1. 受験生の方
  2. 在学生の方
  3. 卒業生の方
  4. 保護者の方
  5. 採用担当の方
資料請求 入試情報

大学院・専攻科

医療経営学専攻

アドミッションポリシー

医療経営学専攻は、適切で望ましい医療サービ丸D提供システムを広い視野から探求し、医療現場で実践することで、社会貢献したい人を求めます。

研究教育の特色
本専攻設置の理念

医療サービスは、社会的インフラ、すなわち国民生活の基盤ですが、わが国においては、病院管理学をはじめとする医療経営分野の人材育成が遅れ、医療現場では高度専門職業人が不足しています。本専攻は、こうした医療サービスを効果的に提供するために必要な、高度に専門的かつ実践的な能力を持つ社会に有為な人材を養成するために設置しています。

研究の特色 医療制度・医療関係法規、医療経済、病院管理、病院経営分析、医療施設、医療情報、国際保健等の分野の研究者である専門職員(「教員・研究分野一覧」)が、医療現場に密着した研究指導を行います。
教育の特色 医療の分野で仕事をする場合に不可欠な、基礎医学、臨床医学、薬学、看護学等の知識を幅広く修得し、経営経済分野(下記「教育体系図」参照)の知識、システム分野(下記「教育体系図」参照)の知識を修得し、医療現場で実習を行うようにしています。座学と現場での実習との関連付けに配慮しながら、実践的な「特別研究」へと学修が進むようにしています。

特別研究演習:1年次に各研究指導担当員の下で、研究目的及び方法論について医療機関での実践を通して深める。
特別研究:2年次に各研究指導担当教員の下で、修士論文をまとめることを通して、高度専門職業人としての資質を養成する。

医療経営学専攻 教育体系図
履修モデル

本専攻では、将来の希望進路に沿って、修学の4つのモデル(病院管理志向モデル・医療経営コンサルティング志向モデル・国際活動志向モデル・医療情報システムエンジニア志向モデル)を作成し、各個人の希望に沿った、学修及び研究ができるようにしています。

病院管理志向モデル

病院管理に関する研究を進め、病院管理研究者・教育者や、自治体の保健・医療担当部局や地域医療審議会等の公的団体における活動に携わる者を養成する。また、医療経営学に関するより高度な理論と実務能力を修得するための専門教育を行い、医療機関の経営幹部職員・法人での企画等経営の中枢的職員を養成する。

医療経営コンサルティング志向モデル

病院管理の研究·医療制度の研究を進め、経営知識から情報管理、さらに施設・設備管理まで広い知識及び分析力、コーチング力を持った即戦力となり得る経営コンサルタントを養成する。

国際活動志向モデル 国際機関の保健・医療担当部局、JICAや海外活動のコーディネーターを派遣している医療機関の中心的職員を養成する。また研究機関・教育機関での研究者・教育者を養成する。
医療情報システムエンジニア志向モデル

医療全般に亘る知識とともに、コンピュータシステムに関する専門知識を修得した医療情報の専門化を養成する。電子カルテシステムの構築・運用に関する研究を進め、医療情報システム研究者を養成する。また、自治体をはじめとする公的団体における医療情報ネットワークの構築ができる人材を養成する。

修了後の進路

本専攻では、医療経営学に関するより高度な分析カ・論理展開力と実務能力を修得するための専門教育を行い、リーダーシップを発揮する高度専門職業人、教育者・研究者を養成することを目指しており、当該分野における社会的ニーズから、次のような進路が見込まれます。

  • 1. 国および地方自治体などの行政機関における医療行政担当者
  • 2. 医療・福祉施設の幹部候補職員(企画担当などの中枢的経営管理担当職員)
  • 3. 医療施設等における医療情報管理担当者
  • 4. 医療・福祉分野の経営コンサルタント
  • 5. 医療福祉関連企業の営業・企画担当者
  • 6. 医療福祉分野の大学、専門学校、研究機関における教育者・研究者
  • 7. 国際機関の保健医療担当部局職員
医療経営学専攻 講義風景

最終更新日:2022年6月1日