
悩みや不安の解決に共に取り組む。コミュニケーション能力を活かし、心の問題に向き合う。
心に問題や悩みを抱えている人を対象に、心理検査や心理療法を行う心のスペシャリスト。その人が抱えるさまざまな問題や不安の解決のため、取り巻く環境や家族などにも目を向け、サポートを行います。活躍の場は、心療内科や精神神経科などの病院のほか、学校、福祉施設、会社内外の相談窓口、鑑別所や警察など幅広く、心の健康を守る存在として大いに期待されています。心の重荷を軽くしたり、傷を癒やせるのは、心理の専門家だからできることです。
【公認心理師・臨床心理士】興味•関心の種
- ドラマを見て医療の現場に憧れる
- 国家資格を取得し、医療の仕事に就きたい
- 子どもが好き
- 人の相談に乗る・関わるのが好き
- 地域住民の健康をまもりたい
【公認心理師・臨床心理士】業界TOPICS
公認心理師は2017年に新しくできた国家資格!
こころ社会と言われ、誰もが生きづらさを感じる現代社会では、人々の心の健康問題が複雑化、多様化しています。このような中で安心して心理的な支援を受けられるよう、支援の充実を目的として公認心理師資格が誕生しました。現代社会では心理的疾患以外にも、身体の病気に伴うメンタルの不調にも支援が必要とされています。
【公認心理師・臨床心理士】主な資格取得までの流れ


主な職場
教育
-
学校(小、中、高)
生徒の心の健康を守り、学習や生活面の悩みに寄り添います。
医療機関
-
病院・クリニック
患者に対し、心理療法やカウンセリングを行い、治療を支援します。
-
保健所・保健センター
地域住民のメンタルヘルス相談や予防活動を行います。
福祉業界
-
児童相談所
子どもの心の問題に対し、評価や治療、家族支援を行います。
-
福祉施設
利用者の心理面を支え、安心した生活をサポートします。
司法
-
家庭裁判所・矯正施設
犯罪被害者や加害者の心理支援、再発防止のための助言を行います。
産業
-
企業の健康管理室
従業員のメンタルヘルスを支援し、働きやすい職場環境を整えます。
公認心理師・臨床心理士を文字で知る

みんながちょうどいいところへ。それが平等な社会だと思う。
大阪府出身の富松咲和さんは「カウンセラー」をめざし、心理学科に通う2年次(取材時)です。富松さん自身の経験と、ヒロコクで修得した心理学の知識が合わさって、お話を聞いているうちに、私たちがカウンセリングしてもらっている気分になりました。

知識を吸収しやすいように工夫してくれる授業に大満足!
鳥取県出身の小泓拓也さんは、ヒロコクの心理学科に通う3年次(取材時)です。春からは大学最後の1年となりますが、卒業後は「スクールカウンセラー」になるために大学院へ進学する予定。「公認心理師」、「臨床心理士」の資格をめざし、日々奮闘しているそうです!!