教員紹介


大井 博司(おおい ひろし)  教授
学位・資格 修士 (保健学)
専門分野 リハビリテーション科学
キーワード 作業療法学、老年学
研究テーマ 1) 介護予防支援技術開発
2) 医療福祉専門職教育方法
研究紹介 研究実績

自己紹介および教育方針

中国の唐の時代の「備急千金要方」という書物に、『小医は病を癒し、中医は人を癒し、大医は国を癒す』という言葉があります。現代でもこの言葉のように、疾病や障害だけではなく、その人そのものを診ることのできる医療従事者を目指すことが当り前のこととなっております。さらには、私たちの暮らすこの地域や社会に対して、自分に何が出来るかを考え行動できる人財が、世の中から強く求められているのです。したがって、「地域」に関心を持ち、「地域」で活躍できる作業療法士を育てていく事が、この私に与えられた使命だと考えております。そのために、まずは教員である私の後姿をしっかりと学生諸君に見せていかなければならないと自覚しながら教育をしております。

(地域での講演の一コマ)そういった訳で、私は現在、地域における認知症予防ということに強い関心を持って研究活動をしています。主に、鳥取県境港市と広島県熊野町の2つの自治体をフィールドに、地域住民の方々や行政職員のみなさんと協力しながら「認知症とまちづくり」について精力的に取り組んでおります。学生諸君ともこうした活動を共にしながら、一緒に地域で何ができるのかを深く考えながら取り組んでいけたらと願っております。

(地域での運動指導の一コマ)

担当授業

認知症作業療法学
高次脳機能障害作業療法学
日常生活活動学、同実習
住環境整備論、同実習   ほか


(片手でのリンゴの皮むき:日常生活活動学実習)

チュートリアルとゼミ

1年生と2年生は各教員のもとにチュートリアルという5名程度の少人数クラスに配属されます。特に1年次は、メンバーで興味関心のあるテーマを決めて調査し発表をします。ちなみに、これまでの1年生の主な調査テーマは、世界の子供の遊び、アロマテラピーについて、色彩効果について等となっています。そして3年生になる時にはそれまでチュートリアルは解体されて、新たに希望研究テーマに沿って各研究室のゼミに配属されます。3、4年生のゼミでは、文献抄読会や実験機器の操作方法の練習をしたり、国家試験に向けたゼミ内模試や勉強会をしたりしています。もちろん大井研究室の1年生から4年生までの先輩・後輩の縦の交流が盛んに行われています。

(チュートリアル、ゼミでの交流の一コマ)

現在進行中の卒業研究テーマ

「ラベンダーの香りが作業実施中の身体に及ぼすストレス耐性への効果」
「初対面の集団に参加したときのストレス~雑談と共同作業の比較~」

経歴

学 歴

国立呉病院附属リハビリテーション学院卒業・作業療法士免許取得(S62)
鳥取大学大学院医学系研究科(修士課程)卒業(H20)

職 歴

国立療養所賀茂病院、広島鉄道病院、YMCA米子医療福祉専門学校などを経て現職。

主な所属学会

日本認知症学会
日本認知所ケア学会
日本認知症予防学会(評議員)
日本老年精神医学会
日本老年社会科学会
日本認知神経科学会
日本認知神経リハビリテーション学会
日本高次脳機能障害学会
ほか

主な所持資格等

作業療法士免許
介護支援専門員
認知症ケア専門士
認知症予防専門士
福祉住環境コーディネーター
認知症ケア指導管理士
認知症ライフパートナー
ノルディック・ウォーク公認指導員
ほか

最近の自治体等依頼講演会等

平成18年度愛の輪推進会議 2007.2.21 伯耆町社会福祉協議会
日野町食生活改善推進員研修会 2007.4.16 日野町
平成19年度伯耆町「ふくしの集い」 2007.6.10 伯耆町社会福祉協議会
市町村健康づくり推進員研修 2007.9.8,22 鳥取県国民健康保険連合会
介護従事者レベルアップ研修 2007.12.5 鳥取県西部地域介護実習普及センター
平成19年度市町村国民健康保険運営協議会委員研修 2007.12.10 鳥取県福祉保健部医療指導課
居宅介護支援事業所およびサービス提供事業所研修 2008.1.29 米子市社会福祉協議会
鳥取県西部総合事務所保健福祉局人権問題研修 2008.4.24、25 鳥取県西部総合事務所
日南町民生児童委員研修 2008.7.22 日南町福祉保健課・日南町民生児童委員協議会
境港市認知症予防のまちづくり事業における実務者意見交換会 2008.8.4 境港市健康長寿課
健康なまち北栄町町民大会 2008.8.31 北栄町
平成20年度認知症高齢者の実務担当者研修 2008.9.16 鳥取県日野総合事務所福祉保健課
鳥取県高齢者大学校ことぶき学園 2009.1.9 鳥取県社会福祉協議会
日南町生涯学習まちづくりフォーラム記念講演 2009.2.15 日南町教育委員会
境港市第3回認知症予防のまちづくり市民大会 2009.3.7 境港市
米子市小学校教員対象人権研修 2009.6.18 米子市
平成22年度認知症フォーラム 2011.1.29 鳥取市
湯梨浜町認知症予防講演会 2011.1.30 湯梨浜町
南部箕蚊屋広域連合認知症予防講演会 2011.3.6 南部箕蚊屋広域連合(伯耆町、南部町、日吉津村)
境港市第4回認知症になっても安心して暮らせるまちづくり市民大会 2011.10.4 境港市
大山町認知症講演会 2012.12.1 大山町
智頭町認知症にやさしいまちづくり講演会およびシンポジウム 2013.2.9 智頭町
境港市第5回認知症になっても安心して暮らせるまちづくり市民大会 2013.3.2 境港市
熊野町介護予防事業における講演 2013.9.30~2014.3.18 熊野町
認知症予防対策事業における講演 2013.11.19 熊野町
境港市第5回認知症になっても安心して暮らせるまちづくり市民大会 2014.3.8 境港市

