学部案内

Outline

カリキュラムポリシー

診療放射線学科

教育研究上の目的は急速に高度化・専門化する放射線診療に対応でき、さらに、人間性を尊重し、心豊かな医療人としてチーム医療で活躍できる診療放射線技師を育成することです。この目的を達成するために以下のカリキュラムを編成します。

1)共通教育科目では個々の豊かな人間性を育み、またスタンダード科目のチュートリアルでは、少人数クラスにおいて様々なテーマにつき問題提起、調査、討論などを行ない、自ら学ぶ姿勢を育みます。さらに、初年次から始まる専門職連携教育を通じて、診療放射線技師としての倫理観および職業観を養い、高いモチベーションで学び続ける姿勢およびチーム医療に必要な協働能力を育みます。

2)初年次から2年次にかけて学ぶ専門基礎科目を通じて、診療放射線技師に必要な物理、化学、生物、医学分野の基礎学力を育み、さらに2年次以降の専門科目では、診療画像技術学、核医学検査技術学、放射線治療技術学、医用画像情報学、放射線安全管理学の各分野について学びます。

3)全学年に配当されている実験、実習科目、特に3年次での最先端医療機器を用いた学内での総合放射線工学実験、臨床実習Ⅰを通じて、臨床の現場で役に立つ基礎技術を修得します。さらに学外実習病院での臨床実習Ⅱを通じて実践能力、命の尊厳を基とした医療人としての人間性を育みます。

4)4年間の学修の集大成としての卒業研究では、専門職業人として必要な、問題解決力、情報発信力をつけます。

医療技術学科

臨床工学専攻

教育研究上の目的は、医療を担える人間性を備え人の役に立とうとする高い志を持ち、日々進歩する臨床工学を学び研究し続けながら医療機器の技術と管理のスペシャリストである臨床工学技士を養成することです。この目的を達成するために必要なカリキュラムを編成します。

1)初年次教育の「医療技術学基礎演習Ⅰ・Ⅱ」、「早期体験演習」では、目標とする臨床工学技士について自分で説明できるようになることを目標にグループ学修や病院見学を実施し、修学意欲を高めながら自己の職業観を養います。また「専門職連携基礎演習Ⅰ・Ⅱ」では、医療に携わる上での人間性や職務意識など医療職共通の認識を深め、チームとして協働・連携するためのコミュニケーション能力を育みます。

2)初年次から2年次前期の専門基礎科目では、臨床工学技士に必要な基礎医学と工学の基礎学力を育み、さらに2年次後期から3年次では、「生体計測技術学」、「医用治療機器学」、「呼吸療法技術学」、「血液浄化技術学」、「機器安全管理学」等の専門科目について学内実習と並行して学修し、臨床工学技士としての専門的知識と技術の基礎を固めます。

3)これらの専門基礎・専門科目の学修は、3年次前期では「第2種ME技術実力検定試験の合格」、それ以後では4年次前期の臨床現場で実践的に学ぶ「臨床工学実習の充実」を目標として、それぞれ最大限の成果が上がるように「臨床工学演習Ⅰ・Ⅱ」を配置して修学の充実を図ります。

4)卒業研究では、これまでの学修の延長線上にある未知や問題の解決を図ることを目的に調査や実験を行い、得られたデータをもとにその成果を口頭や論文として報告することにより論理的な展開能力を身につけます。3年次より卒業研究を導入し、4年次後期では卒業論文を完成させます。また4年次後期の「臨床工学演習Ⅲ」では、就職試験、国家試験合格に向けて4年間の学修の統合を図ります。

臨床検査学専攻

教育研究上の目的は、急速に高度化・専門化する臨床検査領域に対応でき、さらに、人間性を尊重し、心豊かな医療人としてチーム医療で活躍できる臨床検査技師を育成することです。この目的を達成するために以下のカリキュラムを編成します。

1)初年次から始まる専門職連携教育を通じて、臨床検査技師としての倫理観および職業観を養い、高いモチベーションで学び続ける姿勢およびチーム医療に必要な協調性とコミュニケーション力を育みます。また共通教育科目では個々の豊かな人間性を、少人数教育であるチュートリアルでは、様々なテーマにつき問題提起、調査、討論などを行ない、自ら学ぶ姿勢を育みます。

2)初年次から2年次にかけて学ぶ専門基礎科目を通じて、臨床検査技師に必要な人体構造学、生化学などの基礎医学を学び、2年次以降の専門科目では、病理組織細胞学、臨床血液学、臨床化学、臨床微生物学、臨床生理学などの専門知識を修得していきます。さらに、4年次の病院実習を通して実践能力、命の尊厳を基とした医療人としての人間性を育みます。

3)4年間の学修の集大成としての卒業研究では、専門職業人として必要な、問題解決力、情報発信力をつけます。

救急救命学科

教育研究上の目的は急速に高度化・専門化する救急の現場に対応でき、さらに、人間性を尊重し、心豊かな医療人として規律をもって活躍できる救急救命士を育成することです。この目的を達成するために以下のカリキュラムを編成します。

1)初年次から始まる専門職連携教育を通じて、救急救命士としての倫理観および職業観を養い、高いモチベーションで学び続ける姿勢およびチーム医療に必要な協働能力を育みます。また共通教育科目では個々の豊かな人間性を、少人数教育であるチュートリアルでは、様々なテーマにつき問題提起、調査、討論などを行ない、自ら学ぶ姿勢を育みます。

2)初年次から2年次にかけて学ぶ専門基礎科目を通じて、救急救命士に必要な解剖学、生理学など医学分野の基礎学力を育み、さらに2年次以降の専門科目では、救急現場活動学、救急災害システム論、救急症候・病態生理学、外傷救急医学の各分野について学びます。

3)全学年に配当されている実習科目を通じて、救急救命士に必要な技術の修得を目指します。3年次に行う救急救命高度演習・実習では、救急救命士が医師の指示を得て行う医療行為(特定行為)を修得し、4年次の救急救命総合演習・実習では救急現場活動で必用な実践能力を修得します。さらに、学外実習として救急システム実習Ⅰ・Ⅱ(救急車同乗実習、病院実習)を通じて救急医療に携わる医療従事者に必要な人間性を養います。

4)4年間の学修の集大成としての卒業研究では、専門職業人として必要な、問題解決力、情報発信力をつけます。さらに、就職試験(公務員試験)、国家試験合格に向けた知識・能力を身につけます。

PAGE TOP