People

結果を出す指導力
Teaching Skills

修士(学術)、救急救命士 (講師)
江川 健太

論理的に判断できる救急救命士を育成していきたい

私は救急隊員・救急救命士として、消防機関で19年間勤務していました。消防機関で勤務しながら学会等に参加する中で、救急救命士による研究の重要さに気付き、大学教員となりました。

 

特に消防機関で勤務する救急救命士は今後、女性職員の増加や、定年延長による高齢職員の増加といったことに対応していかなければなりません。そのためには、救急活動をより効率化していくために救急活動を客観的に分析できる人材が不可欠です。卒業研究や実習を通じて自ら課題を発見し、解決していく能力の育成に力を入れたいと考えています。

 

また、2025年の「救急救命士標準テキスト」の改訂にあたり、「臨床推論」という言葉が登場しました。救急現場における臨床推論は、119番通報の内容や傷病者等から得られる身体所見・情報から緊急度や病態を解釈していくことであると考えています。2024年から医師の働き方改革が始まり、救急救命士による救急現場での搬送先病院の選定がより重要になったと言えます。地域における搬送先医療機関といった医療資源は様々ですが、限りある医療資源の中で傷病者を適切な医療機関へ搬送するために、救急救命士の臨床推論の能力向上は欠かせません。実習で教員が付与する患者想定や学生自身が作成する患者想定を通して、傷病者等から適切に情報や所見を取り、論理的に判断できる救急救命士を育成していきたいと考えています。

2025.6.23

目標に挑む学生たち
Never Give Up

田山 右京さん (2024.4.15現在)

春から憧れの「消防官」に。だけど夢はまだまだこれから

救急救命士を目指すきっかけになったのは、高校3年生の時に友達が怪我をしてしまって、駆けつけた救急隊員がカッコ良くて。

元々YouTubeで消防士とかを見ていて「かっこいいな〜」とぼんやり思ってはいたんですが、その時に「自分もなりたいな!!」と思いました。

 

救急救命士の資格は消防に入ってからでも取れるとは知っていたんですが、働きながら資格を取得するのは忙しくて難しいし、給料面でも差があるということを知って、大学進学を決めました。

 

ヒロコクの救急救命学科のことは、高校時代の2つ上の先輩がいたので、話は聞いていました。その先輩に入学前から教えてもらっていたのは、「礼儀への厳しさ」。

実際、入学してみると先輩から聞いていたとおり、かなり鍛えられました。

 

また、国家試験の合格率の高さも、ヒロコクに入学を決めた理由の1つです。みんなで難しい問題をひたすら解いて、合格に向けて頑張っています。

 

春から東京の消防庁へ就職します。これから消防士としての社会人が始まりますが、目標とする「通信司令員」になるため、しっかり経験を積んで、頑張りたいと思っています!

 

 

WEB大学案内で学生の“素”を見る

2024.12.16

卒業生たちの仕事
Desired job

横浜市消防局 救急救命士(救急救命学専攻 2016年度卒業)
澄岡 千尋

興味があることには勇気を出して挑戦してみてください!

Q.広島国際大学救急救命学科(救急救命学専攻)を選んだきっかけ、もしくは決め手はなんですか?

高校生になり進路を考えていたところ、救急救命士という資格があることを知り、私も救急救命士になり最前線で人命救助のために働きたいと思うようになりました。

広島国際大学を選んだきっかけは、兄が広島国際大学に在籍しており実際に東広島キャンパスを訪れる機会があり充実した設備をみて学びやすい環境であると感じたこと、部活動の中にライフセービング部があると知り、体力づくりや救助技術の習得につながると考え、広島国際大学で学びたいと思い進学を決めました。

 

Q.現在、ご担当されている業務とその仕事を選んだ理由をお教えください。

現在、消防署で救急隊員として救急車の運転、現場で応急処置や搬送先病院の選定、受け入れ確認を行っています。救急救命士として、傷病者の状態を悪化させない処置を心がけ、家族や医師との連携にも努めています。

私は人命救助の最前線で人を救いたいと思い救急救命士を目指しました。救急救命士として迅速な判断を下し最善を決断する現場での活動は大変ですが、やりたかったことが出来ている今、やりがいを持って働くことが出来ていると思います。

 

Q.広島国際大学救急救命学科(救急救命学専攻)で受講した授業のうち、思い出のある授業な何ですか?

国際救急救命学

アメリカの民間救急会社や消防署、ディスパッチャーセンターなどの見学をし、日本とアメリカの救急制度の違いや、救急救命士の処置範囲の違いなどを知ることができました。もともとパラメディックに憧れていたこともありとても印象に残っている授業です。アメリカではコミュニケーションをとるだけでも苦労が多く、言葉が通じたときの喜びやハプニングに遭遇した時の対応など短い期間でしたが自分自身に多くの経験を与えてくれました。

 

Q.学生時代を振り返って広島国際大学救急救命学科(救急救命学専攻)の魅力はどんなところにあると思いますか?

広島国際大学救急救命学科の魅力は、現場さながらの訓練ができる整った施設や資器材があることだと思います。手技を身に着けるには何度も繰り返して練習することが大切です。救急救命学科には資器材が揃っているため、一人一人が時間をかけてじっくりと訓練することが出来ます。希少な資器材や訓練シミュレーターなどを使って訓練することで4年間を通して丁寧に手技確認ができ現場でも使える確かな力を身につけられると思います。

 

Q.高校生の時に頑張っておいてよかった(頑張っておいた方がいい)と思われることがあれば、お教えください。

私は勉強が得意ではありませんでした。周りと比べて落ち込むこともありましたが、「横と比べるのではなく縦で考えなさい。」という教授の言葉で前向きになることが出来ました。周りと比べるのではなく過去の自分と比べて成長出来ているのか、自分のペースで努力を続けることが大切だと思います。

そして、充実した学生生活を送るためにも興味があることには勇気を出して挑戦してみてください。挑戦することで初めて経験になります。限られた学生生活の中、たくさんの経験をして思いっきり楽しんでください。

 

2025.7.15

PAGE TOP