医療行為だけでなく、患者の生活全般をサポートし、心のケアもする。

病院や施設、あるいは自宅で療養している人が一刻も早く健康を回復し、不安なく日常生活を送れるようになることをめざし、状態の観察や日常生活援助、医師の診療の補助、ご家族への指導、連携する医療スタッフ間の調整などを行います。看護師は医師や専門スタッフ、患者とその家族など、さまざまな立場の人と直にコミュニケーションを取ることが求められます。患者に寄り添う時間が長い分、日々のちょっとした変化に気づきやすく、毎日が感動の連続です。

【看護師】興味•関心の種

  • ドラマを見て医療の現場に憧れる
  • 国家資格を取得し、医療の仕事に就きたい
  • 子どもが好き
  • 人の相談に乗る・関わるのが好き
  • 人体の仕組みに興味がある
  • 地域住民の健康をまもりたい
  • 子どもの成長に寄り添いたい
  • 住みやすい街をつくる

【看護師】業界TOPICS

チーム医療のキーパーソン

看護師は、患者とそのご家族が不安や悩みを打ち明けられる最も身近な存在であり、患者・医師・他職種スタッフをつなぐ「チーム医療」のキーパーソン。他職種の業務を理解しながら、医療スタッフ間の連携をまとめる推進役として活躍します。

【看護師】主な資格取得までの流れ

主な職場

医療機関

  • 病院/クリニック

    医師の指示のもと、患者の診療の補助を行うほか、患者やその家族の心理的ケアを行うなど、多岐にわたる仕事を行います。

行政機関

  • 保健センター・保健所

    健康相談や健康教育、特定健診、各種教室などを開催し、健康的な生活習慣をサポートします。

その他

  • 訪問看護ステーション

    患者の自宅を訪問し、医療ケアや生活支援を行います。

  • 福祉施設

    入居者の健康管理、服薬管理、食事や入浴の介助など、日常生活のサポートを行います。

看護師を文字で知る

「助産師」になるなら
ヒロコクがベストだと思った!

松本夕奈さんは、広島市内の実家から呉キャンパスに通う1年次(取材時)。看護学科に入学して約1年が経ちました。「助産師」をめざすきっかけや、ヒロコクを選んだ理由、そして入学してから思ったことなど聞かせてくれました!ふんわり本音をたくさん話してくれたので、包み隠さずご紹介します!

「看護師」の勉強と同じくらい
大切にしている「LCF」の活動。

沖縄県出身の伊波笑奈さんは、看護学科に通う3年次(取材時)です。私たちのインタビューにもハキハキと応じてくれた伊波さんは、幼い頃から習っている「琉球舞踊」で、挨拶と返事は“一番の礼儀”として所作が身についたそうです。大学で熱心に取り組んでいる「LCF(Let’s have fun with children & family)」の活動も、彼女自身に備わっている看護観も、とても素晴らしかったです!!