- ホーム
- 教育プログラム
一人ひとりに寄り添い、専門性を磨く。
1年次から4年次まで一貫したカリキュラムで看護学を究める。
看護の答えは、一つではありません。患者さんが抱える病気はもちろん、生活環境まで踏まえて適切な対応ができるよう、基礎から応用までの知識・技術に加え、問題を解決できる能力をしっかりと養っていきます。そのために、まずは自ら考える姿勢を大切にしています。
4年間のカリキュラム構成
1年次
2年次
3年次
4年次
1年次基礎を固める
看護とは何か、体の構造を理解するとともに、問題解決能力や基礎学力を修得
看護学の基盤となる人体の構造や仕組みなどについて理解し、基本的な援助技術について学修します。チュートリアルで問題解決能力を育みながら、専門科目へとつながる基礎学力も養います。
カリキュラム
スタンダード科目
(1年次)
- ■アカデミックリテラシー
■チュートリアル
- ■専門職連携基礎演習Ⅰ・Ⅱ
-
■地域創生と危機管理
■情報リテラシー
■データサイエンスⅠ -
■英語コミュニケーションⅠ・Ⅱ
■英語リーディングⅠ・Ⅱ
■スポーツ学
■スポーツ実習Ⅰ
オプション科目
(1年次)
- ■統計学
■生物学
中国語Ⅰ
中国語Ⅱ
ドイツ語Ⅰ
ドイツ語Ⅱ
哲学
文学
心理学
芸術学 - 文化人類学
日本国憲法
経済学
歴史学
政治学
数学基礎
数学 -
物理学
化学
科学実験a
科学実験b
日本語表現法
コミュニケーション論 -
グローバル化と人間a
グローバル化と人間b
人間と文化a
人間と文化b
人間と社会a
人間と社会b
人間と自然a
人間と自然b
専門基礎科目
- ■医療・生命倫理
■医学・医療概論 -
■人体の構造と生理機能Ⅰ
■人体の構造と生理機能Ⅱ -
■栄養・代謝学と臨床生化学
■微生物学
-
■臨床病態学Ⅰ
人間の発達と人間関係
専門科目
(基礎看護学系)
- ■看護学概論Ⅰ
■基礎看護技術演習Ⅰ
-
■基礎看護技術演習Ⅱ
■基礎看護学実習Ⅰ
※■は必修科目
※カリキュラムは予定であり、変更になる可能性があります。
授業科目紹介
-
チュートリアル
健康・医療の専門職として重要な問題解決能力を養います。5~6名のグループで課題を見つけ、どう解決に導くかを発表。文献の取り扱いも修得します。
-
人体の構造と生理機能Ⅰ
細胞や組織、骨格、呼吸器や循環器、消化器の働きなど、人体の構造や機能に関する知識を修得します。様々な病気を理解する上での基礎となる科目です。
2年次専門性を深める
様々な世代の人たちが抱える病気や、適切な援助方法の理解を深める
基礎看護学技術に加え、成人、老年、小児、母性、精神、在宅、公衆衛生の各看護学の専門的知識を学び、看護の対象者が必要としているケアを理解します。
カリキュラム
スタンダード科目
(2年次)
- ■専門職連携総合演習Ⅰ
オプション科目
(2年次)
- Reading & Writing
英語プレゼンテーション - 検定英語
データサイエンスⅡ - プログラミングⅠ・Ⅱ
- スポーツ実習Ⅱ
専門基礎科目
-
■臨床薬理学
■臨床病態学Ⅱ
■臨床病態学Ⅲ -
■臨床心理学
カウンセリング理論と技法
社会保障論
専門科目
(基礎看護学系)
- ■看護学概論Ⅱ
■基礎看護技術演習Ⅲ
■看護実践論 -
■看護診断学演習
■基礎看護学実習Ⅱ
専門科目
(成人看護学系)
- ■成人看護学概論Ⅰ
■成人看護学概論Ⅱ -
■成人看護学各論Ⅰ
■成人看護学各論Ⅱ
専門科目
(老年看護学系)
- ■老年看護学概論
- ■老年看護学各論
専門科目
(小児看護学系)
- ■小児看護学概論
- ■小児看護学各論
専門科目
(母性看護学系)
- ■母性看護学概論
- ■母性看護学各論
専門科目
(精神看護学系)
- ■精神看護学概論
- ■精神看護学各論
専門科目
