2014年09月16日

難病看護の在り方を研究する 第19回日本難病看護学会学術集会を呉キャンパスで開催!!

2014年8月29日(金)・30(土)の2日間で、
「難病患者の社会参加と生活設計」をテーマとした、
第19回日本難病看護学会学術集会が呉キャンパスにて開催されました。
日本難病看護学会は、難病看護を中心とするケア、ケアシステム、福祉の研究を推進し、
国民の健康的な生活の確保に貢献することを目的とした学会で、
全国で500名を超える会員が所属しています。
今回は、学会理事である本学看護学科の秋山学科長が学会長を務め、
北は北海道、南は沖縄など全国から約400名の方が参加されました。
(他に、スタッフ・ボランティアなど関係者110名にご協力いただきました。)

学会は、まず看護学部の島谷学部長による開会挨拶後、
学会のテーマでもある「難病患者の社会参加と生活設計」という演題で
秋山学科長による会長講演が行われました。

 
↑ 島谷学部長の開会挨拶                  ↑ 「難病患者の社会参加と生活設計」をテーマとした
                                      秋山学科長の会長講演

その後、各教室において、「難病対策の現状」「支える看護師の在り方」
「難病患者のケア」「若年難病患者の出産・子育て」など、様々な難病支援にかかるテーマに分かれ、
2日間で計27セッションの講演、研究発表会、シンポジウム、セミナー等が開催されました。

 
↑ 各教室で難病ケアをテーマとした講演会等を開催   ↑ 展示コーナーには最新の医療機器が並ぶ

学会長を務めた秋山学科長は、
「難病看護については、早急の対策を講じる必要性とともに、
現場を預かる看護師の理解を広げることも課題である。
特に現役世代の難病患者には、疾病の特性や患者・家族を取り巻く社会環境などから、
社会参加や生活設計に大きな障壁が立ちはだかっている。
例えば「就労問題」はその典型であるが、
若い世代では、「出産・子育ての問題」や「遺伝の問題」なども新たな課題となっている。
現状解決に向け、看護師間の情報交換を進めることは不可欠であり、
この学会を通して、難病患者への真の理解を深めていただきたい。
また、今回の学会には、多くの学生にボランティアとして参加してもらうことができた。
次世代の看護師にもこれらの問題を継承していきたい。」と話されていました。

今回の学会には、約70名の学生がボランティアとして参加しました。
年々複雑化する医療の問題に対応する将来の看護師である学生にとっても、
有意義な学会となりました。

入試センター 広報係