- 広島国際大学ホーム
- 産官学連携・地域連携
- 広国市民大学
- 研究連携相談
- 研究者要覧
- 研究者情報(学会賞・研究者インタビュー)
- 公的研究費の責任体系について
- 安全保障貿易管理
- 研究倫理
- 連携・協定について
- 研究情報の公開について(オプトアウト)
- 公開講座
- 高大連携
- 科目等履修生制度
- ボランティアセンター
- 広島国際大学チャレンジプロジェクト
- 広島国際大学地域活性化支援プロジェクト
- 広国市民大学
- 広国市民大学
- 広国市民大学 学生募集
- 広国市民大学 過去の開講コース
- 2022年度 広国市民大学 開講コース
- 2019年度 広国市民大学 開講コース
- 2018年度 広国市民大学 開講コース
- 2019年度ワン・ポイント・レクチャー
- しあわせ健康センター
- 大学見学をご希望の方
- 子ども向け体験講座2019
- 子ども向け体験講座2020
- 子ども向け体験講座2022
- 子ども向け体験講座2023
広国市民大学 ワン・ポイント・レクチャー
・こども未来コース【基礎編・応用編】
・“いのち”を紡ぐコース
こちらでは「こども未来コース(基礎編・応用編)」、「“いのち”を紡ぐコース」で開催済み講座における内容のポイント等をまとめた「ワン・ポイント・レクチャー」として紹介します。広国市民大学生の講座の振返りだけでなく、市民大学生以外の方で講座内容に興味がある方は是非一読ください。
[こども未来コース(基礎編)]
・第2回:性格は変えることが出来るの?
・第3回:うちの子どもは問題児?
・第4回:子どもの性格は親がモデル?
・第5回:自立した子どもに育てるためには
[こども未来コース(応用編)]
・第3回:演習形式で学ぶ“成長”を促すコミュニケーション(基本編)
・第4回:演習形式で学ぶ児童期にある子どもの“成長”を促すコミュニケーション
・第5回:思春期の“厄介さ”は“こころ”の厄介さ
・第6回:思春期にみられる厄介な行動のメカニズムを知る
・第7回:思春期のこころに寄り添った上手な対応とは(11/14追加)
・第8回:思春期の厄介な行動に立ち向かいますか?
・第9回:思春期の厄介な言動への対応
・第10回:演習形式で学ぶ青年期にある子どもとのコミュニケーション
[“いのち”を紡ぐコース]
・第1回:要介護者の“生きがい”を支えつつ介護負担を軽減できる
・第2回:認知症を理解し、関係を“紡ぐ”対応ができるようになるためのポイント
・第3回:保険・年金で損、遺言・相続で仕損じないように、ここだけは押さえておきましょう!
・第4回:病院・医療者をピンにするもキリにするもしないもあなた次第
・第5回:生・死学事始め①-誰もがホッとできる終焉を迎えるために
・第6回:生・死学ことはじめ②:臨床現場に見るさまざまな死・生の際からの学び
・第7回:生・死学事始め③:「いのち」について
・第8回:生・死学事始め④:死すべきものとして生きるとはどのようなこと?
・第9回:生・死学事始め⑤:悲嘆を乗り越え、充実した日々を送るには
・第10回:地域は「終の棲家」となり得るのでしょうか
お問い合わせ・申込先
研究支援・社会連携センター
-
住 所:広島県東広島市黒瀬学園台555-36
電 話:0823-69-6034
FAX:0823-70-4931
メール:HIU.Shimin@josho.ac.jp
最終更新日:2020年2月3日