医療福祉学科 保育福祉学専攻

教育プログラム

子どもの成長・発達を理解し、多様な領域で活躍できる高いスキルを持った保育士を養成

保育・社会福祉の視点で多職種と協働できる実践力を育成します。
(保育士に加えて社会福祉士の資格を目指すことができる専攻)

学科を横断する学びが保育の現場でプラスに変わる

健康科学部の横断プログラムを活用して、心理学や栄養学など、自分の将来に合わせて、保育の現場で活かすことができる他学科の科目を学び福祉をはじめプラスαの資格や知識を有する保育士をめざします。
健康科学部 横断プログラム

国家資格ダブル取得可

子ども・家族を包括的に支援する保育士として、福祉分野の国家資格「社会福祉士」とのダブルライセンスをサポートします。
保育士+社会福祉士のダブルライセンス

4年間のカリキュラム構成

1年次

基礎を固める

専門職である保育士に求められる役割や、子どもの成長・発達を促す具体的な支援について、基礎的な知識やスキルを修得します。

詳しく見る

2年次

専門性を深める

子どもと家庭の生活を支える力を修得するため社会福祉を体系的に学習します。演習や実習を通し対人援助能力の向上をめざします。

詳しく見る

3年次

現場感覚を養う

1・2年次に学ぶ基礎的な知識をふまえ、学内の演習や学外保育実習を通して理論と実践の融合をはかります。

詳しく見る

4年次

福祉に強い保育士へ

4年間の学びを統合し、保育士としての基盤を形成します。卒業論文の作成、進路選択、資格取得対策に取り組みます。

詳しく見る

1年次基礎を固める

保育士に関する幅広い基礎知識の修得

保育士の基礎について、実践的・体験的な学びを通して、2年次以降の専門的知識・技術の修得に向けた基盤づくりを行います。

カリキュラム

スタンダード科目
(1年次)

  • アカデミックリテラシー
    チュートリアル
    デジタルコミュニケーション
    データサイエンスⅠ
  • 英語コミュニケーションⅠ
    英語コミュニケーションⅡ
    英語リーディングⅠ
    英語リーディングⅡ
  • 専門職連携基礎演習Ⅰ
    専門職連携基礎演習Ⅱ
    地域創生と危機管理
    スポーツ学
    スポーツ実習Ⅰ

オプション科目
(1〜3年次)

  • 中国語Ⅰ
    中国語Ⅱ
    ドイツ語Ⅰ
    ドイツ語Ⅱ
    プログラミングⅠ
    哲学
    文学
    心理学
    芸術学
    文化人類学
    法学
    経済学
    歴史学
    政治学
    統計学
  • 数学基礎
    数学
    物理学
    化学
    生物学
    科学実験a
    科学実験b
    日本語表現法
    コミュニケーション論
    グローバル化と人間a
    グローバル化と人間b
    データサイエンスⅡ
    データ解析
    プログラミングⅡ
    スポーツ実習Ⅱ
  • 人間と文化a
    人間と文化b
    人間と社会a
    人間と社会b
    人間と自然a
    人間と自然b
    教養ゼミ
    日本事情a(留学生特例科目)
    日本事情b(留学生特例科目)
    日本語Ⅰ(留学生特例科目)
    日本語Ⅱ(留学生特例科目)

専門教育科目
(1年次)

  • 社会福祉の原理と政策Ⅰ
    社会福祉の原理と政策Ⅱ
    ソーシャルワーク入門
    医学・医療概論
    医療・生命倫理
    医学概論
    ソーシャルワークの基盤と専門職
    ソーシャルワークの基盤と専門職(社会専門)
  • 高齢者福祉Ⅰ
    高齢者福祉Ⅱ
    障がいの理解
    児童・家庭福祉
    心と体の仕組み
    保育原理
    教育原理
    保育者論
    保育の心理学
    子ども家庭支援の心理学
  • 子どもの理解と援助
    子どもの食と栄養
    保育の計画と評価
    保育内容総論
    保育内容演習Ⅰ(健康)
    保育内容演習Ⅳ(言葉)
    保育内容演習Ⅴ(表現)
    保育内容の理解と方法Ⅰ
    保育内容の理解と方法Ⅲ
    国際医療福祉演習
    障害者心理学
    社会学と社会システム

※ ■は必修科目 ※カリキュラムは予定であり、変更になる可能性があります。

授業科目紹介

  • 子どもの食と栄養

  • 子どもの食と栄養

    子どもの食生活の現状と課題を踏まえ、子どもにとっての「食」のあり方、子どもの成長・発達段階に適した食生活や食事内容を学びます。さらに、演習では調乳、離乳食、幼児食、学童期食を実際に作ります。

2年次専門性を深める

段階的な教育プログラムを通して、専門知識を身に付ける

専門的科目が増加。段階を踏んで積み上げていく体系的な教育プログラムで、学んだ専門知識を実践する力へと結び付けていきます。

カリキュラム

スタンダード科目
(2〜4年次)

  • 専門職連携総合演習Ⅰ
    専門職連携総合演習Ⅱ

スタンダード科目
(2〜3年次)

  • Reading & Writing
    英語プレゼンテーション
    検定英語

専門教育科目
(2年次)

