
未来を育む、プロフェッショナル保護者や地域と連携し子どもの心と体を育む。
乳児から小学校入学前の子どもを預かり、保護者や関係機関と連携しながら子どもたちの健やかな成長・発達を支えます。子どもたちの顔色や行動に気を配りながら、食事や睡眠、トイレ、着替えなどの基本的な生活習慣が身に付くようにサポート。共働き世帯が増加している中、保育士に寄せられる期待はますます高まっています。責任のある仕事ですが、子どもの笑顔と成長に携われ、やりがいを感じる場面に多く出会うことができます。
【保育士】興味•関心の種
- 子どもが好き
- 子どもの成長に寄り添いたい
【保育士】業界TOPICS
児童指導員という、子育てに関わる仕事もあります
児童指導員は、様々な事情から児童福祉施設に通ったり、入所したりしている子どもたちの育成を保育士と連携して支援する職種です。保育士が日々のケアを担当する一方で、児童指導員は暮らしの視点から子どもたちをサポートする役割を担っています。児童発達支援センターや放課後等デイサービス事業所、児童養護施設などで入所する子どもの健やかな成長を視野に入れ、生活のさまざまな場面での支援・指導にあたります。
【保育士】主な資格取得までの流れ
主な職場
福祉業界
-
保育所
子どもたちの成長をサポートするだけでなく、保護者との連携や、保育環境の整備などを行います。
-
乳児院
0~2歳の乳幼児を対象に保護、養育を行います。
-
児童養護施設
さまざまな事情を抱えた子どもたちの生活をサポートします。
-
児童養護施設
医療機関
-
病院(小児病棟)
保護者の付き添いがない低年齢の入院患者の生活サポートをします。