星に願いを!
今年の七夕、7月7日の夜、自宅付近は少し雲が広がっていて、かろうじて星が見えるという状況でした。ですが、2018年7月6日に西日本豪雨で広島県でも大きな被害が出たことを思うと、ゆったりと七夕に想いを馳せることができました。7月6日はいい天気でしたので、スマホで星空を撮影してみました。真ん中下の方に、「ひこ星」のアルタイル、左上の方に「おり姫星」のベガがわかります(ちがったらすみません)。私が子供の頃は、よく見えていた天の川は見れませんけど。

<七夕飾り>
七夕に際し、呉キャンパスでは職員の方が短冊をくくりつけることができる竹を2本用意してくれました。私が呉キャンパスに行くのは週1回ですが、それでも学生さんが短冊に願いを書いてる場面に何度も遭遇しました。ある学生さんは8月に東京で開催されるライブに行くそうで、「神席」が当たるようにと願いながら、短冊を飾っておられました。
短冊を見ると「彼氏・彼女が欲しい」「進級できるように」「国試に合格できるよう」にというような個人的なものから「みんなが幸せに」「笑顔をいっぱいでいられますように」といったものまで、思い思いの願いが書いてあります。「もっと胃袋がでかくなりますように」というように、想像をふくらませてくれる願いもあります。肩車でもして飾ったのか、短冊の中には手が届きそうにない高さにあるものもありました。
<「星に願いを」の実現に向けて>
願いには本当に運任せのようなものもありますが、「国試に合格」など努力することで達成できるものもあります。その意味で短冊に願いを書くという行為は決意表明にもつながり、努力にもつながっていくものです。本学ではアセスメンターという、自分自身の学びの目標を書いたり、振り返りをするシステムを取り入れています。日頃なんとなく思っていることを、きちんと振り返り、目標を確認することは、大変重要なことです。学生さんの様々な「星に願いを」の実現に、我々大学の教職員も寄り添っていきたいと思います。
<花に願いを>
「願いを」ということで、私が「星」とともに連想するのが「花」です。本学の将来像のテーマである「しあわせ」に向けて整備した呉キャンパスのローズガーデンに設置しているテーブルとベンチでは、パラソルがあるものの午後3時頃の暑い中、座って歓談しておられる近隣の方3名をお見かけしました。話しかけてみると、時々、こうしてローズガーデンに散歩にこられるそうで、設置した者としては、非常に嬉しい限りです。「花」ということでは、東広島キャンパスには本学の教職員有志がアジサイロードを整備してくれています。こちらでも綺麗に花が咲いています。「花」とはいいますが、皆さんは紫陽花の花のように見える部分が実は、「ガク」が変化したもので、真の花ではないということはご存知でしょうか?私はつい先日、妻に教えてもらいました。大学運営や教育においても、「思い込み」に注意しようと改めて感じた次第です。
<学生さんが楽しく充実した夏休み過ごされることを願います>
七夕もすぎて、7月中旬から8月上旬にかけて、本学の多くの科目では期末試験が実施されます。本学では、定期試験の期間を設けていませんので、科目ごとに試験の日程や方法が異なりますし、計画を立てしっかりと勉強して試験に臨んで欲しいと思います。七夕の短冊にも旅行の計画など、楽しい夏休み向けた願いが多くありました。気持ちよく夏休みを迎えてもらい、9月には「楽しかった」「充実していた」という学生さんの声を聞きたいものです。

