2017年10月28日
呉キャンパス大学祭、和深祭にて、チャレンジプログラム「船で行く!へき地医療の現状を学ぼう!」成果報告をパネル展示で行いました。
14 Labs
2017年10月28日 大学祭にてチャレンジプロジェクト成果発表
2017年10月28日
呉キャンパス大学祭、和深祭にて、チャレンジプログラム「船で行く!へき地医療の現状を学ぼう!」成果報告をパネル展示で行いました。
2017年10月22日 中国四国薬学会で5年生発表
2017年10月21-22日開催 「第56回日本薬学会・日本薬剤師会・日本病院薬剤師会中国四国支部学術大会(徳島大学)」にて、5年生3名が卒業研究成果と体験実習成果を発表致しました。
岸沙也香
薬物代謝酵素アルデヒドオキシダーゼのマウスにおける性差と系統差
内藤祐子
マウス肝アルデヒドオキシダーゼの性特異的発現機序の検討
田坂真希
済生丸による瀬戸内海巡回健診の見学体験実習
本大会では、中国四国薬剤師会の就職紹介ブースもあり、これから就職を考える5年生は、真剣に説明を聞いていました。
発表後の懇親会は、大塚国際美術館で行われ、名画のレプリカを堪能しました。
台風21号が接近し悪天候でしたが、無事帰ることができ、5年生にとってもよい体験となりました。
2017年8月30日 医療船 済生丸 体験実習
4年生4名で医療船の済生丸に同乗させていただき、瀬戸内海の島々での医療を見学させていただきました。
今回の健診地は、長島。大崎上島の少し北にある島民16名ほどの小さな島です。島には中国電力の発電研究施設があり、大崎上島と橋で繋がっています。
今回の健診では地元の保健師の方が車で住民の方々を引率して来られ、来られていない高齢の住民の様子、ご家族の対応など細かく聞かれていました。
来られた高齢の女性の方から、ご主人が倒れたとき 島から街の病院まで搬送したときの苦労話なども伺い、さまざまな人がへき地での医療に尽力されていることを知りました。
2017年4月29日 ソフトボール大会
薬学対抗ソフトボール大会がありました。
当研究室のメンバーは女子が多かったのですがみんなが大活躍で善戦しました。
試合には6年生も参加、途中卒業生の笹木先輩も来てくれてとても賑やかな大会でした。
皆さんお疲れさま。
國澤ピッチャーと佐和先生の対戦もありましたよ。
國澤 vs. 佐和先生
2017年4月25日 卒業生訪問
16年卒業の卒業生 泉くんが研究室に来てくれました。
2017年4月22日 卒研発表会
6年の卒業研究発表会が開催されました。
当研究室からは、6年生6名全員が発表しました。
2017年4月21日 白衣授与式
5年生の白衣授与式がありました。
CBT,OSCEに合格し、いよいよ実務実習に行く5年生に白衣を授与する式典です。
今年度初めて開催されました。
2017年4月8日 卒業生来る
合同就職説明会で大勢の卒業生がリクルーターで来てくれました。
みんな薬剤師として活躍しています。
2017年3月15日 卒業式
卒業おめでとうございます。
6年生7名全員卒業の快挙です。
2017年2月2日 医療船 済生丸乗船実習
2017年2月2日、私たち4年生8名は、チャレンジプロジェクトの活動の一環として、医療船の済生丸に同乗させていただき瀬戸内海の島々での医療を体験実習させていただきました。
済生丸は、岡山、広島、香川の済生会病院が交替で使用している診療船で、主に検診のため瀬戸内海を巡っています。この日の寄港地は蒲刈で、早朝に川原石港を出発して1時間ほどの航海で現地に到着し検診する様子を見せていただきました。船内にはX線撮影機や検査機器など、地上の病院と変わらないような設備があり、医師、看護師、検査技師そして事務の方々が医療スタッフとして乗船していらっしゃいました。地元の受診者の方々に伺ったところ、近くに船で来てくれてとても助かると言われていました。
このように医療に携わる方々の尽力で、瀬戸内海の島々にも医療がくまなく届けられていることを知ることが出来ました。今後も済生丸の活躍を注目していきたいと思います。 関係者の皆様、大変有り難うございました。
2017年2月2日 4年生
新4年生 研究室配属
2016年4月1日
新4年生が8名研究室配属になりました。