教員紹介


福岡 達之(ふくおか たつゆき)  専攻主任、准教授
学位・資格 博士(医学)
専門分野 摂食嚥下リハビリテーション
キーワード 摂食嚥下障害学、言語聴覚療法学
研究テーマ ・舌圧センサシートシステムを用いた嚥下時舌圧に関する研究
・嚥下筋に対する筋力トレーニング法の開発と臨床応用
研究紹介 研究実績

自己紹介

広島県出身。前職は兵庫県の大学病院で言語聴覚士として勤務していました。これまでに急性期、維持期、老人保健施設、訪問リハ等の言語聴覚療法を経験し、成人の摂食嚥下リハビリテーションを専門としています。

教育方針

熱意だけでは学生の心は掴めないと思っています。個々の学生の能力、興味、性格に合わせた、ちょうどいい指導ができるよう、学生との密なコミュニケーションを心掛けています。

担当授業

嚥下系障害学概論Ⅰ
2年次後期開講。摂食嚥下障害および関連障害の基本的概念と知識を習得します。摂食嚥下の正常メカニズム、摂食嚥下障害の原因、病態、症状について理解し、観察評価、簡易検査、精密検査など病態を把握するための基本的技法を学びます。

嚥下系障害学概論Ⅱ
3年次前期開講。摂食嚥下リハビリテーションの実践に必要な基本情報の収集、観察評価、スクリーニング検査の手順について講義し、病態に応じた訓練プログラムの立案と支援の方法を学びます。嚥下リハビリテーションに携わる他職種の役割、チーム医療、NST活動の重要性についても講義します。

嚥下系障害学演習
3年次後期開講。摂食嚥下リハビリテーションの実践に必要な基本手技について、演習を通して学びます。嚥下関連器官の運動評価(視診、触診)、スクリーニング、嚥下造影・嚥下内視鏡の読影、各種嚥下訓練の演習を行います。直接訓練として、姿勢調整や代償嚥下法、食事介助技術を体験し、嚥下調整食やとろみ調整食品についても演習を通して理解を深めます。

その他の担当科目
チュートリアル
言語聴覚障害学概論Ⅰ・Ⅱ
言語聴覚特別講義Ⅰ・Ⅱ
臨床研究Ⅰ・Ⅱ
臨床実習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ
専門職連携(IPE)

チュートリアル

少人数のチュートリアルでは、学生自身が興味・関心のあるテーマを決め、調べてまとめる、ディスカッションする、プレゼンテーションするところまでをサポートします。

卒業研究(ゼミ)

摂食嚥下リハビリテーションに関する研究をテーマにしています。週1回のゼミでは研究法入門、文献検索、論文指導、プレゼンテーションの方法について指導を行います。親睦のための歓迎会、飲み会、BBQもあります。

経歴

学歴
平成14年3月  名古屋文化学園医療福祉専門学校言語聴覚学科 卒業
平成26年3月  兵庫医療大学大学院医療科学研究科摂食嚥下リハビリテーション学 修士課程修了(医療科学)
平成30年10月 兵庫医科大学大学院医学研究科高次神経制御系リハビリテーション科学 博士課程修了(医学)

職歴
平成14年4月  兵庫医科大学篠山病院医療技術部リハビリテーション室 入職
兵庫医科大学ささやま老人保健施設 兼務
平成26年4月  兵庫医療大学リハビリテーション学部 非常勤講師
平成25年4月  兵庫医科大学病院リハビリテーション部 副主任技士
平成26年4月  武庫川女子大学短期大学部食生活学科 非常勤講師
武庫川女子大学生活環境学部食物栄養学科 非常勤講師
平成28年4月  広島国際大学総合リハビリテーション学部リハビリテーション学科言語聴覚療法学専攻 准教授

役員
・ 日本嚥下医学会 評議員
・ 日本摂食嚥下リハビリテーション学会 評議員
・ 日本ディサースリア臨床研究会 理事
・ 広島県言語聴覚士会 理事

資格
・ 日本摂食嚥下リハビリテーション学会 認定士 (第180168号)
・ 日本嚥下医学会 認定嚥下相談員(第C0005号)
・ 日本言語聴覚士協会 認定言語聴覚士(摂食・嚥下障害領域)(第 摂食-10-025号)
・ 標準ディサースリア検査(AMSD)認定講師
・ 高齢者の発話と嚥下の運動機能向上プログラム(MTPSSE)認定講師
・ 日本咀嚼学会 健康咀嚼指導士(第889号)
・ Lee Silverman Voice Treatment(LSVT®)(NGJP0809-24)
・ AHA ACLS Provider(G2005)

