社会学科 社会福祉学専攻

在学生の声

福祉の視点から子どもを支えていきたい

健康科学部 社会学科 社会福祉学専攻

沼田 心さん(2024年4月入学)

昔から子どもに寄り添う職に就きたいと思っていました。そんな中、児童虐待の件数が年々増加していることを知り、心に傷を負った子どもたちを支えられる場所で働きたいという思いが強くなり、調べていくうちに『児童指導員』という職業を知りました。
『児童指導員』として、多様な社会で複雑な問題を抱えた子どもたちを支援していくためには、多角的な視点で物事を見ることが必要になると考えます。
広島国際大学の社会福祉学専攻では、児童や障がいに関することだけでなく、地域資源の活用に関することを通じて、様々なことを社会福祉の視点から学べることに魅力を感じ、進学を決めました。
今後は、大学の勉強に加えて、様々なボランティア活動に参加し、自身の視野を広げるとともに、充実した大学生活を過ごしたいと思います!

頼られるソーシャルワーカーになるために

健康科学部 社会学科 社会福祉学専攻

鶴田 隼士さん(2024年4月入学)

高校生の頃に家族が入院したことをきっかけに、ソーシャルワーカーという仕事を知りました。
入院の際、本人が身体的・心理的にも様々な課題を抱えていたのですが、その課題解決に向けてソーシャルワーカーの方が多職種と連携し、患者・家族が望む生活の実現に向けて携わっている姿、また、人としての尊厳を大切にするの姿を見て、社会福祉について深く学びたいと思いました。

広島国際大学の社会福祉学専攻では、自治体や企業などとより実践的な学びを体験することができ、福祉の知識をベースに様々な領域で学べることが進学の決め手となりました。まさに「地域がキャンパス」だと思いました。

大学生活では、福祉に限らず、ボランティア活動や社会貢献に関わり、大学内外の方と協力しながら様々な知識を深めていきたいです!
ページのトップへ戻る