- 広島国際大学ホーム
- ニュース・トピックス
- 2016
- 2019
- 2018
- 2017
- 2016
- 6月
- ヒロコク生 等身大のストーリー「キャンパスボイス」~言語聴覚療法学専攻の丸飯さんを紹介~
- 看護学科教員がひろしまナイチンゲール賞を受賞!
- 福祉を学び地域に残る学生に奨学金 東広島市の医療法人と大学が連携
- 医療栄養学部の教員が「地域活性化伝道師」として地域おこしを指導・助言
- 「地域がキャンパスプロジェクト」エリア拡大 住民自治協議会5団体と学生が連携-6月25日 地域交流会を開催-
- 満開のベニバナ5万本 見て、染めて、学ぶ 生涯学習自然園を呉市民に開放して「呉藍祭り」開催
- 理科の楽しさを子どもたちに 小学校教諭向け教材テキストを発行
- 発達障害児と親のサークルを支援 大学の施設を使って楽しい遊びイベントを開催
- 健康レシピコンテスト「地産地消定食」を募集!
- 広島ホームテレビ「Dr.キャンパ」で医療経営学部の学びについて放送されました。
- 7月17日オープンキャンパスにて福祉の仕事体験ツアーを実施します。
- 広島国際大学を動画等で紹介するHIU MEDiA開設。
- 2015
- 2014
- 2013
- 2012
- 2011
- 2010
- 2009
- 2008
- 2007
- 2006
理科の楽しさを子どもたちに 小学校教諭向け教材テキストを発行
2016年6月22日掲載
本学が小中学生を対象に開催している科学体験教室「少年・少女科学研究員」で取り上げた教材をまとめたテキストを発行し、教諭に活用してもらうため、呉市内の小学校に配付しました。今回の発行につながった経緯には、日本の子どもたちの理科離れがあります。2011年に実施された国際数学・理科教育動向調査では、理科の勉強が好き・楽しいと答えた日本の小中学生が国際平均を下回るなどの結果が出ており、理科の学習意欲向上が課題となっています。
同教室は、子どもたちにもっと理科に親しんでもらおうと、2012年から始まりました。毎年5~8回開催し、全回参加した子どもには「未来博士号」を授与するなど、興味や関心を持続的に育むよう実施してきました。2014年度には呉地域オープンカレッジネットワーク会議より、地域活性化研究助成に採択されています。
同教室は、子どもたちにもっと理科に親しんでもらおうと、2012年から始まりました。毎年5~8回開催し、全回参加した子どもには「未来博士号」を授与するなど、興味や関心を持続的に育むよう実施してきました。2014年度には呉地域オープンカレッジネットワーク会議より、地域活性化研究助成に採択されています。
このたび制作したテキストには、「スピーカーを作ってみよう」などのテーマで、これまで同教室で教員や学生が開発した教材を収録し、小学校の教諭に活用してもらうため、呉市内の小学校に無料配付しました。今後は希望があれば、呉市内外を問わず広く提供します。
【概要】
■冊子名
「小学校の先生のための理科実験テキスト(1)」(全47ページ)
■申込先
呉キャンパス学部事務室 青木
(E-Mail : AOKI.Kyoko@josho.ac.jp)
※郵便・宅配便などにて送付。送料は希望者負担。
■申込方法
申込先のメールアドレス宛に、①氏名、②お届け先の住所、③必要部数を明記のうえ、送付

お問い合わせ先
広島国際大学 広報室(坂井)
TEL:0823-27-3102