受賞歴
・ 第19回日本摂食嚥下リハビリテーション学会 奨励賞
・ 第3回言語聴覚研究 優秀論文賞
・ 第14回日本摂食嚥下リハビリテーション学会 奨励賞
・ 第10回日本言語聴覚学会 優秀賞

所属学会・研究会
・ 日本リハビリテーション医学会(専門職会員)
・ 日本言語聴覚士協会
・ 日本嚥下医学会
・ 日本摂食嚥下リハビリテーション学会
・ 日本嚥下障害臨床研究会
・ 日本ディサースリア臨床研究会
・ 日本サルコペニアフレイル学会

研究助成等
・ 2021年度   科研費 基盤研究(C)(課題番号:21K11235)
・ 2018年度   科研費 基盤研究(C)(課題番号:18K10805)
・ 2015年度   科研費 奨励研究(課題番号:15H00635)
・ 2014年度   科研費 奨励研究(課題番号:26931037)
・ 2013年度   科研費 奨励研究(課題番号:25931042)
・ 2013年度   岡田澄子記念国際研究基金助成(Sumiko Okada International Fellowship Fund)

業績

著書

  • 標準言語聴覚障害学 摂食嚥下障害学 第2版.椎名英貴, 倉智雅子 編集(分担)医学書院.2021
  • 日本摂食嚥下リハビリテーション学会eラーニング対応第4分野 摂食嚥下リハビリテーションの介入 I口腔ケア・間接訓練 Ver.3.日本摂食嚥下リハビリテーション学会 編集(分担)医歯薬出版.2020
  • 言語聴覚士のための パーキンソン病のリハビリテーションガイド -摂食嚥下障害と発話障害の理解と治療-.杉下周平 編集(分担)協同医書出版.2019
  • 言語聴覚士ドリルプラス 摂食嚥下障害.福岡達之 著,大塚裕一 編集.診断と治療者.2019
  • 栄養士ダイアリー2018.監修 「ヘルスケア・レストラン」栄養企画委員会.(分担)日本医療企画.2017
  • PT・OT・STのための診療ガイドライン活用法.日高正巳 藤本修平編(分担)医歯薬出版.2017
  • 臨床歯科医学・口腔外科学 「歯科医学用語解説」.夏目長門編(分担)医学書院.2016
  • 言語聴覚士のための摂食嚥下リハビリテーションQ&A. 福岡達之編著 協同医書出版. 2016
  • ニューロリハビリテーション. 道免和久編(分担)医学書院. 2015
  • 言語聴覚療法 臨床マニュアル. 平野哲雄ら編(分担)協同医書出版. 2014
  • 摂食嚥下ケアがわかる本. -食の楽しみをささえるために- 野﨑園子編(分担)エピック. 2013
  • ケーススタディ 摂食・嚥下リハビリテーション 50症例から学ぶ実践的アプローチ. 里宇明元ら編(分担)医歯薬出版. 2008

