1. 受験生の方
  2. 在学生の方
  3. 卒業生の方
  4. 保護者の方
  5. 採用担当の方
資料請求 入試情報

大学院・専攻科

医療福祉学専攻

アドミッションポリシー

医療福祉学専攻は、社会福祉学を深め、また現場の実践知を研究としてまとめあげ、社会の人々の自己実現と社会福祉の発展に貢献する意欲のある人を求めます。

研究教育の特色

医療福祉学専攻では、社会福祉学に基礎を置き、人々の生活課題の背景にある本質を深く理解し、社会福祉の専門性と実践力を探求します。

専門基礎領域 特別研究や専門的な実習を行うための必要な原理・本質の理解と、様々な分野に応用可能な研究方法を修得します。これにより、理論、 方法、実践を統合します。
専門領域 福祉と医療分野の学問知識の修得、専門分野に即した高度な実践、先進的かつ独創的な医療福祉学研究を目指します。
社会福祉分野 学問としての社会福祉学と、実践としての社会福祉を学修し、社会福祉についての問題解決能力と専門性を修得します。
医療保健福祉分野 地域ケアシステムの構築、支援方法の開発、専門的支援技術等の教育研究を進めます。
実習

医療・介護福祉、社会福祉調査、地域福祉、精神保健福祉、国際医療福祉の5領域に専門特化した実習を行い、知識、態度、技能を実践により修得します。

特別研究 自らの関心にしたがい研究テーマを設定。かくれた医療福祉問題を発見し、研究を通じて解決する方法と能力を養い、修士論文へと結実する研究指導を行います。院生は指導教員の研究指導のもと、社会福祉系学会への参加、学会等での自由研究発表、研究紀要への投稿などの研究成果をあげています。
院生の研究テーマ
  • ● ホームレス者の路上脱却における福祉コミュニティの形成に関する研究
  • ● 介護支援専門員のモニタリングプロセスに関する研究 ー要介護高齢者の在宅生活継続に焦点をあてて一
  • ● 特定機能病院の高度救命救急センターに搬送される高エネルギー外傷患者・家族と医療ソーシャルワーカー問における支援展開のプロセスに関する研究
  • ● 就労継続支援A型事業所における障害者のディーセント・ワークを支援する管理者と従事者の意識に関する研究
  • ● 地域生活定着支援センターによる高齢や障害のある刑余者への福祉支援に関する研究
  • ● 黎明期の知的障害者福祉の史的考察と今後のあり方に関する研究 ー当事者家族の手記の分析を通じて一

医療福祉学専攻 教育体系図
医療福祉学専攻 教育体系図
修了後の進路

進学:博士後期課程
就職:医療施設、福祉施設、行政、教育・研究機関

医療福祉学専攻を修了すると、社会福祉学、医療福祉学に関する高度な理論と実践力を有するため、当該分野の社会的ニーズにより、次のような進路が見込まれます。

  • 1. 医療機関・医療保健施設、社会福祉施設の中堅幹部職員
  • 2. 社会福祉協議会の職員
  • 3. 公務員(社会福祉)(更生保護)(矯正施設)
  • 4. 博士後期課程への進学
  • 5. 大学、専門学校等における教育・研究職

最終更新日:2018年6月27日