  • 社会調査の基礎
    ソーシャルワークの理論と方法Ⅰ
    ソーシャルワークの理論と方法Ⅱ
    ソーシャルワークの理論と方法(社会専門)Ⅰ
    ソーシャルワークの理論と方法(社会専門)Ⅱ
    地域福祉と包括的支援体制Ⅰ
    福祉サービスの組織と経営
    社会保障Ⅰ
    社会保障Ⅱ
  • 障害者福祉
    保健医療と福祉
    現代の精神保健の課題と支援Ⅰ
    現代の精神保健の課題と支援Ⅱ
    発達と老化の理解
    子どもの保健
    子どもの健康と安全
    子ども家庭支援論
    保育内容演習Ⅱ(人間関係)
    保育内容演習Ⅲ(環境)
    児童文学
  • 乳児保育Ⅰ
    乳児保育Ⅱ
    保育内容の理解と方法Ⅱ
    保育実習概論
    保育実習指導Ⅰ-1(保育所)
    国際福祉論
    社会福祉法概論
    音楽療法概論
    生涯発達心理学
    ウェルネスビジネス論Ⅰ
    ウェルネスビジネス論Ⅱ
    専門演習ⅠA
    専門演習ⅠB
    教育制度論
    保育実習Ⅰ-1(保育所)

※ ■は必修科目 ※カリキュラムは予定であり、変更になる可能性があります。

授業科目紹介

  • 保育内容演習

  • 保育内容演習Ⅰ(健康)

    おままごと玩具を用いた「ごっこ遊び」では、役に入り込むことによって、表現力や自分の行動の修正、自分を客観視する力が養われます。実際に「ごっこ遊び」を体験し、子どもの認知・社会・情緒的発達を学びます。

3年次現場感覚を養う

さまざまな実習を経験し、現場で対応できる力を養う

実践的な学修が中心となる3年次。学内外で行うさまざまな実習を通して、保育能力と相談支援能力の向上を図ります。

カリキュラム

専門教育科目
(3年次)

  • 特別活動の指導法
    地域福祉と包括的支援体制Ⅱ
    福祉行財政と福祉計画
    貧困に対する支援
    就労支援サービス
    権利擁護を支える法制度
    刑事司法と福祉
    ソーシャルワーク演習
    ソーシャルワーク演習(社会専門)Ⅰ
    ソーシャルワーク演習(社会専門)Ⅱ
    ソーシャルワーク実習指導(社会専門)Ⅰ
    ソーシャルワーク実習指導(社会専門)Ⅱ
    ソーシャルワーク実習指導(社会専門)Ⅲ
  • 精神医学と精神医療Ⅰ
    精神医学と精神医療Ⅱ
    精神保健福祉の原理Ⅰ
    精神保健福祉の原理Ⅱ
    精神障害リハビリテーション論
    認知症の理解
    認知症のケア
    子育て支援
    社会的養護Ⅰ
    障がい児保育
    社会的養護Ⅱ
  • 母子保健
    病児保育
    保育実習指導Ⅰ-2(施設)
    保育実習指導Ⅱ
    保育実習指導Ⅲ
    専門演習ⅡA
    専門演習ⅡB
    介護概論(介護技術を含む)
    社会福祉総合実習
    福祉科教育法Ⅰ
    福祉科教育法Ⅱ
    社会福祉援助技術現場実習
    保育実習Ⅰ-2(施設)
    保育実習Ⅱ
    保育実習Ⅲ

※ ■は必修科目/★は教育科目 ※カリキュラムは予定であり、変更になる可能性があります。

授業科目紹介

  • 子育て支援

    保育士の行う保育の専門性を背景とした、保護者に対する相談、助言、情報提供、行動見本の提示等の保護者相談支援の特性と展開について学修します。子どもの保育と保護者支援の関連性、保護者との相互理解と相互関係の形成、保護者の支援ニーズの把握、子どもと保護者が他者と関係を形成する機会や場の提供について考察していきます。

4年次福祉に強い保育士へ

4年間の学びを統合し、保育士としての基盤を形成します

これまで蓄積してきた知識を復習し、学びの総仕上げとして卒業研究に取り組みます。社会福祉士国家試験に向けた対策プログラムも実施されます。

カリキュラム

専門教育科目
(4年次)

  • 保育実践演習
    社会福祉総論Ⅰ
    社会福祉総論Ⅱ
    総合福祉論
    卒業研究Ⅰ 
    卒業研究Ⅱ 

※ ■は必修科目 ※カリキュラムは予定であり、変更になる可能性があります。

授業科目紹介

  • 卒業研究Ⅰ・Ⅱ

    関心のある課題・知識・技能をさらに深めていき、テーマに即した研究を行います。卒業論文の作成を通して、社会福祉に関するより深い専門知識を修得します。

教職関連科目

  • 1年次

    教育原理
    教職概論

  • 2年次

    教育制度論
    学校教育心理学
    特別支援教育論
    教育方法論
    生徒指導論

  • 3年次

    教育課程論
    総合的な学習の時間の指導法
    特別活動の指導法
    教育相談
    進路指導・キャリア教育論

  • 4年次

    教育実習(高)
    教職実践演習(高)

ページのトップへ戻る