論文

  1. Yoshikawa M, Fukuoka T, Mori T, Hiraoka A, Higa C, Kuroki A, Takeda C, Maruyama M, Yoshida M, Tsuga K: Comparison of the Iowa Oral Performance Instrument and JMS tongue pressure measurement device. J Dental Sci 16: 214-219, 2021
  2. Arai H, Takeuchi J, Nozoe M, Fukuoka T, Matsumoto S, Morimoto T: Association Between Active Gait Training for Severely Disabled Patients with Nasogastric Tube Feeding or Gastrostoma and Recovery of Oral Feeding: A Retrospective Cohort Study. Clin Interv Aging 15:1963-1970, 2020
  3. Fukuoka T, Ono T, Hori K, Wada Y, Uchiyama Y, Kasama S, Yoshikawa H, Domen K: Tongue Pressure Measurement and Videofluoroscopic Study of Swallowing in Patients with Parkinson’s Disease. Dysphagia: 34(1):80-88, 2019
  4. Arai H, Matsumoto S, Sekiyama R, Fukuoka T: Secondary Mania after Cerebral Infarction in the Recovery Phase: Case Report.Prog Rehabil Med 3:1-6, 2018
  5. 南都智紀,小野高裕,堀一浩,福岡達之,児玉典彦,道免和久:ばねばかりを用いた簡易な舌-口蓋接触トレーニングの開発 -ばねがかりによる牽引負荷が舌圧に与える影響-. 言語聴覚研究. 15(2): 62-70, 2018.
  6. 中尾雄太,福岡達之,城本修,児玉典彦,道免和久:嚥下造影検査における舌骨・喉頭運動速度の解析 −嚥下障害重症度との関連−.言語聴覚研究.15(1): 11-18, 2018
  7. 福岡達之:経管栄養から経口摂取への移行の見極めのポイントと実践事例.栄養経営エキスパート 9:30-36,2017
  8. 福岡達之,道免和久:神経免疫疾患の言語聴覚療法 -疾患別の嚥下障害の特徴とリハビリテーション- 神経免疫疾患治療とリハビリテーション update.Mon Book Med Rehabil 213: 69-74, 2017
  9. 中尾雄太,大西英雄,土師知行,城本修,福岡達之,齋藤翔太,田部康次,児玉典彦,道免和久:健常者における嚥下時の喉頭運動速度の解析-食塊の粘性度が喉頭運動速度に及ぼす影響-.嚥下医学 6(1):79-85,2017
  10. Hasegawa Y, Sugahara K, Fukuoka T, Saito S, Sakuramoto A, Horii N, Sano S, Hasegawa K, Nakao Y, Nanto T, Kadoi K, Moridera K, Noguchi K, Domen K, Kishimoto H: Change in tongue pressure in patients with head and neck cancer after surgical resection. Odontology: 1-10, 2017
  11. 齋藤翔太,福岡達之,野﨑園子,中尾雄太,児玉典彦,道免和久:パーキンソン病患者における最大舌圧と嚥下動態との関連.言語聴覚研究 13(3):120-127.2016
  12. 福岡達之:摂食嚥下機能の評価とリハビリテーション.栄養経営エキスパート 1(1):48-53,2016
  13. 福岡達之,道免和久:急性期リハビリテーションにおけるチーム医療 急性期摂食嚥下リハビリテーションの理論と実践.Mon Book Med Rehabil 190:41-46. 2015
  14. 足立清香, 荻野直子, 川阪尚子, 福岡達之, 内山侑紀, 島田憲二, 福田能啓, 道免和久:偽性球麻痺に対する電気刺激療法―Vital Stimの使用経験.嚥下医学3(2): 258-264, 2014
  15. Fukuoka T, Ono T, Hori K, Tamine KI, Nozaki S, Shimada K, Yamamoto N, Fukuda Y, Domen K.:Effect of the Effortful Swallow and the Mendelsohn Maneuver on Tongue Pressure Production against the Hard Palate. Dysphagia 28:539-547. 2013
  16. 福岡達之,吉川直子,新宮正美,川阪尚子,杉田由美,野﨑園子,島田憲二,福田能啓,道免和久.バイトブロックによる下顎位の違いが舌背挙上時の最大舌圧と舌骨上筋群筋活動に与える影響.嚥下医学1(1):77-83. 2012
  17. Nozaki S, Matsui T, Umaki Y, Yoshikawa H, Kaneto T, Sugishita S, Imai T, Fukuoka T, Oguro D, Inokawa M, Domen K, Daimon T: Rhythm therapy with a metronome to treat dysphagia in patients with Parkinson’s disease. Deglutition 1(2): 400-413, 2012
  18. Nozoe M, Mase K, Takashima S, Matsushita K, Ishii M, Fukuoka T, Wada T, Shimada K, Yamamoto N, Fukuda Y, Domen K: Chest wall volume changes during mastication in normal men. Deglutition 1(2): 421-428, 2012
  19. 福岡達之,杉田由美,川阪尚子,吉川直子,野﨑園子,寺山修史,福田能啓,道免和久.呼気抵抗負荷トレーニングによる舌骨上筋群の筋力強化に関する検討.日本摂食・嚥下リハビリテーション学会雑誌 15(2):174-182, 2011
  20. 福岡達之,川阪尚子,野﨑園子,寺山修史,福田能啓,道免和久.嚥下障害患者に対する随意咳嗽の空気力学的測定と誤嚥の関連.言語聴覚研究 8(3):131-138, 2011
  21. 福岡達之,吉川直子,川阪尚子,野﨑園子,寺山修史,福田能啓,道免和久.等尺性収縮による舌挙上運動と舌骨上筋群筋活動の関係-舌骨上筋群に対する筋力トレーニング方法への展望-.耳鼻と臨床 56(2):S207-S214, 2010
  22. 福岡達之,杉田由美,吉川直子,川阪尚子,新井秀宜,巨島文子.咀嚼の自動運動が保持されたFoix-Chavany-Marie症候群による嚥下障害の一例.日本摂食・嚥下リハビリテーション学会雑誌 14(2):155-161, 2010
  23. 川上寿一,福岡達之,道免和久:在宅療養で全量経口摂取へ至った経過-多発性硬化症による高度の嚥下障害-.難病と在宅ケア 10(5): 50-53.2004

