スポーツ×心理学の学びスタート!

  • スポーツ×心理学を学びたい人のためのオリジナルカリキュラムを用意
  • 学内だけでなくプロスポーツ団体と連携して実践的に学ぶ
  • スポーツ心理アドバイザー資格を授与!

※広島国際大学認定

スポーツ×心理学がこんなことに役立ちます!

  • Point 01

    心と体の仕組みを理解して選手が自分の心理状態を分析できれば「イライラすると雑なプレイになる」 「強い相手に萎縮すると実力が出せない」 などの理由がわかるようになります。
  • Point 02

    パフォーマンス低下の原因の一つであるストレスをコントロールすることは選手にとって重要なことです。見失いがちな目標もコーチングによって引き出せ、選手個々のパフォーマンスアップに繋げられます。
  • Point 03

    スポーツはプレイするだけではなく観戦や応援で関わることも可能です。 選手の心理やファン心理を理解することで、選手に合った声掛けができ、選手の力を引き出すことにつながります。

広島国際大学 心理学科では、
カリキュラムレシピ
スポーツ心理モデルを履修できます!

広島国際大学 健康科学部 心理学科では、 初年次に心理学の基礎を固めながら、自分の興味関心に合わせて専門知識を主体的に選択できるカリキュラムレシピを採用しています。数ある科目群の中から、スポーツ心理を中心に学びたい!という人のために、スポーツ心理モデルを用意しました。

※「ビジネス社会心理領域」 「子ども・健康心理領域」 「臨床心理領域」 の
3つの知識領域を興味関心にあわせて選択できるカリキュラムシステム。

カリキュラムレシピ

スポーツ心理モデルカリキュラム例

心理学総合科目

スポーツ心理学

知覚・認知心理学

学部共通横断科目

健康科学概論

スポーツ・エンターテインメント演習

子ども・健康心理
プログラム科目

睡眠改善学

小児救急処置演習

臨床心理プログラム科目

認知行動療法

人体の構造と機能及び疾病

ビジネス・社会心理
プログラム科目

心理学と人間工学

産業・組織心理学

大学の中での学びとフィールドワークの
両面からスポーツ心理を実践的に学びます!

プロスポーツ競技団体との連携

現在、広島ドラゴンフライズとの連携事業として「アスリートを対象とした睡眠・メンタルサポート」 を実施しています。 このようなプロスポーツ団体に関わるチャンスがあります。

スポーツ心理アドバイザー資格を授与

スポーツ心理モデルに掲げる全科目 (上記掲載10科目) の単位修得をした学生に対して、 卒業時に本学が認定する「スポーツ心理アドバイザー資格」を授与します。

心理学の学びを
スポーツに活かしている在学生

スポーツは技術よりメンタルが勝負!
スポーツ心理学はあらゆる人に触れて欲しい学問。

わたしは現在、硬式野球部の主将をしていますが、スポーツと心理学はとても深く関わっていると感じています。

試合や練習を行う中で、私はチームメイトへの後ろ向きな発言や考えは自身も含め、選手の成長を妨げるものだと思います。そのため、これからのスポーツは技術面を磨くだけではなく、自身の身体面や、メンタル面の理解・強化を行うことがプレーに大きな影響を及ぼすポイントだと考えています。

スポーツ心理学を学ぶことで、自身やチームメイトのメンタル状態を理解することができるようになり、結果としてチームのパフォーマンスがあがります。それを繰り返していくうちに、スキルだけでなく自信もアップしていき、良いサイクルを作ると考えます。

将来的にスポーツを離れることがあったとしても心理学を学んでいることで、自分のメンタルのコントロール方法やストレスへの対応方法などの技術は活用し続けることができます。

スポーツ心理学は、現在スポーツをしている人はもちろん、スポーツ選手のサポートに関わっている人、これから関わりたいと思っている人など、すべての人が触れてみる価値のある学問だと思います。

石橋 颯 さん

健康科学部 心理学科 3年次

硬式野球部主将

香川県立高松商業高校

※2024年10月時

ページのトップへ戻る