医療福祉学科 医療福祉学専攻

教員紹介

教授

赤井 俊幸(あかい としゆき)

人の心理や行動、また社会の仕組みやあり方には「あたりまえ」のことが多いと思います(ふつう、音で色を感じることはないですね)。しかし、「あたりまえ」をしっかりと考えることが大学での学びです(不思議ですが、音で色を感じることもあるのです)。

[専門領域]

実験心理学、心理生理学

[担当科目]

心理学、人間と社会b、アカデミックリテラシー、障害者心理学、社会福祉調査特論、社会福祉調査実習、医療統計法、障害福祉特論Ⅱ
教授

岡田 大爾(おかだ だいじ)

教授

角山 照彦(かどやま てるひこ)

英語学習は決して試験勉強のためだけではなく、おそらく一生続いていくものでしょう。好きな映画やドラマ、音楽を通じて、常に英語と触れるようにしてほしいと願っています。

[専門領域]

英語教育学

[担当科目]

英語コミュニケーションI・II、英語リーディングI・II、検定英語
教授

長谷部 隆一(はせべ りゅういち)

精神保健福祉士をめざす方や相談援助業務、ソーシャルワーク実践や対象者のニーズを中心とした地域づくりについて興味をお持ちの方、安心して暮らせる社会の実現に向け、一緒にソーシャルワークについて学んでみませんか?

[専門領域]

精神保健福祉、社会福祉、ソーシャルワーク、ケアマネジメント

[担当科目]

精神保健福祉に関する制度とサービス、精神保健福祉の理論と相談援助の展開、精神保健福祉援助演習、精神保健福祉援助実習指導
准教授

Andreas Scheller(アンドレアス・シェラー)

お互いのことを理解するために、先入観なく寛容さを持ち、コミュニケーションをとることが一番大切だと思います。このメッセージを学生たちにも託し続けています。

[専門領域]

法学

[担当科目]

法学、権利擁護と成年後見、社会福祉法概論、日本国憲法、総合福祉論
准教授

山口 真里(やまぐち まり)

すべての人や環境がもつ「強み」をストレングスといいます。私は、福祉現場の利用者や家族の強みを生かした支援方法や、学生さんの強みを支援力に結び付ける方法を研究しています。興味があれば、自分の強みを探すところから一緒にやってみませんか?

[専門領域]

ソーシャルワーク理論・教育、ストレングス研究

[担当科目]

相談援助の基盤と専門職Ⅰ・Ⅱ、社会福祉援助技術演習、社会福祉援助技術現場実習、社会福祉援助技術現場実習指導Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ、専門演習Ⅰ・Ⅱ、卒業研究
准教授

渡辺 晴子(わたなべ はるこ)

私たちが生活を営む地域社会を「学びの場」として、住民や専門職と協働しながら、リアルな生活福祉問題の解決活動に取り組み、福祉専門職の実践力を高めています。あなたも一緒に、地域で福祉を学びませんか。

[専門領域]

社会福祉学、地域福祉論

[担当科目]

地域福祉論、社会福祉援助技術演習、社会福祉援助技術現場実習指導、社会福祉援助技術現場実習
助教

田川 雄一(たがわ ゆういち)

病院で働く社会福祉士を知っていますか?医療機関では医療ソーシャルワーカーと呼ばれています。疾病から起こる、経済的・心理的・社会的問題など、生活をしていく上での様々な問題を、患者さんやその家族の方々と共に考えて支援していきます。人を助けることができるのは人であり、そこには多くの新しい発見もあります。一緒に魅力あるソーシャルワークを学びましょう。

[専門領域]

保健医療ソーシャルワーク

[担当科目]

社会福祉援助技術現場実習指導、社会福祉援助技術現場実習(担当:病院実習)、社会福祉援助技術演習、社会福祉援助技術概論、チュートリアル、専門職連携総合演習Ⅱ
ページのトップへ戻る