地域の関係機関と連携しながら心の悩みを持つ人に寄り添い、社会への復帰を手助け。

メンタルヘルスに課題を抱えている人やそのご家族の相談に応じて、支援制度の紹介や社会参加・生活支援の手助けなどを行います。金銭管理、掃除・洗濯・買い物など日常生活の支援、家庭・職場・学校との連絡調整や手続きなど、援助の内容はさまざま。患者に寄り添いながら支援を行うため、一緒に悩みながらも患者の成長や信頼を感じた時は喜びもひとしお。メンタルヘルスの課題を抱える人が増えている現代社会では精神保健福祉士のニーズはさらに高まることが予測されます。

【精神保健福祉士】興味•関心の種

  • 国家資格を取得し、医療の仕事に就きたい
  • 知られざるプロフェッショナルになりたい
  • 人の相談に乗る・関わるのが好き
  • AIを活用した仕事がしたい
  • 地域住民の健康をまもりたい
  • 住みやすい街をつくる

【精神保健福祉士】業界TOPICS

学校や企業でも大活躍!

実は、精神保健福祉士は、学校や企業でも大活躍しています。学校では、いじめや不登校問題に向き合い、みんなが安心して過ごせる環境を作るためにサポートしてくれます。また、企業では、うつ病などメンタルヘルスに課題を抱える社員の支援や労働環境の改善に取り組んでおり、メンタルヘルスの啓発活動を含め、働く人たちの健康を守るために重要な役割を果たしています。

【精神保健福祉士】主な資格取得までの流れ

主な職場

医療機関

  • 精神科病院/精神科診療所

    精神疾患を持つ患者の生活支援や治療のサポートを行います。

教育機関

  • 小学校/中学校

    子どもに寄り添い、保護者・教員・関係機関と連携して教育環境の調整・いじめや不登校などの問題解決にあたります。

福祉業界

  • 児童福祉施設

    子どもたちの相談援助や自立支援を担当します。

  • 相談支援事業所

    日常生活全般に関わる相談を受け、サービス等利用計画の作成や障害福祉サービスの利用支援を含めた地域生活支援を行います。

  • 矯正施設(福祉専門官)

    収容された高齢者や障がいを持った受刑者が、出所後に社会復帰できるよう、医療機関や福祉施設と連携し、必要な調整を行います。

  • 矯正施設(福祉専門官)

    対象者の生活環境を調査し、適切な精神保健福祉サービスを利用できるよう調整します。

その他

  • 保健所・保健センター

    精神的な健康相談や予防活動を通じて地域住民を支援します。

  • 精神保健福祉センター

    精神障がいを持つ人々への相談支援やリハビリを提供します。

精神保健福祉士を文字で知る

まずは自分が幸せになる。そして周りの人を幸せにする!

2023年度までの医療福祉学科を引き継ぎ、新しく「社会福祉学専攻」として生まれ変わります。「福祉」という言葉は“普段の暮らしの幸せ”という意味です。つまり人々が幸せに暮らせるよう願う学問なのです。人を幸せにするためには、まずは自分が幸せであること。自分も周りの人も大切にできるようになるとても素敵な学びです。