
医療機器と患者の橋渡し役
正しく安全に医療機器を操作して、治療をサポートする「命のエンジニア」
患者の病態と機械の構造や仕組みの両方を理解する医療機器のスペシャリストとして、医療機器の有効性や安全性を専門とします。特に人工心肺装置や体内の血液を浄化する人工透析装置などの直接患者の命に関わる「生命維持管理装置」を操作し、医師や看護師とともに重症患者の治療にあたります。また病院内の医療機器の機種選定や定期的な点検やメンテナンス、病院内教育など活躍の場は広がっています。その専門性は病院だけでなく、医療機器関連企業でも活かせます。
【臨床工学技士】興味•関心の種
- ドラマを見て医療の現場に憧れる
- 国家資格を取得し、医療の仕事に就きたい
- 人体の仕組みに興味がある
- 工学への関心を医療の業界に活かしたい
【臨床工学技士】業界TOPICS
手術室で活躍する臨床工学技士!
近年の手術室の機械化は目覚ましく、手術支援ロポット、腹腔鏡手術など多くの医療機器が導入されています。臨床工学技士は近年の法改正により手術スタッフとして内視鏡カメラの操作が可能となり、手術室での業務が拡大しています。
【臨床工学技士】主な資格取得までの流れ


主な職場
医療機関
-
病院
人工呼吸器や人工心肺装置といった、人の生命を維持する高度な医療機器の操作や維持・管理が主な仕事です。手術室やスタッフへの教育の場でも活躍します。
-
透析クリニック
人工透析装置の管理・運用を担当し、患者の生命を維持するサポートをします。
民間企業等
-
医療機器メーカー
新しい医療機器の開発や病院やクリニックに医療機器の使い方を教えたり、故障した機器を修理します。
臨床工学技士を文字で知る

マイナーな職業に魅了され、
知れば知るほど憧れるように!
「臨床工学技士」をめざす大野幸咲さんは京都府出身。臨床工学専攻の2年次(取材時)です。まだ、あまり知られていない「臨床工学技士」ですが、これからますます増大する医療機器において重要な役割を担う、昨今注目の職種です!

知らなかった職種が、今では
カッコイイと思う憧れの職業!
広島県出身の西井彩華さんは、臨床工学専攻の2年次(取材時)。ヒロコクへ行きたい!っと願って入学した西井さんは、積極的に資格を取得し、将来の夢へ向かって着実に歩んでいます! キャンパスライフを満喫している西井さんはとてもキラキラしていました♪