People

結果を出す指導力
Teaching Skills

博士(理学)、第1種放射線取扱主任者 ( 准教授)
松尾 龍人

科学としての放射線、技術としての放射線、最先端科学から最先端技術まで、放射線は益々私たちに重要になっていきます。

放射線というと、病院でのレントゲン撮影や原子力発電を思い浮かべる人が多いでしょう。どちらも、私たちが健康でいるため、現代の生活に不可欠な電気を作り出すため、と生活に直接役立つ技術です。しかし、放射線は技術分野だけでなく、 科学研究においても広く使われています。私は、 放射線(X線や中性子線)を利用して、アルツハイマー病やがん等の疾患に関係するタンパク質の形や動きを調べることで、疾患の起こる仕組みを分子や原子のレベルで明らかにしようとする研究を進めています。タンパク質の形がこう変わるから、タンパク質の中の原子がこういう動きをするから細胞に異常が起きるんだ、ということが少しずつ分かってきています。将来、原子の動きを操作することで疾患を予防したり治療したりすることができるようになるかもしれません。一方、日々得られる研究結果が生活に即役立つということはなく、疾患の仕組みを明らかにするには相当の年月に及ぶ研究が必要です。
同じ様に、私たちが大学で学ぶ学問体系は、一朝一夕で出来上がったものではありません。数多くの科学者が知的好奇心に基づき長い年月,あるいは生涯をかけて見つけ出した知識の総体です。それが更に、長い年月をかけて放射線の医学利用など実用的な先端技術として身を結び、私たちの健康や生活の利便性向上に寄与しているのです。従って、将来も持続的に人類が幸福な暮らしをしていくためには、このような互いに目的と性質が異なる科学と技術の関係や重要性を、私たち一人一人が理解し両者を発展させていく土壌を築くことが重要です。すぐに役立つ訳ではない基礎科学が軽視されがちな昨今の風潮の中、基礎科学分野に身を置く一研究者として、私は指導する学生に、国家試験を乗り越え医療分野で活躍するための専門知識を身につけてもらうと共に、人類の将来を支える上で不可欠な科学と技術の両者を寛容する感覚を養ってもらえるように教育していきます。

2024.4.19

目標に挑む学生たち
Never Give Up

知念 拓己さん

勉強が苦手な自分が、まさか勉強が楽しくなるなんて!

診療放射線学科の授業では、機械の使い方だけではなく、人の身体について深く知ることができます。

 

どの授業も、どんどん知識を増やしていき、分からないことがあれば、調べて新しいことを知っていく面白さがあります。

 

高校では「物理」を選択していなかったのですが、大学に入ってから先生が丁寧に教えていただいたので、今では全く不安はありません!

 

高校生までは勉強が得意ではなかったはずの自分に、学習意欲が湧くなんて、本当に凄いことです!

 

ヒロコクには学校推薦型選抜で来ました。高校の先輩もヒロコクにいたので、大学の雰囲気や環境の良さも聞いていました! でも、地元を出て知らない土地に行くとなると、「人間関係はうまくいくのか…」「勉強にはついていけるのか…」など、不安も多かったです。

大学生活が始まって、やはり1年生の初めの頃は孤独を感じましたし、めっちゃ挫けそうなこともありましたが、大学に通ううちに友達もできて、同じ県の学生とも出会ったりして、どんどん楽しくなっていきました。

寂しいなーと感じた時には、お互いが誘い合い、一緒に食事や温泉に行ったり、リフレッシュしています。友達の存在に、かなり支えてもらっていて、気づいたら広島の生活にも慣れて楽しくなっていました。

 

WEB大学案内で学生の“素”を見る

2024.11.25

卒業生たちの仕事
Desired job

診療放射線技師(診療放射線学科2024年3月卒業)
吉見 知紗

患者様のために自身の技術を磨く

私の大学生活は、新型コロナウイルスの感染拡大により縛られた状況の中で始まりました。授業もオンライン授業を主としたもので、同じ学科の友人、大学の先生はもちろんのこと家族以外との関りがほとんどありませんでした。そんな状況においても、私がずっと続けていて大学でもやりたかったテニスをするために、積極的に部活の顧問に引き合わせてくれた先生(現学長)や、活動が制限された中でも4年間テニスに誘い続けてくれた顧問の先生(現保健医療学部長)がいらっしゃいました。こうした先生のおかげで、4年間テニス部に所属し、テニスを通し新しい友人関係を作るだけでなく、運動を通じてストレスを解消しながら国家試験に合格できたのだと思っています。

そして、4月からは兵庫県姫路にある石橋内科広畑センチュリー病院で診療放射線技師として働き始めました。就職して1ヶ月が経ち、実際に患者様と接する日々が続いています。大学では先端医療機器の扱いは学んできたものの、いざ患者様を目の前にして操作することは大変緊張します。患者様ひとりひとり症状の違いがあり、患者様への様々な対応が求められます。患者様に安心して検査を受けて頂くためにも、自分自身の技術が大切になっていきます。そのため、先輩方の指導を受け、また大学でできた友人との情報交換を大切にしながら、これからも技術を磨いていきたいと思っております。

2024.5.9

PAGE TOP