- ホーム
- 4つの特徴
より広く、より深く
真の看護師、保健師を育てる教育
看護師、保健師の仕事は、幅広い見識と確かな技術を持ち、対象者に心から寄り添う姿勢が必要です。少人数制によるきめ細かい教育と、スタンダード科目やオプション科目やIPE(専門職連携教育)など価値観を深めていくグループワークを通して成長をサポートします。また、最新の設備が整った看護実習室など、高い技術を育む環境は万全です。保健師教育は、2011年のカリキュラム改正により、広島県内の看護系大学では選択制となりました(選択制:25名)。
-
01
入学時から卒業時まで
徹底した少人数教育
地域医療の現場で活躍できる看護専門職を育てるために、少人数制で集中的に講義や実習などを行う教育を実践しています。まず1年次には、少人数のグループで行うチュートリアルがあり、この授業では、自分たちの課題を解決するために資料の収集や調査、意見交換などを行います。また、2~3年次で行われる学内演習や臨地実習でも少人数のグループを組み、確実に知識や技術の修得ができるよう学び合っていきます。学生が120名に及ぶので、いろいろなバリエーションでグループを組むこともあり、ダイナミックな学びが期待できます。
さらに、4年次の卒業研究でも、少人数制のゼミで教員が丁寧に指導しています。4年間の学修において、自らが疑問を持ち、調べ、考えることを積み重ねていくことで、看護の実践力が身についていく実感が持てます。少人数制のゼミで、看護学の学修の集大成へ
教授 松本 睦子
4年次に入るとゼミ生5~6名単位で卒業研究に取り組みます。基本的には文献研究を行い、学生一人ひとりが関心のある看護学領域について研究します。文献を読み込んで内容を把握し、これまでの研究で判明していること、課題として残っていることなどを精査し、自分自身の考えと文献の内容を区別しながら論理的に考察していきます。少人数制でのゼミを通して、学修者・研究者の倫理観を学び、他者とディスカッションする能力やプレゼンテーション能力を養うことができます。
4年次は学生生活の集大成であり、学修のレベルが上がり教員との関係性も深まっていきます。卒業研究の指導はもちろん、国家試験対策に関わる勉強の仕方や就職に向けた支援を行います。国家試験対策については、模擬試験の結果を分析し、学生一人ひとりを個別指導しています。就職支援については、相談役として話を聞き、その学生に応じた情報提供をするとともに、看護職としての心構えについて指導しています。