社会学科 社会福祉学専攻

教育プログラム

さまざまな地域生活課題に対して、そこで暮らす人々や多様な関係機関と協働しながら、豊かな人間性と高度な専門性を発揮して解決に取り組むソーシャルワーカーをめざします

地域の持続的な発展を推進する施策に関する幅広い知識を修得し、地域生活課題の背景にある社会状況や社会構造、人々の暮らしや営みを的確に捉える力を身に付けます。

4年間のカリキュラム構成

1年次

基礎を固める

専門職としての倫理観及び職業観を養い、多職種連携に必要な協働能力を育みます。

詳しく見る

2年次

専門性を深める

地域やそこで暮らす人々の生活に根ざした社会の実現のために、ソーシャルワーカーとして必要な専門知識を身に付けます。

詳しく見る

3年次

実践的な学びで
専門性を培う

地域での経験と大学で学んだ専門的知識・技術を踏まえて、フィールドワークに望み、専門性を培います。

詳しく見る

4年次

国家試験に挑む

卒業研究に取り組むと同時に、国家試験合格に向けて重点的に取り組みます。

詳しく見る

1年次基礎を固める

専門職として必要な基礎知識の修得

社会福祉学の基礎的理論を学ぶとともに専門職としての役割や倫理観について学びます。

カリキュラム

専門教育科目
(1年次)

  • ■社会学と社会システム
    ■社会福祉の原理と政策Ⅰ
    地域発見の社会学
    健康社会学
    地元学Ⅰ
    ユニバーサルデザイン論
  • 医学概論
    心理学
    ■ソーシャルワークの基盤と専門職
    ■社会福祉の原理と政策Ⅱ
    ■ソーシャルワークの基盤と専門職(社会専門)
    ■児童・家庭福祉
    ■高齢者福祉
  • キャンプ指導者入門
    地域がキャンパス入門
    ケアワーク概論
    エイジングとヘルスの理解
    ケアの基本Ⅰ
    ケアの基本Ⅱ
    キャンプ研修

スタンダード科目
(1年次)

  • ■アカデミックリテラシー
    ■チュートリアル
    ■専門職連携基礎演習Ⅰ
    ■専門職連携基礎演習Ⅱ
    ■地域創生と危機管理
    ■情報リテラシー
    ■データサイエンスⅠ
  • ■英語コミュニケーションⅠ
    ■英語コミュニケーションⅡ
    ■英語リーディングⅠ
    ■英語リーディングⅡ
  • ■スポーツ学
    ■スポーツ実習Ⅰ

オプション科目
(1〜3年次)

  • 中国語Ⅰ
    中国語Ⅱ
    ドイツ語Ⅰ
    ドイツ語Ⅱ
    プログラミングⅠ
    哲学
    文学
    心理学
    芸術学
    文化人類学
    法学
    経済学
    歴史学
    政治学
  • 統計学
    数学基礎
    数学
    物理学
    化学
    生物学
    科学実験a
    科学実験b
    日本語表現法
    コミュニケーション論
    グローバル化と人間a
    グローバル化と人間b
    データサイエンスⅡ
    データサイエンスⅢ
    プログラミングⅡ
    スポーツ実習Ⅱ
  • 人間と文化a
    人間と文化b
    人間と社会a
    人間と社会b
    人間と自然a
    人間と自然b
    教養ゼミ
    日本事情a
    日本事情b
    日本語Ⅰ
    日本語Ⅱ

※ ■は必修科目 ※カリキュラムは予定であり、変更になる可能性があります。

授業科目紹介

キャンプ指導者入門

野外での活動は屋内に比べて困難なことも多く、その体験を通して、これからの社会やソーシャルワーカーとして必要とされる「臨機応変な対応力」や「困難を乗り越える力」を修得します。 野外活動においては、テントの設営や生活の仕方、野外料理、キャンプクラフト、キャンプファイヤー、自然観察、野外レクリエーションなど、自然環境の中で実践的に学びます。

2年次専門性を深める

ソーシャルワーカーとして必要な専門的な知識や技術を学ぶ

専門的科目が増加。段階を踏んで積み上げていく体系的な教育プログラムで、学んだ専門知識を実践する力へと結び付けていきます。

カリキュラム

専門教育科目
(2年次)

