教育×人 -リレー・エッセイ-

「使える学問」を修得するための
羅針盤のような存在です。

教授 笠岡 敏

博士(薬学)、薬剤師

専門分野:薬剤学、製剤学

教員は、自立をフォローする。

教員は教えてやるという立場ではなく、学生が必要に応じて確認できる羅針盤のような存在であるほうがよいと考えています。適度な距離感を保ちつつ、自立をフォローする役目を担うのが教員です。日頃は、研究室を開放して、いつでも学生が質問をしやすいように勉強できるスペースを提供。1年生には、夏休みに8日間の補講を行い、弱点を克服できるように指導しています。研究室に所属している6年生に対しては、毎月のテスト毎に1~2時間の個別指導を行い、勉強方法の確認、スケジュール管理などのお手伝いも行っています。つとめて相談しやすい、尋ねやすい環境づくりをしていますが、その際、教員と学生との間に礼節が存在しないようなだらしない関係では社会で通用しませんので、適度な距離感、そして、緊張感も持った関係づくりを行っています。

一緒に、「なぜ?」を考えながら、伝えられる薬剤師へ。

薬学部では色々な学問を勉強します。学問においてテストで良い点をとることももちろん重要ですが、例えば物理では公式を使って問題を解くのは得意でも、「『温度』と『熱』の違いは何?」といった問題には上手に答えられない、答えがわかっていてもうまく伝えられないということはないでしょうか?公式を覚えることも大切ですが、1つひとつの事柄を理解し、それを他者にも伝えられる能力を持ってこそ、「使える学問」になります。授業の内容が理解できなかった友人などに、教えてあげる習慣を身につけると、コミュニケーション能力が高まるだけでなく、自分自身の理解もより深まります。一緒に「なぜ?」を考えながら伝えられる薬剤師を目指して頑張りましょう!

ページのトップへ戻る