- 広島国際大学ホーム
- ニュース・トピックス
- 2020
- 2023
- 2022
- 2021
- 2020
- 4月
- ファミリーマート広島国際大学店の営業時間変更について(お知らせ)
- 【新入生・在学生の方へ】新型コロナウイルス感染症の影響により家計急変が生じた方へ
- 学長メッセージ「学生・教職員の皆様へ」
- 重要「入構制限【4/16(木)~5/6(木)】」新型コロナウイルス感染症に伴う学内施設への入構制限について(通知)
- (学長メッセージ)2020年度 新入生へのメッセージ
- (学長挨拶)新入生を迎えるにあたって
- 2019年度国家試験合格率のお知らせ
- 2020年度在校生歓迎の辞
- 理学療法士・作業療法士国家試験で合格率100%を達成!
- ファミリーマート広島国際大学サテライト店(東広島キャンパス1号館1階)の臨時休業について
- 健康スポーツ学部が「公益財団法人日本スポーツ協会公認スポーツ指導者養成講習会 講習・試験免除適応コース」として承認
- 【新入生・在学生の方へ】学内施設への入構制限にともなう日本学生支援機構奨学金書類の提出について
- 2020年度 オープンキャンパス 6月回開催見合わせのお知らせ
- 2020年度 広国市民大学 子ども向け体験講座の中止について
- 【在学生の方へ』新型コロナウィルス感染予防のお願い-毎日の検温提出について
- 広国市民大学サマーカレッジ2020について
- 2020年度寮生食事5月度キャンセルのご案内
- 【新入生の方へ】[日本学生支援機構奨学金]高校での採用候補者で書類未提出の方へ
- 免疫力を下げないための睡眠改善 ~新型コロナ感染拡大を防ぐために、今、我々にできること~
- 2019
2020年度 新入生へのメッセージ
2020年4月7日掲載
広島国際大学 学長の焼廣です。
新入生、編入生の皆さん、ご入学・ご編入おめでとうございます。皆さんを迎えることができたこと、本学教職員にとって、この上ない慶びです。
本来であれば、入学宣誓式を開催し、多くのご来賓や、皆さんのご家族、本学教職員・在校生とともに、お祝いするべきところですが、新型コロナウイルス感染症の拡大抑制のため、入学宣誓式を中止せざるを得ませんでした。ご理解の程、よろしくお願いいたします。
ここからは、皆さんが本学で、夢を明確にし、その実現に向けて進んでいかれるために、3つのお願いについて話します。
その1つ目が、「社会的責任を考えて行動して欲しい」ということです。
新型コロナウイルス感染症では、世界保健機関WHOが、世界的な流行を意味するパンデミックを宣言し、日本でも急激に患者数が増えている地域があります。広島は、爆発的患者数の増加には至っておりませんが、いつそのような状態になってもおかしくないのが現状です。
本学に入学された皆さんには、今回の新型コロナウイルス感染症拡大を含めて、いつ、どこで災害が起きるかわからない、という前提のもと、自分自身はもちろんですが、ご家族、ご近所の方、学外実習やアルバイト先の関係者の方など、周囲の人々の命を守る行動が出来る人になってもらいたいと思っております。ここでは災害を例に挙げましたが、一人の人間として、また健康・医療・福祉分野の大学で学ぶ大学生として、社会的責任を考えて行動して下さい。
2つ目のお願いが、様々な人と交流や連携をして、学んで欲しいということです。
本学は、1998年に「保健・医療と福祉を軸に世界平和を創造する大学」という理念のもとに開学しました。一昨年に、20周年を迎えた若い大学ですが、本学を設置している学校法人 常翔学園は、学生・生徒数2万人を超える学校法人であり、2022年に学園創立100周年を迎えます。その100周年に向けて、本学では、将来像を、「ともにしあわせになる学び舎」と定めております。この将来像には、在学生、卒業生、地域の方など多様な人々が交流や連携を通して学んだり活動したりすることを本学が支援し、本学に関わるあらゆる人に、しあわせになってもらいたい、という思いを込めております。今年度「健康スポーツ学部」「健康科学部」を設置したのも、これまで以上に、地域住民の方の健康、そしてしあわせに寄与していきたいという思いからです。
本学では、「専門職連携教育」のような学部や学科の枠を越えた授業を展開しておりますが、交流や連携を通した学びの場は授業だけではありません。授業以外にも、皆さんが活躍することのできるさまざまな活動、学びの場があります。専門性を活かしたボランティア活動やプロジェクト、語学や専門領域での海外研修、各種クラブ活動、大学祭など、皆さんの先輩が学内外で多くの人と交流・連携し、活躍されています。
また、本学では2018年度から2019年度にかけて、建物の新築など大規模なキャンパス整備を行いました。これらの施設は、学生さんや教職員、そして地域住民の方との交流や連携の場ともなります。
このように本学には、学内外に、数多くの交流や連携の場があります。皆さんもしっかりと活動して、これからの社会でますます重要となる「協働力」へつながる力を身に付けて欲しいと思います。現状では、新型コロナウイルス感染症のために、活動がかなり制限されていますが、これを単に制約と考えるのでなく、新たな交流や連携の方法を考え、試してみることのできる良い機会ととらえて、さまざまな活動に挑戦してほしいと思います。
3つ目のお願いは、一人で悩まないこと、小さくても良いから行動を起こすことです。これから皆さんは様々な壁にぶち当たるでしょう。多くの困難に直面するでしょう。そのような時は、一人で悩んでばかりいてもなかなか前進できません。もがきながら、小さくても良いので行動して下さい。難しく考えなくても結構です。教職員や、先輩、同級生、ご家族、ともかく誰かに相談してみましょう。それが行動の第一歩です。相談をしているうちに、頭の中が整理され、自ら解決策に気が付くことも多いものです。一緒に、充実した学生生活ができるように取り組んでいきましょう。
以上、社会的責任を考えて行動して欲しい、交流や連携を通して学んで欲しい、一人で悩まず行動を起こして欲しい、という3つのことをお願いしました。これらの行動を通して、皆さんの夢を明確にし、実現に向けて前進して欲しいと思います。
本学の教職員一同、皆さんが一歩一歩成長していかれる姿を見るのを楽しみにしております。
2020年 4月 7日
学長 焼廣益秀