教育×人 -リレー・エッセイ-

薬や化合物の観点から、アドバイスできる薬剤師に。
学生さんを保護者とともにサポートしたい。

准教授 田山 剛崇

博士(薬学)、薬剤師

専門分野:医療薬学

より良い人生を過ごすために、選択肢を提示する。

学生さんが、より良い人生を過ごすための手助けを行いたいと思います。そのために、教員の価値を押し付けるのではなく、学生さん自身が考えて行動できるように選択肢を提示しながら手助けしたいと思います。また、彼らの考えからも多くのことを学んでいきたいと思います。学生さんとの関係ですが、先生との距離を感じさせない雰囲気でありながらも、自身が対等ではないと感じる(自然と尊敬の念が生じている)関係でありたいと思います。これは、私が大学院生の時に指導して頂いた先生に対して感じたことです。また、学生さんはもちろんですが、その保護者の皆さんとの関わりも大切に思っています。チュートリアルという科目(個別指導を行う8名程度のグループ)を履修している学生さんは、半期ごとに(前期開始時と後期開始時)、保護者の方に電話しています。帰省時の様子を訊ねるとともに、大学での生活態度や出席状況などをお伝えしています。加えて、成績に問題を抱えている場合は、期末試験の結果が公表されると、保護者に連絡しています。充実した大学生活を過ごすため、保護者とともに学生さんをサポートしていきたいと思います。

実験を組立て、実施する。解析や考察を行う。
医薬学会での発表を経て、学生さんは、社会へ。

薬剤師のアドバイスによって、患者さんの体調が劇的によくなったケースもたくさんあります。薬を飲む時間をかえることだけでも、患者さんの病気がよくなったり、副作用を防げることもあります。薬を科学的観点から、患者さんや医師、看護師にアドバイスできる薬剤師は、社会からも必要とされています。私自身が薬剤師として勤務した経験から、科学的視点を身に付けるため、研究を組立て、実施することが大切と感じています。卒業研究指導を担当した学生さんには、実験を好きになってもらったうえで、実験を行ってもらいたいと思います。しかし、実験を行うためには、実験手法のマスターなど苦しいこともあります。実験を嫌いにならない様に、負担になりすぎないように実験を指導しています。実験をがんばった“ご褒美”ではないのですが、毎年、医療薬学会という学会で研究成果を発表してもらい、学会の雰囲気を感じてもらっています。

ページのトップへ戻る