最近の自治体等依頼講演会等

平成18年度愛の輪推進会議 2007.2.21 伯耆町社会福祉協議会
日野町食生活改善推進員研修会 2007.4.16 日野町
平成19年度伯耆町「ふくしの集い」 2007.6.10 伯耆町社会福祉協議会
市町村健康づくり推進員研修 2007.9.8,22 鳥取県国民健康保険連合会
介護従事者レベルアップ研修 2007.12.5 鳥取県西部地域介護実習普及センター
平成19年度市町村国民健康保険運営協議会委員研修 2007.12.10 鳥取県福祉保健部医療指導課
居宅介護支援事業所およびサービス提供事業所研修 2008.1.29 米子市社会福祉協議会
鳥取県西部総合事務所保健福祉局人権問題研修 2008.4.24、25 鳥取県西部総合事務所
日南町民生児童委員研修 2008.7.22 日南町福祉保健課・日南町民生児童委員協議会
境港市認知症予防のまちづくり事業における実務者意見交換会 2008.8.4 境港市健康長寿課
健康なまち北栄町町民大会 2008.8.31 北栄町
平成20年度認知症高齢者の実務担当者研修 2008.9.16 鳥取県日野総合事務所福祉保健課
鳥取県高齢者大学校ことぶき学園 2009.1.9 鳥取県社会福祉協議会
日南町生涯学習まちづくりフォーラム記念講演 2009.2.15 日南町教育委員会
境港市第3回認知症予防のまちづくり市民大会 2009.3.7 境港市
米子市小学校教員対象人権研修 2009.6.18 米子市
平成22年度認知症フォーラム 2011.1.29 鳥取市
湯梨浜町認知症予防講演会 2011.1.30 湯梨浜町
南部箕蚊屋広域連合認知症予防講演会 2011.3.6 南部箕蚊屋広域連合(伯耆町、南部町、日吉津村)
境港市第4回認知症になっても安心して暮らせるまちづくり市民大会 2011.10.4 境港市
大山町認知症講演会 2012.12.1 大山町
智頭町認知症にやさしいまちづくり講演会およびシンポジウム 2013.2.9 智頭町
境港市第5回認知症になっても安心して暮らせるまちづくり市民大会 2013.3.2 境港市
熊野町介護予防事業における講演 2013.9.30~2014.3.18 熊野町
認知症予防対策事業における講演 2013.11.19 熊野町
境港市第5回認知症になっても安心して暮らせるまちづくり市民大会 2014.3.8 境港市

主な論文等

1 半側空間無視に対する「半側サングラス」の効果 平成8年 中部整災39巻1号
P 243~244
2 半側空間無視に対する「半側サングラス」の効果と対物センサーによるバイオフィードバック装置の開発について 平成8年 中枢神経障害の介護・医療機器開発に関する研究(H7年度研究報告書):19~20
3 半側空間無視治療に対する半側サングラスの使用経験 平成8年 臨床リハ5巻11号P 1048~1051
4 Hemiapatial sunglasses;effect on unilateral spatial neglect 平成9年 Arch Phys Med Rehabivol.78,
P 230~232
5 脳卒中片麻痺患者の訓練時心拍数の変化(第一報) 平成9年 第23回JRリハビリテーション医療学会学会誌p45~47
6 脳卒中慢性期片麻痺上肢に対する強制使用法 平成10年 交通医学52巻第3.4号
P90~92
7 片麻痺患者の足趾変形による疼痛に対する補助装具の試み 平成10年 交通医学52巻第3.4号
P113~114
8 高齢者の認知機能に対する運動療法の有効性に関する検討 ~無作為化比較試験~ 平成20年 平成19年度鳥取大学医学系研究科保健学専攻修士課程論文集3,1-21
PAGE TOP