講演・シンポジウム等

<2018年>

  1. 福岡達之:簡単に取り組める摂食嚥下障害の評価と訓練.熊本摂食嚥下リハビリテーション研究会 特別講演.1.26 熊本
  2. 福岡達之.株式会社gene主催セミナー「摂食・嚥下リハビリテーション入門」1.28 大阪
  3. 福岡達之:摂食嚥下障害の評価と訓練.第8回訪問リハビリテーション実務者研修会. 2.25 広島
  4. 福岡達之:国際医療福祉大学 指導者会議講演.4.14 福岡
  5. 福岡達之.株式会社gene主催セミナー「言語聴覚士のための嚥下造影検査の見方」5.13 大阪
  6. 福岡達之:頸部回旋嚥下の効果機序と臨床活用の方法.第19回日本言語聴覚学会 シンポジウム「摂食嚥下障害領域における姿勢調整の検証 6.23 富山
  7. 福岡達之.ディサースリアと摂食嚥下障害に有効な運動訓練手技を検証しながら習得する.第4回日本ディサースリア学術集会 実践セミナー. 7.15. 東京
  8. 福岡達之.嚥下障害に対する干渉波電気刺激GentleStim 7.15. 第4回日本ディサースリア学術集会 ランチョンセミナー. 7.15. 東京
  9. 福岡達之言語聴覚士が行う摂食嚥下リハビリテーション.日本作業療法士協会・認定作業療法士講習会. 8.4. 大阪
  10. 福岡達之.株式会社gene主催セミナー「言語聴覚士のための嚥下造影検査の見方」8.25 名古屋
  11. 福岡達之.京都学園大学 研修会 9.1 京都
  12. 福岡達之リハビリテーションのための嚥下障害と栄養. -嚥下障害の基礎と栄養との関連-. CRASEEDリハプロセミナー2018.9.22. 兵庫
  13. 福岡達之.日本福祉大学中央福祉専門学校 卒後研修会 特別講演 10.20. 名古屋
  14. 福岡達之.広島県言語聴覚士会西部ブロック研修会 10.26. 広島
  15. 福岡達之.株式会社gene主催セミナー「言語聴覚士のための嚥下造影検査の見方」11.18 東京
  16. 福岡達之.第17回未病フォーラム広島市民公開講座 講演 12.2 広島
  17. 福岡達之.にいがた摂食嚥下障害サポート研究会 講演.12.8 新潟

