- 広島国際大学ホーム
- 産官学連携・地域連携
- 子ども向け体験講座(お礼)
~2017年度 広島国際大学 子ども向け体験講座にご来場いただいた皆様へ~
この度は、「2017年度 広島国際大学 子ども向け体験講座」にご参加いただき、有難うございました。7月~8月にかけ計7回開催し、約1,500名の小学生と保護者の方にご来場いただき、盛況のうちに終えることが出来ました。 残念ながら、抽選にもれた皆様には、是非とも別の機会に大学にお越しいただければ幸いです。参加いただいた小学生からは、「物事の順序を覚えることが難しかったけど、学んだことを練習して、将来の夢に近づけるように頑張りたい。」、「医療についてとても興味を持っているので、もっと知りたいと思った。」といった感想をいただき、また、保護者の方からは「小学生の学習意欲向上に繋がるようなイベントを開催いただきありがたい。」、「普段学校では学べないことを教えてくれるのは、子どもにとって興味の幅が広がる良い経験になると思う。」など、様々な感想を頂きました。 研究支援・社会連携センターでは、引き続き子どもたちに対し、本体験(医療系等の職業体験やものづくり・科学体験)を通して、ものづくりの楽しさや将来なりたい自分の職業について考える機会を提供するとともに、子供たちの豊かな心と未来への関心を育むための講座を展開していきたいと考えています。後期には親子で楽しく学ぶことができる講座を企画しております。引き続き本学の活動にご期待ください!
【“おもちゃを作ろう1”の様子】 【“おひさまにあてると色がかわるスライムをつくってみよう”の様子】
【“理学療法士のお仕事”の様子】 【“管理栄養士のお仕事”の様子】
2017年度 広島国際大学 子ども向け体験講座
本学が地域社会との絆(きずな)をより深める取組の一つとして、本体験[医療系等の職業体験やものづくり・科学体験]を通して、 ものづくりの楽しさや将来なりたい自分の職業について考える機会を提供するとともに、子供たちの豊かな心と未来への関心を育むことを目的として開催しています。
なお、本イベントについては、東広島市教育委員会・呉市教育委員会の後援をいただき、開催しております。
7月 22日(土)開催講座の抽選結果はこちら!!!こちらをクリック⇒
7月 23日(日)開催講座の抽選結果はこちら!!!こちらをクリック⇒
7月 29日(土)開催講座の抽選結果はこちら!!!こちらをクリック⇒
7月 30日(日)開催講座の抽選結果はこちら!!!こちらをクリック⇒
8月 5日(土)開催講座の抽選結果はこちら!!!こちらをクリック⇒
8月 9日(水)開催講座の抽選結果はこちら!!!こちらをクリック⇒
8月 26日(土)開催講座の抽選結果はこちら!!!こちらをクリック⇒
全ての講座において参加費は無料です。
〔各講座の申込締切〕
7月22、23、29、30日開催の講座:6月29日(木)18:00まで
8月5、9、26日開催の講座:7月13日(木)18:00まで
※今年度開催分の講座申込は、7月13日(木)18:00をもって、全て締切とさせていただきました。
多数のお申込をいただき、誠に有難うございます。
※受付番号について※
・申し込みをいただいた方には「受付番号」をメールにて通知させていただいております。
・「受付番号」は、どの講座にお申込みいただいても、共通の番号となります。
・受付番号通知のメールアドレスは下記の通りとなりますので、迷惑メール設定から解除くださいますようよろしくお願いいたします。
メールアドレス:HIU.Chiiki@josho.ac.jp
※その他ご不明な点は研究支援・社会連携センター(0823-69-6034)までご連絡ください。
【参加する際の注意事項】
・汚れても大丈夫な服装でお越しください。
・7月22日~8月26日の期間内で、1人あたり最大4講座までお申し込みが可能です。
※期間内に5講座以上お申込みされた場合、抽選から除外させていただくことがあります。
・保護者の同伴の要否については、各講座の対象者欄に記載しておりますが、小学1~3年生については、原則、保護者同伴でお願いします。
・各講座によって持参物等がございますので、下記講座内容の詳細より、必ずご確認ください。
・汗拭きタオル、飲み物の準備等もお願いいたします。
・参加者全員保険に加入します(加入手続き・費用負担はすべて大学にて行います)。
・台風等で中止となる場合は、開催当日のAM7:00にホームページに掲載いたしますのでご確認をお願いいたします。
・講座開催当日、講座の様子や参加者(および作品等)の写真撮影を行い、大学の活動として情報発信する際に活用させていただく場合がありますので承諾の上、お申込ください。
・お申込の際にいただいた個人情報は当講座に関する目的にのみ利用いたします。
<東広島キャンパス>
<呉キャンパス>
講座名・テーマ | 時間 | 場所 | 対象者 |
---|---|---|---|
【1回目】9:30~10:30 |
1号館2階 121教室 |
小学1~4年生 (保護者同伴必須) |
|
10:00~11:00 |
3号館8階 |
小学1~4年生 (保護者同伴可) ※小学1、2年生は、原則、保護者同伴 |
|
10:00~11:00 |
1号館5階 |
小学1~3年生 (保護者同伴必須) |
|
13:00~14:00 |
1号館5階 |