(地域・在宅看護学系)
- ■地域・在宅看護学概論
- ■地域・在宅看護学各論
専門科目
(公衆衛生看護学系)
- ■公衆衛生看護学概論
■疫学
■保健統計 -
学校保健
公衆衛生看護活動論
専門科目
(統合看護学系)
- ■看護関係法規
※■は必修科目
※保健師課程を選択した学生は、公衆衛生看護学系の科目を全て修得する必要があります。
授業科目紹介
-
基礎看護技術演習Ⅲ
診療に伴う援助技術を学修します。感染防止や呼吸・排泄・与薬・検査時の援助に必要な基礎的知識を理解し、技術を身につけます。
-
看護診断学演習
あらゆる健康レベルの人々に対するケアを看護の力で解決する方法を見出します。対象者により良い看護を行うための論理的な思考力と判断力を養います。
3年次現場力を養う
各看護学の学内演習を経て、医療機関や保健施設で実践力を養う
前期は事例演習や技術演習を通して対象者を想定した援助の実際を学びます。後期には、病院などの医療機関や保健施設での臨地実習を行い、看護の実践力を高めます。
カリキュラム
スタンダード科目
(3年次)
- ■専門職連携総合演習Ⅱ
オプション科目
(3年次)
- 教養ゼミ
- データサイエンスⅢ
専門科目
(基礎看護学系)
専門科目
(成人看護学系)
- ■成人看護学演習Ⅰ
- ■成人看護学演習Ⅱ
- ■成人看護学実習Ⅰ
- ■成人看護学実習Ⅱ
専門科目
(老年看護学系)
- ■老年看護学演習
- ■老年看護学実習
専門科目
(小児看護学系)
- ■小児看護学演習
- ■小児看護学実習
専門科目
(母性看護学系)
- ■母性看護学演習
- ■母性看護学実習
専門科目
(精神看護学系)
- ■精神看護学演習
- ■精神看護学実習
専門科目
(地域・在宅看護学系)
- ■地域・在宅看護学演習
- ■地域・在宅看護学実習
専門科目
(公衆衛生看護学系)
- ■保健医療福祉行政論Ⅰ
産業保健 - 公衆衛生看護方法論Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ
公衆衛生看護管理論
- 保健医療福祉行政論Ⅱ
専門科目
(統合看護学系)
- 感染制御学
子育て支援論 - 難病看護論
メンタルヘルス支援論
専門科目
(卒業研究)
- ■研究方法論
※■は必修科目
※保健師課程を選択した学生は、公衆衛生看護学系の科目を全て修得する必要があります。
授業科目紹介
-
老年看護学演習
高齢者の加齢による日常生活の変化を理解し、高齢者への対応の仕方や、援助技術方法・援助のあり方などについて学修します。
-
成人看護学演習Ⅰ
手術後など健康障害の急性期で必要とされる全身の観察やモニタリング、苦痛を和らげる看護について学修します。
4年次国家試験に挑む
国家試験合格へ向けてラストスパート
これまでの臨地実習の総まとめとなる統合看護学実習で、関心のある看護学の知識・技術を深め実践力に磨きをかけます。卒業研究を完成させ、国家試験合格をめざして集中的に学修します。
カリキュラム
専門科目
(公衆衛生看護学系)
- 公衆衛生看護方法論Ⅳ
- 公衆衛生看護学実習
専門科目
(統合看護学系)
- ■統合看護学実習
■看護学総合演習 - ■看護管理学
緩和ケア論 - 国際看護論
救急看護論
専門科目
(卒業研究)
- ■卒業研究
※■は必修科目
※保健師課程を選択した学生は、公衆衛生看護学系の科目を全て修得する必要があります。
授業科目紹介
-
救急看護論
突発的な事故・急病時など、救急医療が必要となる状況や場面において、危機的状況に陥っている命を救うための看護について学修します。
-
卒業研究
3年次に学んだ研究方法論を基盤に、これまでの実習などで関心を持ったテーマで卒業研究に取り組み、ディスカッション能力やプレゼンテーション能力を磨きます。
※2022年度以降のカリキュラム