
診療記録の管理・分析し、診療の向上や改善に携わる医療情報のスペシャリスト!
診療情報管理士は患者の治療内容や病状、検査記録などが書かれた診療記録の管理・分析を行います。病院ではI T化が進んでおり、医療情報技師は電子カルテや検査・診断システムなどの導入提案をはじめ、開発・運用・保守を担当します。より良い病院運営や地域包括ケアシステムの構築のためには医療データの集約や分析ができる専門家が欠かせません。ITの知識を医療分野で役立て、病院経営の一助を担うことができます。
【診療情報管理士・ 医療情報技師】興味•関心の種
- 知られざるプロフェッショナルになりたい
- AIを活用した仕事がしたい
- 地域住民の健康をまもりたい
【診療情報管理士・ 医療情報技師】業界TOPICS
病院の安定経営のキーマン
病院の情報化を行う医療情報技師と情報化された情報を活用して分析などを行う診療情報管理士は病院経営のキーマン的存在。質の高い医療サービスの提供と経営の適正化に向けて、医療と経営を結ぶ懸け橋として運営を支えます。
【診療情報管理士・ 医療情報技師】主な資格取得までの流れ


主な職場
医療機関
-
病院
診療情報管理士:電子カルテ管理、病院のデータベースへの情報入力や病名分類を行います。医療情報技師:電子カルテの導入・更新、システム管理などを行います。
民間企業等
-
生命保険会社
診療情報管理士:医療費の審査や分析を行います。
-
医療関連のソフトウェア企業
診療情報管理士:医療情報システムの開発や導入支援を行います。医療情報技師:医療機関向けのシステム開発、販売、コンサルティングを行います。
診療情報管理士・医療情報技師を文字で知る

地域の人に喜んでもらえるよう日本の医療業界を変えたい!
医療経営学科に通う筒井美菜さんは、現在2年次(取材時)。大学での学びを通して、入学当初にめざしていた職業から一転!今はやりたいことが明確になり、その夢に向かって、いろんな資格に挑戦しているようです。音楽活動もしている、多才な筒井さんのストーリーをご紹介します!

将来進む道が決まってなくても未来を拓ける学びがある!
広島県出身の小川俊輔さんは、医療経営学科に通う3年次(取材時)。小学校からバスケを始めて、ヒロコクでもバスケ部に入り、大学生活を楽しく過ごしているようです!そんな小川さんは高校生の時、やりたいことが見つからなくて進路で悩んでいたようです。現在はそんな悩んでいた過去があるなんて思えないほど、就活にも積極的に頑張っていました!