【試験当日等の注意事項】学校推薦型選抜・一般選抜 受験生の皆様
事前準備
<1.受験票の印刷>
受験票は試験当日に必ず試験会場に持参してください。
受験票は出願期間締切後、3日以内に一斉に受験票を配信します。
インターネット出願システムよりダウンロードできる状態にしますので、
必ず印刷し、選抜当日持参してください(※郵送はいたしません)。
※受験票のダウンロードが可能になりましたら、マイページに登録したアドレスへメールで通知します。
受験票印刷後は、氏名や志望学科・専攻および試験会場に誤りがないか確認してください。
【印刷に関する注意事項】受験票は必ずA4用紙に片面印刷にしてください。
※試験会場施設の開門時間は、9時20分です。
<2.受験上の注意の確認>
「入学者選抜要項」で受験上の注意事項を確認しておきましょう。
試験当日
<3.試験室への入室>
試験室は、試験日当日、各試験場において入構の際(掲示等)にお知らせします。
公共交通機関の遅延などにより試験開始までに到着できない場合
試験会場へは時間の余裕を持ってお越しください。公共交通機関の遅れなどにより
試験開始までに到着できない場合は、必ず入試センター(0823-70-4500)までご連絡ください。
<4.試験室における注意事項>
- 選抜上の注意事項等の説明を行いますので、各選抜開始20分前までに、受験番号順に指定された試験室の席に着き、受験票(Webにて発行)を机上の受験番号札の手前に出しておいてください。
- 机上には受験票、黒鉛筆・シャープペンシル(H、F、HBに限る)、プラスチック製の消しゴム、鉛筆削り(電動式・大型のもの、ナイフ類を除く)、時計(辞書、電卓、端末等の機能があるもの、それらの機能の有無が判別しづらいもの・秒針音のするもの・キッチンタイマー・大型〔およそW:12cm、H:8cm、D:8cmを超える〕のものを除く)、眼鏡、ハンカチ、ティッシュペーパー、目薬です。眼鏡、ティッシュペーパー、目薬は袋又は箱から中身だけ机の上に取り出してください。これ以外の所持品を使用又は置いている場合には、解答を一時中断させて、選抜終了まで預かることがあります。
- 選抜の開始・終了は、監督者が指示します。時計を持参してください(携帯電話を時計として使用することは認めません)。
- 試験室に時計は設置していません。腕時計を使用される際は、腕からはずして机の上に置いてください。計算機能、翻訳機能等の付いた時計の持ち込みは認めません。また、携帯電話など、電子機器の電源を切っておいてください。
- 各選抜開始後30分以上遅刻した場合は、受験を許可しません。
- 各選抜開始から終了まで退出はできません。各選抜中の発病または用便等、やむを得ない場合には、手を挙げて監督者の指示に従ってください。
- 健康状態が不良の場合は、選抜開始前に監督者にあらかじめ申し出てください。
- 不正行為者は、全ての選抜を無効とします。
- その他、試験室においては、すべて監督者の指示に従ってください。
<5.感染症に対する注意>
- 本学では感染症により受験ができない場合でも追試は行いません。
- 感染症により出願していた選抜を受験できなかった場合、受験することができなかった選抜より後に実施される選抜日程に受験を振り替えることができます。
- 感染症の対応方法等に変更が生じる場合は、本学ホームページ入試情報サイトでご案内いたしますので、そちらをご確認ください。
※学校保健安全法施行規則で出席停止の期間が定められている感染症。
その他
試験会場到着後に困ったことがあった場合
試験当日、受験票を忘れた、体調がすぐれないなど何か相談ごとなどがあれば、各試験会場に設置されている「入試本部」へお越しください。