<2017年>

  1. 福岡達之:明日から使ってみたい!嚥下リハビリテーションの最新知見.第6回日本言語聴覚士協会 九州地区学術集会 宮崎大会 教育講演.1.22 宮崎
  2. 福岡達之:摂食嚥下リハビリテーション.医療法人社団仁鷹会 老人保健施設 陽だまり 関連施設合同研修会.2017.2.17 広島
  3. 福岡達之:実習で学ぶ摂食嚥下障害の評価とアプローチ.広島県栄養士会芸予支部研究会.2.18 広島
  4. 福岡達之:舌圧検査の意義と臨床活用.岐阜県嚥下障害研究会・朝日大学附属病院摂食嚥下障害研究会 講演 3.25 岐阜
  5. 福岡達之.株式会社gene主催セミナー「摂食・嚥下リハビリテーション入門」5.21 広島
  6. 福岡達之.食べる力をマネージメントするための嚥下機能評価とリハビリテーション.兵庫県歯科衛生士会 平成29年度口腔ケア研修会5.28. 兵庫
  7. 福岡達之.咀嚼が摂食嚥下レベルに及ぼす影響を考える. 言語聴覚士の立場から. 広島リハビリテーション研究会(摂食・嚥下部門)6.19. 広島
  8. 福岡達之.電気刺激による嚥下リハビリテーションの新展開 -言語聴覚士の訓練にアドオン!- 第18回日本言語聴覚学会 ランチョンセミナー. 2017.6.23. 広島
  9. 福岡達之.低栄養対策~食べる楽しみを支える~ 咀嚼嚥下機能から考える低栄養対策. 日本栄養改善学会 シンポジウム 7.9. 広島
  10. 福岡達之.株式会社gene主催セミナー「言語聴覚士のための嚥下造影検査の見方」7.23 東京
  11. 福岡達之.株式会社gene主催セミナー「摂食・嚥下リハビリテーション入門」8.6 名古屋
  12. 福岡達之.口から食べる力を鍛えて健口長寿を目指そう.広島国際大学 公開講座「咲楽塾」8.12 広島
  13. 福岡達之.多職種でこだわる「口から食べる」ためのアプローチ- 兵庫医科大学リハビリテーション医学教室主催 Craseedセミナー.9.9 兵庫
  14. 福岡達之.運動学習を考慮した摂食嚥下リハビリテーションの実践.第23回日本摂食嚥下リハビリテーション学会 パネルディスカッション9.15 千葉
  15. 福岡達之.嚥下障害の多面的な見方とリハビリテーション.北九州呼吸ケア研究会 教育講演 10.28 福岡
  16. 福岡達之.株式会社gene主催セミナー「摂食・嚥下リハビリテーション入門」12.3 東京
  17. 福岡達之.嚥下障害に対する電気刺激療法.広島県言語聴覚士会西部ブロック研修会 12.8 広島

<2016年>

  1. 福岡達之.咀嚼嚥下の評価とリハビリテーション.日本口腔ケア協会学術大会 ランチョンセミナー.1 西宮市
  2. 福岡達之.嚥下障害が分かる評価と訓練の実際.兵庫県理学療法士会 阪神ブロック新人研修会.1 西宮市
  3. 福岡達之.嚥下筋に対する筋力トレーニングのポイント.第39回日本嚥下医学会,ポストコングレスセミナー.2 大阪
  4. 福岡達之.医療機器を活用した摂食嚥下リハビリテーション.関西摂食嚥下勉強会.2 大阪
  5. 福岡達之.医療機器を用いた摂食嚥下機能の評価とリハビリテーション.和歌山県言語聴覚士会研修会.3 和歌山
  6. 福岡達之.株式会社gene主催セミナー「摂食・嚥下リハビリテーション入門」6 大阪
  7. 福岡達之.STが行う嚥下障害の評価と訓練.日本作業療法士協会認定講習会.8 東京
  8. 福岡達之.嚥下機能の評価.広島県言語聴覚士会西部ブロック研修会.8.26
  9. 福岡達之.嚥下訓練.広島県言語聴覚士会西部ブロック研修会.
  10. 福岡達之.株式会社gene主催セミナー「摂食・嚥下リハビリテーション入門」9.4 福岡
  11. 福岡達之.口から食べるために知っておきたい基本知識.Craseedセミナー「食べる幸せを守るための摂食嚥下アプローチ」9.10 兵庫
  12. 福岡達之.摂食嚥下障害の理解と安全な食事提供のために知っておきたいこと.調理従事者・管理栄養士講習会 東区・安芸区会場 9.16
  13. 福岡達之.摂食嚥下障害の理解と安全な食事提供のために知っておきたいこと.調理従事者・管理栄養士講習会 中区・南区会場 9.20
  14. 福岡達之.言語聴覚士からみた舌圧検査の臨床活用と今後の展望.第22回日本摂食嚥下リハビリテーション学会 パネルディスカッション9.23 新潟
  15. 福岡達之.摂食嚥下障害の理解と安全な食事提供のために知っておきたいこと.調理従事者・管理栄養士講習会 安佐南区・安佐北区会場 9.29
  16. 福岡達之.株式会社gene主催セミナー「摂食・嚥下リハビリテーション入門」10.2 東京
  17. 福岡達之.摂食嚥下障害の理解と安全な食事提供のために知っておきたいこと.調理従事者・管理栄養士講習会 西区・佐伯区会場 10.17
  18. 福岡達之.嚥下障害の評価とリハビリテーション.ヘルスケアレストラン 特別セミナー, 大阪. 10.29
  19. 福岡達之.舌運動機能の評価とリハビリテーション.兵庫県言語聴覚士会研修会.10.30 兵庫
  20. 福岡達之.摂食嚥下障害に対する臨床現場での介入方法.佛教大学ホームカミングデイ 特別講演.11.6 京都

