スポーツ&エンタメの学びはじまる!

スポーツをいろいろな角度から学ぶ!
身近なテーマだからこそ学びになる!
健康科学部全学科350名の学びで地域のスポーツを盛り上げる!

スポーツ&をいろいろな視点で学ぼう!

「こころ」「栄養」「経営」「福祉」
4つの視点から健康を支える健康科学部。
各分野の専門知識に学問領域を
プラスし活躍の場を広げます。

NEWS & TOPICSニュース&トピックス

2023年9月22日心理学科
【東広島こどもドリームアカデミー】新聞記者体験を行った小学生の取材記事
2023年9月22日心理学科
FM東広島「広国PARK」(2023年9月21日放送分)の内容をレポート!!~西条酒まつりを紹介~
2023年9月22日心理学科
FM東広島「広国PARK」(2023年9月7日放送分)の内容をレポート!!~睡眠改善の方法について紹介~
2023年9月14日医療栄養学科
医療栄養学科 長嶺先生の研究成果が、大学見本市2023~イノベーション・ジャパンに出展(9月14日)
2023年9月6日心理学科
心理学科の学生が小学生の職業体験イベントを企画・運営
2023年9月22日心理学科
【東広島こどもドリームアカデミー】新聞記者体験を行った小学生の取材記事
2023年9月22日心理学科
FM東広島「広国PARK」(2023年9月21日放送分)の内容をレポート!!~西条酒まつりを紹介~
2023年9月22日心理学科
FM東広島「広国PARK」(2023年9月7日放送分)の内容をレポート!!~睡眠改善の方法について紹介~
2023年9月6日心理学科
心理学科の学生が小学生の職業体験イベントを企画・運営
2023年8月7日心理学科
広島ドラゴンフライズU18のメンバーが呉キャンパスで体組成測定
2023年9月14日医療栄養学科
医療栄養学科 長嶺先生の研究成果が、大学見本市2023~イノベーション・ジャパンに出展(9月14日)
2023年8月8日医療栄養学科
医療栄養学科 長嶺先生による広国市民大学公開講座「口と全身の健康」が行われました。
2023年8月7日医療栄養学科
広島ドラゴンフライズU18のメンバーが呉キャンパスで体組成測定
2023年8月4日医療栄養学科
2023年07月29日 2023-2024シーズン マツダスカイアクティブズ広島への栄養サポートがスタート
2023年7月18日医療栄養学科
Springer Nature社が発行する、学術的影響度の高い国際ジャーナル『European Journal of Nutrition』2023年8月号に論文が掲載されました。
2023年2月25日医療経営学科
2023年医療経営学科「夢と期待があふれる医療・経営の可能性」入学前教育研修会をZOOM会議で開催しました。
2022年12月27日医療経営学科
【日本医療・病院管理学会】第411回例会が1/28(土)本学東広島キャンパスで開催されます
2022年12月6日医療経営学科
心理学科と医療経営学科が合同でSDGsワークショップを開催しました
2022年9月9日医療経営学科
2022年度サマーカレッジの様子が東広島市公式YouTubeで紹介されています!
2022年3月7日医療経営学科
「学園広報誌FLOW97号」で健康科学部 医療経営学科の橋村 政哉 助教 を紹介しています。
2023年8月3日医療福祉学科
近距離モビリティ「WHILL(ウィル)」の特別講義を医療福祉学科で実施。
2023年3月2日医療福祉学科
ウェルネスビジネス論Ⅰ・Ⅱ 沖縄フィールドワーク
2023年2月22日医療福祉学科
【テレビ放送】NHK広島2/28(火)11:40~「ひるまえ直送便」に難病プロジェクトMebiaの学生が生出演します!
2023年2月15日医療福祉学科
【テレビ放送】NHK広島2/16(木)11:40~「ひるまえ直送便」で難病プロジェクト Mebiaの活動が紹介されます!
2023年1月31日医療福祉学科
【難病プロジェクト第二弾】パーキンソン病の患者さんと夢叶える 水墨画を年賀状にのせ大切な人のもとへ

健康科学部 6つの視点

テレビや雑誌、書籍など、健康はあらゆるメディアで注目されています。
いまや健康という言葉を聞かない日は、ないといって良いでしょう。
では、「健康を学ぶ」とはどういうことなのでしょう。
健康科学部では、6つの視点から「健康」を探求します。

