ニュース&トピックス
2025年10月23日
タイトル:Associations among big five personality traits, sleep-promoting behaviors, and insomnia symptoms across young, middle, and older adulthood in Japan
掲載誌:Personality and Individual Differences
著者:松木太郎・山岡香織・田中秀樹
概要:性格特性と不眠症状が、どのような睡眠促進行動を通じて関連しているのか、またそれらの関係が年齢によって異なるのかについては、これまでほとんど明らかにされていませんでした。本研究では、日本の成人を対象に、ビッグファイブ性格特性(外向性・協調性・勤勉性・神経症傾向・開放性)、睡眠促進行動、不眠症状の関連を、若年期(20~39歳)、中年期(40~59歳)、高年期(60~79歳)の3つの年齢層で検討しました。
解析の結果、性格特性と睡眠促進行動、ならびに睡眠促進行動と不眠症状との間の関連には、年齢による違いが見られました。主な結果として、勤勉性はすべての年齢層で「毎朝ほぼ決まった時間に起きる」という睡眠促進行動と正の関連(「勤勉性」の得点が高いと、「毎朝ほぼ決まった時間に起きる」の得点が高い)を示しました。さらに、この行動は若年期と高年期での不眠症状の軽減に重要であることが示唆されました。一方で、神経症傾向はすべての年齢層で「寝床で悩み事をしない」という睡眠促進行動と負の関連を示し(「神経症傾向」の得点が高いと、「寝床で悩み事をしない」の得点が低い)、この行動と不眠症状の関連は、高年期でより強くみられました。
この研究から、性格特性は特定の睡眠促進行動を通じて不眠症状に影響を及ぼす可能性があり、そのプロセスは年齢によって異なることが示唆されました。 今後、個人の性格特性や年齢に応じて睡眠教育や介入を調整することで、より効果的な不眠症予防が期待されます。
論文の詳細は、以下のURLからご覧いただけます。
※フルテキストPDFは12月4日(木)まで無料でダウンロード可能です。
https://authors.elsevier.com/a/1lxpFheKe07zq
本論文についての連絡先:松木太郎 t-matsuki@hirokoku-u.ac.jp