  • ■社会保障Ⅰ
    ■社会保障Ⅱ
    ■ソーシャルワークの理論と方法Ⅰ
    ■ソーシャルワークの理論と方法Ⅱ
    ■障害者福祉
    ■保健医療と福祉
    ■地域福祉と包括的支援体制Ⅰ
    ■地域福祉と包括的支援体制Ⅱ
    ■ソーシャルワークの理論と方法(社会専門)Ⅰ
    ■ソーシャルワークの理論と方法(社会専門)Ⅱ
    現代の精神保健福祉の課題支援Ⅰ
    現代の精神保健福祉の課題支援Ⅱ
    ソーシャルワーク演習
    ソーシャルワーク実習指導(社会専門)Ⅰ
    ソーシャルワーク実習(社会専門)Ⅰ
  • 地域がキャンパスⅠ
    地域がキャンパスⅡ
    ウェルネスビジネス論Ⅰ
    ウェルネスビジネス論Ⅱ
  • 母子保健と小児医療の基礎
    児童虐待ソーシャルワークと子どもの権利
    児童発達心理
    社会福祉調査の基礎

スタンダード科目
(2〜4年次)

  • ■専門職連携総合演習Ⅰ
    ■専門職連携総合演習Ⅱ

オプション科目
(2〜3年次)

  • Reading & Writing
    英語プレゼンテーション
    検定英語

※ ■は必修科目 ※カリキュラムは予定であり、変更になる可能性があります。

授業科目紹介

地域がキャンパスⅠ・Ⅱ

地域福祉活動に参加して、当事者を含む地域住民の方や社会福祉士、精神保健福祉士をはじめとする専門職、ボランティア、NPO、協同組合、民間企業の方など地域のさまざまな人と交流することで、地域で活動することの意義と地域の実状を学ぶとともに、ソーシャルワーカーとして必要とされる「連携・協働する力」を修得します。

3年次実践的な学びで専門性を培う

フィールドワークでの学びを中心に実践的な学びで専門性を培う

1年次から4年次にわたる連続性のあるフィールドワーク。学内外で行うさまざまな実習を通して実践的に学ぶ。

カリキュラム

専門教育科目
(3年次)

  • ■権利擁護を支える法制度
    刑事司法と福祉
    ■貧困に対する支援
    福祉サービスの組織と経営
    精神保健福祉の原理Ⅰ
    精神保健福祉の原理Ⅱ
    精神医学と精神医療Ⅰ
    精神医学と精神医療Ⅱ
    精神障害リハビリテーション論
    精神保健福祉制度論
  • ソーシャルワーク演習(社会専門)Ⅰ
    ソーシャルワーク演習(社会専門)Ⅱ
    ソーシャルワーク演習(精神専門)Ⅰ
    ソーシャルワーク演習(精神専門)Ⅱ
    ソーシャルワーク実習指導(社会専門)Ⅱ
    ソーシャルワーク実習指導(社会専門)Ⅲ
    ソーシャルワーク実習Ⅱ(社会専門)Ⅱ
    ソーシャルワーク実習指導(精神専門)Ⅰ
    ソーシャルワーク実習指導(精神専門)Ⅱ
  • 社会的養護
    学校とソーシャルワーク
    ■社会福祉研究Ⅰ
    ■社会福祉研究Ⅱ

※ ■は必修科目 ※カリキュラムは予定であり、変更になる可能性があります。

授業科目紹介

ソーシャルワーク演習

相談援助の知識と技術を実践的に修得します。価値と倫理、相談面接、支援過程、地域援助技術の4領域を通じて、基本的なコミュニケーション技術、基本的な面接技術、支援過程、地域援助技術等を学びます。

4年次国家試験に挑む

社会福祉士・精神保健福祉士の国家試験合格へ向けた、総仕上げ

それぞれの研究室で、卒業研究を進めます。卒業論文の発表後は、本学独自の国家試験対策プログラムに集中し、合格をめざします。

カリキュラム

専門教育科目
(4年次)

  • ソーシャルワークの理論と方法(精神専門)Ⅰ
    ソーシャルワークの理論と方法(精神専門)Ⅱ
    ソーシャルワーク演習(精神専門)Ⅲ
    ソーシャルワーク実習指導(精神専門)Ⅲ
    ソーシャルワーク実習(精神専門)
  • 総合福祉論Ⅰ
    総合福祉論Ⅰ
    ■卒業研究Ⅰ
    ■卒業研究Ⅱ

※ ■は必修科目 ※カリキュラムは予定であり、変更になる可能性があります。

授業科目紹介

卒業研究

関心のある課題・知識・技能をさらに深めていき、テーマに即した研究を行います。卒業論文の作成を通して、社会福祉に関するより深い専門知識を修得します。

ページのトップへ戻る