視点1

Psychology

こころからみる健康

最近、ランニングをはじめたお父さん。
なんだか、笑っていることが増えたみたい。
身体が健康になると、こころも元気になるのかな。
健康とこころって、つながっているのかも。

OPEN

こころを学べば、
社会が見えてくる

街にあふれる健康食品や健康サービス、
今や健康は社会の重要なテーマの一つです。
そしてその健康には、こころが密接にかかわっているのです。
こころを学ぶことは、社会の見え方も変えてくれます。

こころから健康を学ぶ、
心理学科はこちらから

視点2

Nutrition

栄養からみる健康

入院しているおばあさん、
最近とても機嫌がいい。
病院のゴハンがおいしいんだって。
食が進むと、体の調子もよさそう。
栄養って、とっても大切なことなんだな。

OPEN

健康・医療・福祉・介護の
現場で求められる栄養の専門家

普段の食生活も含めて病気を未然に防ぐための食、
あるいは在宅医療や介護に対応する食など、
これからの世の中に欠かせない
「食のスペシャリスト」を目指します。
健康には医療だけでなく、栄養の専門家も必要なのです。

栄養から健康を学ぶ、
医療栄養学科はこちらから

視点3

Management

経営からみる健康

大好きな祖母へのプレゼント。
いつまでも元気で、という想いで探してみる。
健康のための食品。健康のための服。
健康のための靴、健康のためのイス・・・。
あれ、健康ってもしかして、すごいビジネスなのかも。

OPEN

健康はビジネスに
欠かせないキーワード

今後ますます進む超高齢社会。
多くの人が健康に高い関心を持っています。
そんな中、さまざまな企業が健康に取り組んでいます。
そう、健康はビジネスチャンスとして注目されているのです。

経営から健康を学ぶ、
医療経営学科はこちらから

視点4

Child Care

保育からみる健康

いつも笑顔の保育士さん。
どんな遊びをしたか、何を食べたか、
園児一人ひとりを気にかけてくれて
頼りになる姿に、なんだか憧れるな。

OPEN

保育のプロは、
家庭の健康も支えます

子どもの健やかな成長を支えるには、
教育の知識やコミュニケーション力はもちろん、
成長のための環境づくりも重要なテーマです。
保育と福祉両方視野を持ったスペシャリストが求められているのです。

保育から健康を学ぶ、
医療福祉学科 保育福祉学専攻
はこちらから

視点5

Social Work

福祉からみる健康

「すべての人に健康と福祉を」
SDGsのテーマの一つを授業で知った。
未来のために世界中が、
福祉と健康について考えている。
自分にもできること、あるのかな。

OPEN

福祉と健康は、
世界的課題の一つです

2015年の国連サミットで採択された、SDGs(持続可能な開発目標)。
その目標の一つが、「すべての人に健康と福祉を」です。
それを受けて、例えばシューズメーカーが高齢者でも歩きやすい靴の開発に取り組むなど、
さまざまな企業が解決のための活動を進めています。
健康と福祉は、社会全体で取り組むべき重要課題。
その実現には、分野の枠を越えた専門知識が必要です。

福祉から健康を学ぶ、
医療福祉学科 医療福祉学専攻
はこちらから

視点6

Care Work

介護から見る健康

祖父を見てくれる介護福祉士さん。
話し方や身体への触れ方、
すべてに祖父との絆が感じられる
祖父のやりたいことを尊重してくれるから、
どんどん元気になっているみたい。

OPEN

日本の介護技術が
世界標準をつくる

高齢者がいつまでも自分らしく輝けること。
それが、日本がめざす介護の在り方です。
今、そうした日本式の介護技術が世界から注目されています。
衣・食・住はもちろん、趣味や旅行など、
介護の知識や視点は、あらゆる分野で活かせるでしょう。

介護から健康を学ぶ、
医療福祉学科 介護福祉学専攻
はこちらから

社会が取り組む健康の事例

企業や自治体でも、
健康の取り組みが進んでいます。

社会が取り組む
健康の事例

詳しく見る

健康社会学研究センター
ページのトップへ戻る