社会学科 社会福祉学専攻
社会福祉士、精神保健福祉士、保育士
読書
社会的養護
社会的養護とは、たとえば、虐待等によって、保護者と暮らすことができない子どもたちを施設(乳児院や児童養護施設等)で養育するなど、社会で子どもを育てることを意味します。
社会的養護では、子どもたちを養育するだけではなく、保護者・家庭への支援、地域社会へのサポートなどを含みます。すべての子どもたち、家族が、安心して、幸せに暮らすことができるような社会制度や支援の実際について学びます。
「学ぶことが楽しい!」と思ってもらえるように、また、「伝わるように伝える」ことを意識しています。また、学生さんから学ぶことも多いので、そのことに感謝しながら授業を行ったり、交流を楽しんでいます。
在学中もさることながら、卒業してからも関係が続きますので、印象に残っていること・うれしかったことは沢山あります。学生たちが大学で学んだことを活かしてくれている様子にふれると、とても嬉しくなります。
愛の反対は憎しみではありません。無関心です。
この言葉はマザー・テレサが語ったとされています。社会問題の背景にある無関心は、問題を深刻化させます。誰かに気にかけられ、大切にされることは生きることを支えます。愛のある人でありたいと思っています。