<2015>

  1. 福岡達之.摂食・嚥下リハビリテーション入門.合同会社gene講演会.1 大阪
  2. 福岡達之.摂食・嚥下リハビリテーション入門.合同会社gene講演会.2 札幌
  3. 福岡達之.摂食・嚥下リハビリテーション入門.合同会社gene講演会.3 東京
  4. 福岡達之.食べる力をマネジメントする.ヘルスケアレストラン特別セミナー.4 名古屋
  5. 福岡達之.食べる力をマネジメントする.ヘルスケアレストラン特別セミナー.4 仙台
  6. 福岡達之.プロセスモデルで考える咀嚼嚥下訓練と筋力トレーニング.大分NST研究会特別講演.6
  7. 福岡達之.嚥下筋に対する筋力トレーニング.ポスト・コングレスセミナー.第39回日本嚥下医学会
  8. 福岡達之.パネルディスカッション 咀嚼嚥下の基礎と応用.第21回日本摂食嚥下リハビリテーション学会.9
  9. 福岡達之.嚥下リハビリテーションとオーラルマネージメント.兵庫医科大学リハビリテーション医学教室Craseedセミナー.9
  10. 福岡達之.摂食・嚥下リハビリテーション入門.合同会社gene講演会.2 静岡
  11. 福岡達之.摂食・嚥下リハビリテーション入門.合同会社gene講演会.2 広島
  12. 福岡達之.摂食・嚥下リハビリテーション入門.合同会社gene講演会.2 名古屋
  13. 福岡達之.摂食・嚥下リハビリテーション入門.合同会社gene講演会.2 東京
  14. 福岡達之.嚥下筋に対する筋力トレーニングの考え方と実践方法.徳島県言語聴覚士会特別講演.10 徳島

<2014年>

  1. 福岡達之.摂食・嚥下リハビリテーション入門.合同会社gene講演会.2 東京
  2. 福岡達之.嚥下筋に対する筋力トレーニングの考え方と実際.三重県言語聴覚士会研修会. 4. 三重
  3. 福岡達之.嚥下筋に対する筋力トレーニングの理論と実際.2014年度兵庫県言語聴覚士総会. 5. 神戸
  4. 福岡達之.摂食・嚥下リハビリテーション入門.合同会社gene講演会.7 名古屋
  5. 福岡達之.摂食・嚥下リハビリテーション入門.合同会社gene講演会.8 東京
  6. 福岡達之.言語聴覚士のための臨床研究入門.神戸医療福祉専門学校 平成26年度卒後研修会. 8. 三田
  7. 福岡達之.口腔機能に対する嚥下アプローチ.関西摂食嚥下障害勉強会. 10. 大阪
  8. 福岡達之.嚥下筋に対する筋力トレーニングのポイント.兵庫県言語聴覚士会中播磨ブロック研修会. 11.姫路
  9. 福岡達之.言語聴覚士が行う摂食嚥下訓練.日本作業療法士協会 専門作業療法士講習会. 11 大阪
  10. 福岡達之.摂食・嚥下リハビリテーション入門.合同会社gene講演会.11 博多
PAGE TOP