教育理念


学部長あいさつ

本学看護学部看護学科は、長い歴史と実績を持ち、多くの卒業生が保健・医療・福祉の現場で活躍しています。そうした歩みの中で培われてきた教育の質と、充実した学修環境を土台に、これからの時代を見据えた看護教育を展開しています。

医療や社会の在り方が大きく変化する今、看護職には専門性に加えて、柔軟な思考力や確かな判断力、生涯にわたって学び続ける姿勢が求められています。本学科では、講義・演習・実習を通じて看護の基礎を丁寧に築くとともに、将来、どのような分野や地域であっても看護を実践できる力を育んでいます。

学びを支える環境としては、最新のシミュレーション設備や充実した実習体制を整え、学生一人ひとりが安心して学びに集中できる体制を整えています。また、教職員が連携し、学習面だけでなく学生生活や将来設計まで丁寧にサポートしています。

看護を学ぶことは、人の生き方や価値観と向き合うことでもあります。
本学科での4年間は、知識や技術だけでなく、自分自身を見つめ、成長させるかけがえのない時間になるはずです。

看護に関心を持つ皆さんが、その第一歩を本学で踏み出されることを、心よりお待ちしています。

学部長/博士(保健学)
 松本 睦子


教育理念

ディプロマ・ポリシー

卒業までに身につけてほしい学士力を以下のように定めています。

  • 1.人間を取り巻く社会や環境をふまえ、看護の対象となる人々の健康問題をアセスメントする基本的能力を身につけている。
  • 2.生物的・心理的・社会的存在である人間の健康について、生・老・病・死の各視点で心と体の両面から理解するとともに、人々の尊厳と権利を擁護しつつ援助関係を形成できる。
  • 3.看護の基本となる姿勢や考え方を理解し、看護の対象者に対する援助の基本的な方法を身につけ、実践できる。
  • 4.人間の成長・発達や健康課題に応じた、科学的根拠に基づく看護の方法を身につけ、実践できる。
  • 5.医療や看護に関する知識、技術、実践的態度をより深め、多職種で連携・協働し、総合的な視点から看護を実践できる。
  • 6.将来にわたって自己研鑽できる能力と自らの考えを発信できる能力を身につけ、看護における課題を見いだして解決し、成果を発表できる。

カリキュラム・ポリシー

教育研究上の目的は、『生命の尊重と個人の尊厳を基幹とした、人間性豊かな人格の育成である。看護学に関する専門知識と看護技術、看護職者としての態度を修得し、実践力・応用能力・判断力を養い、医療ニーズの高度化・多様化に伴う社会的要請に対して的確に応えられるよう、広い視野と倫理観を養う。そして、健康・医療・福祉に貢献できる能力と研究心を養い、国内外で貢献できる人材を育成する。』です。この目的を達成するために、カリキュラムを編成します。

  • 1.初年次から始まる専門職連携教育を通じて、看護専門職者としての倫理観および職業観を養い、健康・医療・福祉に関わる様々な専門職について学び、チームとして協働することについての理解を深めます。主に1~2年次に学ぶ基盤教育科目では、社会人としての常識や幅広い視野を備え、人間と社会を理解することを目標とします。
  • 2.主に1~2年次に学ぶ「人体の構造と生理機能」「臨床病態学」などの専門基礎科目では、専門科目の理解に必要な幅広い知識を修得します。
  • 3.専門科目については、1~2年次に学ぶ基礎看護学系の各科目において、看護職者として必要な基礎的な知識・技術および態度を修得したうえで、2~3年次に学ぶ成人看護学系、老年看護学系、小児看護学系、母性看護学系、精神看護学系および在宅看護学系の各科目において、より高度で専門的な知識と技術を修得します。
  • 4.3~4年次に学ぶ「看護管理学」「緩和ケア論」「救急看護論」「統合看護学実習」などの統合看護学系の各科目では、医療や看護に対する知識・技術および実践的態度をより深め、広い視点から看護を理解します。
  • 5.4年間を通じて、「研究方法論」「卒業研究」「看護学総合演習」などの科目では、看護職者に必要な生涯学習・自己研鑽能力、研究的態度および発信力を修得します。
  • 6.保健師課程は選択制とします。2~4年次に学ぶ「公衆衛生看護活動論」「公衆衛生看護方法論」「公衆衛生看護管理論」「公衆衛生看護学実習」などの科目では、行政・産業・学校などの地域やコミュニティを対象とした公衆衛生看護の知識と技術を修得します。

アドミッション・ポリシー

健康・医療・福祉に関心をもち、看護の基礎的・専門的な知識・技術を修得し、広く社会に貢献したいという熱意をもった人を歓迎します。

入学前に修得が望まれる知識・力

  • 文章や資料等を的確に理解し、論理的に考え、話したり書いたりする力。
  • 数学における基礎的な知識と、それらを活用する力。
  • 科学的に探究する力や態度と、生物や生命現象に対する知識。
  • 情報および情報技術を活用するための知識と力。
ページのトップへ戻る