- ホーム
- 4つの特徴
より広く、より深く
真の看護師、保健師を育てる教育
看護師、保健師の仕事は、幅広い見識と確かな技術を持ち、対象者に心から寄り添う姿勢が必要です。少人数制によるきめ細かい教育と、スタンダード科目やオプション科目やIPE(専門職連携教育)など価値観を深めていくグループワークを通して成長をサポートします。また、最新の設備が整った看護実習室など、高い技術を育む環境は万全です。保健師教育は、2011年のカリキュラム改正により、広島県内の看護系大学では選択制となりました(選択制:25名)。
-
04
教員が支える。キャリアを高める
臨地実習
(領域別実習と統合看護学実習)臨地実習とは、看護専門職をめざしている学生が、実際に病院などの医療機関や保健施設へ行って、臨床での実践を学ぶ授業です。領域別(基礎・成人・老年・小児・母性・精神・在宅・公衆衛生看護学)実習では、学内で修得した知識と技術をもとに、医療の現場で活用しながら、さまざまな患者さんに寄り添い、看護を展開していきます。
また、4年次になると10の分野で構成される統合看護学実習があり、看護の実践力を高めるとともに、自分の看護観を養っていきます。現場で看護の実際を学び、未来の自己像を考えてもらいたい
講師 廣川 聖子
看護学科の臨地実習は、学年の学修段階に応じて全学年であります。これまで学修した看護学の知識・技術・態度を統合、深化し、実践へ適用する能力を修得していきます。特に、3年次に行われる領域別実習では、病院、施設、在宅等の多様な医療の現場へ行き、現場でしか学べない学修をし、必要とされる看護を考え実践できる能力を身につけていきます。後期の半年間、5~6名の学生で構成されたグループに、領域担当教員1~2名が同行し、各領域の実習を行っていきます。
実習において学生は、実際に対象者を受け持ち看護を提供する際、これまで授業や演習で学修した知識や技術をそのまま当てはめるだけではうまくいかないことを体験します。対象者毎、また同じ対象者でも昨日と今日での違いや変化があります。これらに柔軟に対応できる力、つまり対象者を観察し判断する力、看護を実践する力を伸ばせるよう、実習施設に同行している領域担当教員が、学生との対話やともに行動することを通して支えますので安心してください。例えば、成人看護学の急性期実習では、おもに手術前・手術後の患者さんを受け持ちます。多くの学生にとっては初めての周手術期看護ですし、手術後は毎日病状が変化するので、それについていくだけでも大変かもしれません。けれども、本学は必ず専任の教員が学生に同行し指導をするので、他では学べない力が身につくと思います。また、現場の指導者と共に細心の注意を払い、気持ちに寄り添い回復の道のりを患者さんと一緒に喜べるような実習ができるようサポートしています。その結果、看護職者として働き始めた時に、自らの成長を実感できると思います。領域別実習の積み重ねを通して、多様な場で展開される看護の実際を学び、看護専門職としての未来の自分の在り方を考えながら取り組んでいきましょう。10の分野から学生のニーズに合った学びを展開する統合看護学実習
講師 中村 百合子
4年次で行う統合看護学実習では、学生の興味・関心に応じて、看護マネジメント、救急看護学、地域密着型看護師育成、成育看護学、精神科地域支援、地域包括ケアなど、10の分野から実習を選択できます。3年次までの専門領域別の臨地実習の体験で、もっとこの看護領域を学びたい、深めたいという気持ちが高まってきます。本学の統合看護学実習では、学生自身が学びたい領域や分野を自分で選び、主体的・能動的に学びを深められるプログラムを組んでいます。
例えば、救急看護学分野では、第三次救急医療を担う医療機関の救命救急センターや集中治療室で実習を行い、患者の生命維持や心身の苦痛緩和のための看護、救急医療における倫理的課題への対応、救急医療チーム間の協力・連携、看護師の役割について学ぶことができます。また、地域密着型看護師育成分野では、呉市という地域の特性を踏まえ、地元の病院で働く看護師を育成することを目的とし、病棟スタッフの役割に加え、看護管理業務や認定看護師・専門看護師の役割、さらに病院内の多職種(薬剤部、栄養管理室、放射線部など)の役割についても学びます。また、精神科地域支援分野では、精神科訪問看護への同行や就労支援施設でのプログラムに参加し、対象者が生活していくために必要な社会制度や支援資源を理解します。更に、多職種チームの一員としての看護師の役割や、チームの動きについて学び、看護観を深めます。
このように、各分野の統合看護学実習を通して、将来のなりたい看護師像を明確にすることができます。また、多職種連携はどの分野にも共通する重要なテーマです。対象者をチームでどのように支えていくのか、また、チームの中で看護師がどのような役割を果たすのかを深く考えることで、人間としても成長します。統合看護学実習で得た学びは、将来、看護師や保健師として働くうえでも大きな財産となります。この実習を通して、専門職として学び続けることの重要性を実感するはずです。