- ホーム
- 施設紹介
全てが看護教育に特化した11階建ての看護学棟

4F基礎看護実習室
年齢や疾病の種類、障がいの程度に関係なく、人の日常生活の援助に必要な看護技術を習得します。

3F地域・在宅看護実習室
実際の生活の場がイメージできるように居室・ダイニング・入浴室など暮らしの場を再現した演習室です。疾病や障がいを持ちながら生活する人々を在宅という環境において支援するための看護の基本を学習します。訪問看護のマナーも学びます。

3F老年看護実習室
高齢者の特徴を理解し、対象者がその人らしい生活を送ることができるように、また安らかな死を迎えられるように支援することを学びます。高齢者疑似体験装具、ポジショニングクッション、リフト(天井走行式・床走行式)、機械浴(チェアー浴・ストレッチャー浴)、看護・介護・福祉用具等を使って学びます。

3F公衆衛生看護実習室
保健師が行う保健指導、健康教育、健康なまちづくり、健康危機管理などの活動について、PDCAサイクルに基づく展開方法を学びます。コミュニティ・関係機関の人々と積極的に話しあい、協働活動を推進するための基礎能力を養うために、グループワークを中心とした学習に取り組みます。

3F精神看護実習室
こころに病を持つ人々への支援を学修する実習室です。授業や実習前後のカンファレンス等で対象者理解を深めるとともに、言語的または非言語的コミュニケーション技術を用いた様々な自己表現の支援について学修します。

5F成人看護実習室
消化器・循環器・呼吸器などの機能に障害のある人や、手術を受ける人に対する看護を学びます。モデル人形や生体シミュレータを使って、術後の観察や心電図のモニタリングを習得します。

6F母性・小児看護実習室
分娩監視装置、妊婦の疑似体験用モデル、胎児教育模型などを備えた実習室。実際の看護の場面の再現により、実践的な学習を行います。

6F助産学専攻科実習室・
助産学講義室
臨床で使用する超音波診断装置や高機能シュミレーターを備えた実習室です。実践トレーニングを通じて、分娩介助方法や新生児蘇生法(NCPR)といった 専門的なスキルを身につけます。

1Fコンビニ
(ヤマザキYショップ)

7-11Fゼミ室
1つのゼミにつき1室を高層階に配置。少人数制教育を取り入れており、1年次のチュートリアルや4年次の卒業研究などで利用します。

7Fアクティブラーニングスタジオ
