People

結果を出す指導力
Teaching Skills

博士(理学)、第1種放射線取扱主任者 ( 准教授)
松尾 龍人

科学としての放射線、技術としての放射線、最先端科学から最先端技術まで、放射線は益々私たちに重要になっていきます。

放射線というと、病院でのレントゲン撮影や原子力発電を思い浮かべる人が多いでしょう。どちらも、私たちが健康でいるため、現代の生活に不可欠な電気を作り出すため、と生活に直接役立つ技術です。しかし、放射線は技術分野だけでなく、 科学研究においても広く使われています。私は、 放射線(X線や中性子線)を利用して、アルツハイマー病やがん等の疾患に関係するタンパク質の形や動きを調べることで、疾患の起こる仕組みを分子や原子のレベルで明らかにしようとする研究を進めています。タンパク質の形がこう変わるから、タンパク質の中の原子がこういう動きをするから細胞に異常が起きるんだ、ということが少しずつ分かってきています。将来、原子の動きを操作することで疾患を予防したり治療したりすることができるようになるかもしれません。一方、日々得られる研究結果が生活に即役立つということはなく、疾患の仕組みを明らかにするには相当の年月に及ぶ研究が必要です。
同じ様に、私たちが大学で学ぶ学問体系は、一朝一夕で出来上がったものではありません。数多くの科学者が知的好奇心に基づき長い年月,あるいは生涯をかけて見つけ出した知識の総体です。それが更に、長い年月をかけて放射線の医学利用など実用的な先端技術として身を結び、私たちの健康や生活の利便性向上に寄与しているのです。従って、将来も持続的に人類が幸福な暮らしをしていくためには、このような互いに目的と性質が異なる科学と技術の関係や重要性を、私たち一人一人が理解し両者を発展させていく土壌を築くことが重要です。すぐに役立つ訳ではない基礎科学が軽視されがちな昨今の風潮の中、基礎科学分野に身を置く一研究者として、私は指導する学生に、国家試験を乗り越え医療分野で活躍するための専門知識を身につけてもらうと共に、人類の将来を支える上で不可欠な科学と技術の両者を寛容する感覚を養ってもらえるように教育していきます。

2024.4.19

目標に挑む学生たち
Never Give Up

知念 拓己さん

勉強が苦手な自分が、まさか勉強が楽しくなるなんて!

診療放射線学科の授業では、機械の使い方だけではなく、人の身体について深く知ることができます。

 

どの授業も、どんどん知識を増やしていき、分からないことがあれば、調べて新しいことを知っていく面白さがあります。

 

高校では「物理」を選択していなかったのですが、大学に入ってから先生が丁寧に教えていただいたので、今では全く不安はありません!

 

高校生までは勉強が得意ではなかったはずの自分に、学習意欲が湧くなんて、本当に凄いことです!

 

ヒロコクには学校推薦型選抜で来ました。高校の先輩もヒロコクにいたので、大学の雰囲気や環境の良さも聞いていました! でも、地元を出て知らない土地に行くとなると、「人間関係はうまくいくのか…」「勉強にはついていけるのか…」など、不安も多かったです。

大学生活が始まって、やはり1年生の初めの頃は孤独を感じましたし、めっちゃ挫けそうなこともありましたが、大学に通ううちに友達もできて、同じ県の学生とも出会ったりして、どんどん楽しくなっていきました。

寂しいなーと感じた時には、お互いが誘い合い、一緒に食事や温泉に行ったり、リフレッシュしています。友達の存在に、かなり支えてもらっていて、気づいたら広島の生活にも慣れて楽しくなっていました。

 

WEB大学案内で学生の“素”を見る

2024.11.25

卒業生たちの仕事
Desired job

島根大学医学部附属病院 診療放射線技師(診療放射線学科 2012年度卒業)
原 夕貴

ミスを繰り返さないために、どうすればよいかを考えること、友人や先輩などにどうすればよかったのかを聞くことも大切です。

(1)広島国際大学診療放射線学科を選んだきっかけ、もしくは決め手はなんですか?

私が中高生の頃、就職氷河期や世界金融危機があり新卒者の就職が難しいと、よく聞いていました。そこで、国家資格が必要な医療系なら就職に困らないのではないかと考え、画像検査で病気の診断や治療の役に立てる診療放射線技師が良いと思い、卒業生の就職率が高かったことから広島国際大学診療放射線学科を選びました。

 

(2)現在、ご担当されている業務とその仕事を選んだ理由をお教えください。

現在は、主に放射線治療を担当しています。根治や緩和、再発予防などを目的として当院では毎日約60名の患者さんの治療を行っています。椎体の定位照射や脳の定位照射、放射性物質を用いた治療など新しく始める治療が増え、勉強する毎日です。

また月に数回、夜勤などでCTやMRI、一般撮影にカテーテル検査・治療と診断の業務をすることもあります。

 

(3)広島国際大学診療放射線学科で受講した授業のうち、思い出のある授業は何ですか?

生物学実験

高校では選択授業で生物を受講していなかったので、解剖も経験した方が良いかなと思い生物学実験を受講しました。

解剖の実習ではカエルが解剖前に脱走したり、解剖したカエルがたまたま心臓の病気があったため、追加で解剖したりと大変でした。またマウスを開胸して心臓に直に触れたときは小さな心臓が思っていたより強く拍動していることに驚き、開腹し腸管を一本に伸ばしたときは結構な長さの腸が体にうまく収まっていたことに感心しました。

 

(4)学生時代を振り返って広島国際大学診療放射線学科の魅力はどんなところにあると思いますか?

1つは大学内にCT装置、MRI装置、透視装置、放射線治療機などがあり、実際に実習で触ることができることです。高額な放射線機器がこんなにそろっている大学は他にないと思います。そして切磋琢磨できる仲間がたくさんいることです。実習など班分けされることが多く、班の皆で助け合いながら実習を乗り切りました。友人と授業の空き時間や休日に一緒に勉強したことも良い思い出です。

 

(5)高校生の時に頑張っておいてよかった(頑張っておいた方がいい)と思われることがあれば、お教えください。

わからないことは自分で調べるか、友人、先輩、先生などに聞いてわからないままにしないこと。そして、ミスをした時には次に同じミスを繰り返さないために、どうすればよいかを考えること、友人や先輩などにどうしたらよかったのかを聞くことが大切だと思います。

自分で考えることも大事ですが、人に聞くことで別視点の考え方を知ることもでき、困ったときの自分の引出しが増えるのでおススメです。

 

2025.10.1

PAGE TOP