社会的ニーズが高まる、比較的新しいリハビリ職。
心通うコミュニケーションで、患者さんの力になりたい。
リハビリテーション学科 言語聴覚療法学専攻
加隈 誠也さん
理学療法士になりたいと思っていた高校時代。
リハビリのことを調べる中で「話す・聴く・食べる」のリハビリへの関心が高まり、言語聴覚士に興味を抱きました。
広島国際大学に進学したのは、
医療・福祉系のさまざまな職種をめざす学生たちと一緒にチーム医療を学ぶIPE(専門職連携教育)を、将来に活かしたいと思ったからです。
今注目されている地域包括ケアが進めば、これからは遠くの病院に通わなくても、
患者さんが住み慣れた地域で治療・リハビリを受け続けることができる。
そのために、地域内の医療、福祉に関わるさまざまな職種の方との連携が重要となります。
僕にとってIPEの授業は、他の専門職をめざす学生たちとのコミュニケーションを通して、
気づかなかった視点や新しい知識を得られる貴重な場。
将来は職場でいろいろな人と関わると思うので、今のうちからトレーニングができるのはとてもありがたいです。
また、患者さんとのコミュニケーションを学べるのも広島国際大学の大きな魅力です。
2年次の学外実習では、とても良い経験ができました。
実習で担当した患者さんに「今日は楽しかったですね」や「今日は少し疲れましたね」などの、世間話をしていました。
その会話が心を開く鍵となり、自分が施すリハビリを前向きに受けてもらえるようになりました。
患者さんと交わすコミュニケーションの大切さを、そのとき肌で感じることができました。
食べられなかったものが食べられるようになったり、話せなかった言葉が話せるようになったりと。
言語聴覚士はリハビリを通して、患者さんとともに「できるようになる喜び」を分かち合う仕事。
「心通うコミュニケーション」で、将来はたくさんの方の力になれるよう頑張ります。