広島国際大学は、若手教員の育成および公的研究費の獲得促進を目的に、学内研究助成制度を設けて、研究の活性化に取り組んでいます。

コロナ禍を踏まえ、今年度もその成果報告会がWebにて開催(オンデマンド方式)されました。 この会は研究の進捗状況を報告する以外に、

多くの教員が研究内容を共有し、学科を超えた共同研究を推進する目的もあります。

本助成制度には薬学部の教員が多数採択されており、本助成制度を利用して研究を発展させ、科学研究費助成事業(科研費)をはじめとした

外部研究費の獲得に繋がっております。

 

2021年度に採択された研究課題は以下の通りです(五十音順)。

 

〇井口裕介 講師(有機生体分子化学研究室)

「Famesoid X receptorを標的とする新規ウルソデオキシコール酸誘導体の創製」

 

〇神垣真由美 助教(病態薬理学研究室)

「TLR4活性化ミクログリアのGM-CSF自己産生経路の同定と神経保護への重要性」

 

〇清水良 講師(環境衛生薬学研究室)

「マウスにおける薬物代謝酵素の性差および系統差発現機構の解明」

 

〇世良行寛 助教(生理化学研究室)

「RNF2とSBDSの相互作用と細胞周期および細胞死との関係性の検討」

 

〇髙倉英樹 助教(薬物動態解析学研究室)

「薬剤排出トランスポーターに着目した植物由来エクソソームによるがん予防効果の検証」

 

〇田中満崇 講師(環境毒物代謝学研究室)

「ビスフェノール類の複合曝露による乳がん増悪機構の解析」

 

〇瀧野純一 講師(生化学研究室)

「膵臓癌における腫瘍マーカーCEAとHNRNPM発現減少の関わり」

 

〇平尾雅代 助教(環境毒物代謝学研究室)

「ビスフェノールA活性代謝物MBPによるERβの選択的スプライシング異常とその意義」

 

〇堀隆光 教授(生化学研究室)

「血管内皮機能障害における終末糖化産物(AGEs)と歯周病菌の関わり」

 

〇松田明 准教授(薬物生体分析学研究室)

「薬剤感受性バイオマーカーとなるmiRNAの網羅的解析」

 

〇山中浩泰 教授(分子微生物科学研究室)

「Aeromonasの細胞内生存機構の解明と新規感染制御戦略への応用」

 

〇宮﨑翔平 助教(生化学研究室)

「エゾウコギエキスによる血管内皮細胞のRasGRP2関連オートファジー抑制作用の検討」