スポーツの楽しさ、素晴らしさを伝え、生涯に渡って健康で豊かな生活を送る力を育てる。

スポーツの楽しさを伝え、豊かな感性と体力を育む保健体育教諭。健康教育と体育指導の専門家として、生徒の体力向上と健康の保持増進に尽力します。運動が楽しくなるような授業を展開し、スポーツを通じて生徒たちの体力や協調性を育みます。生徒一人ひとりに寄り添いながら、社会のさまざまな変化に向き合い、他者と協働して生きていける生徒を育む側面もあります。生徒の「できた!」という喜びや挑戦を支えられるやりがいのある仕事です。

【(中学校・高等学校)保健体育教諭】興味•関心の種

    子どもが好き スポーツが好き 子どもの成長に寄り添いたい

【(中学校・高等学校)保健体育教諭】業界TOPICS

成長をサポートし、子どもの未来を創る仕事

近年、スポーツは競技としての勝敗よりも「楽しさ」が重視されるようになっています。なぜなら、スポーツを楽しいと感じることで、自然と続けられるようになり、健康な体づくりにもつながるからです。保健体育教諭はスポーツを通じて子どもの健康な身体と心を育てる「未来を創る」仕事です。

【(中学校・高等学校)保健体育教諭】主な資格取得までの流れ

主な職場

教育機関

  • 学校

    "保健体育教諭は、体育と保健教育の授業を担当し、スポーツの楽しさや生徒の体力向上、健康の保持増進を指導します。 また、ホームルーム活動やさまざまな学校行事を通じて、生徒の生きる力を育てていきます。"

(中学校・高等学校)保健体育教諭を文字で知る

まだ卒業生が少ない学部で自由に将来を切り拓きたい!

広島県出身の中村鑑さんは、健康スポーツ学科の2年次(取材時)です。バスケットボールに関わる仕事をめざし、日々奮闘しているようです!そんな中村鑑さんは、早期からヒロコクへ入学をしたいと思っていたようです。その志望動機とは…?!

大好きな地元、出雲に帰って喜ばれる「まちづくり」をしたい。

新宮みゆきさんは「公務員」をめざして、健康スポーツ学科へ入学。現在は3年次(取材時)です。自分の生まれ故郷の出雲市のまちづくりを考え、将来のビジョンをしっかり描けていることに、取材陣一同感心しました。「すごいね!」って褒めると、「私すごいですか?!やったね♪」と言って、はしゃぐ笑顔がとても素敵でした!