小学4~6年生 (保護者同伴可) |
※参加者全員保険に加入します(加入手続き・費用負担はすべて大学にて行います)。
講座名・テーマ | 時間 | 場所 | 対象者 |
---|---|---|---|
10:00~11:00 |
3号館8階 |
小学1~4年生 (保護者同伴可) ※小学1、2年生は、原則、保護者同伴 |
|
13:00~14:00 |
1号館2階 |
小学1・2年生 (保護者同伴必須) |
|
15:00~16:00 |
1号館2階 |
小学3・4年生 (保護者同伴可) ※小学3年生は、原則、保護者同伴 |
※参加者全員保険に加入します(加入手続き・費用負担はすべて大学にて行います)。
講座名・テーマ | 時間 | 場所 | 対象者 |
---|---|---|---|
【1回目】11:00~12:00 |
1号館2階 生物・化学実験室 |
小学3~6年生 (保護者同伴必須) |
|
13:00~14:30 |
3号館1階 |
小学5・6年生 (保護者同伴必須) |
|
13:00~14:00 |
1号館5階 |
小学1・2年生 (保護者同伴必須) |
※参加者全員保険に加入します(加入手続き・費用負担はすべて大学にて行います)。
講座名・テーマ | 時間 | 場所 | 対象者 |
---|---|---|---|
10:00~11:00 |
1号館3階 病理組織学実習室 |
小学3・4年生 (保護者同伴可) ※小学3年生は、原則、保護者同伴 |
|
10:00~11:00 |
3号館9階 |
小学1~6年生 (保護者同伴可) ※小学1~3年生は、原則、保護者同伴 |
|
10:00~11:00 |
3号館1階 |
小学1~6年生 (保護者同伴可) ※小学1~3年生は、原則、保護者同伴 |
|
11:00~12:00 |
1号館3階 |
小学5・6年生 (保護者同伴可) |
|
15:00~16:00 |
3号館10階 |
小学4~6年生 中学1~3年生 (保護者同伴必須) ※模擬患者役として保護者または祖父母の同伴 |
※参加者全員保険に加入します(加入手続き・費用負担はすべて大学にて行います)。
講座名・テーマ | 時間 | 場所 | 対象者 |
---|---|---|---|
13:00~14:00 |
1号館3階 |
小学3・4年生 (保護者同伴可) ※小学3年生は、原則、保護者同伴 |
※参加者全員保険に加入します(加入手続き・費用負担はすべて大学にて行います)。
講座名・テーマ | 時間 | 場所 | 対象者 |
---|---|---|---|
おもちゃを作ろう2 ~ついでに物理学に触れてみよう~ |
【1回目】9:30~10:30 |
1号館2階 物理学実験室 |
小学1~4年生 (保護者同伴必須) |
【1回目】10:00~11:00 |
1号館2階 |
小学3~6年生 (保護者同伴可) ※小学3年生は、原則、保護者同伴 |
|
10:00~11:00 |
1号館2階 |
小学1・2年生 (保護者同伴必須) |
|
10:00~11:00 |
1号館5階 |
小学校1~3年生 (保護者同伴必須) |
|
13:00~14:00 |
1号館5階 |
小学4~6年生 (保護者同伴可) |
|
13:00~14:00 |
3号館4階 |
小学1~6年生 (保護者同伴可) ※小学1~3年生は、原則、保護者同伴 |
※参加者全員保険に加入します(加入手続き・費用負担はすべて大学にて行います)。
※参加者全員保険に加入します(加入手続き・費用負担はすべて大学にて行います)。
講座名・テーマ | 時間 | 場所 | 対象者 |
---|---|---|---|
13:00~14:00 |
1号館2階 物理学実験室 |
小学1~4年生 (保護者同伴必須) |
|
【1回目】11:00~12:00 |
1号館2階 |
小学3~6年生 (保護者同伴必須) |
|
11:00~12:00 |
1号館2階 |
小学1~4年生 (保護者同伴必須) |
|
13:00~14:00 |
1号館2階 |
小学1~4年生 (保護者同伴必須) |
※参加者全員保険に加入します(加入手続き・費用負担はすべて大学にて行います)。
講座名・テーマ | 時間 | 場所 | 対象者 |
---|---|---|---|
13:00~14:00 |
1号館1階 |
小学5・6年生 (保護者同伴可) |
|
13:45~14:45 |
1号館1階 |
小学5・6年生 (保護者同伴可) |
※参加者全員保険に加入します(加入手続き・費用負担はすべて大学にて行います)。
7月22日開催講座 実施概要
講座名・テーマ
おもちゃを作ろう1 ~ついでに物理学に触れてみよう~
「光の万華鏡を作ろう」
<光の回析と干渉>
日時 | 場所 | 定員 | 対象者 |
---|---|---|---|
2017年7月22日(土) |
東広島キャンパス 1号館2階 |
各回40名 |
小学1~4年生 (保護者同伴必須) |
- 講演者
- 吉野 浩生 准教授
- 内容
-
身近にある材料で簡単なおもちゃを作ってみよう。おもちゃって,買うだけではなくて作れるものなんだよ。
光ってどんなもの?
太陽の光,電気の光など身近なところに光はあふれているけれど,どんなものって聞かれると困りませんか。
光を観察するアイテムを作って,光の実態にせまりましょう。
そのアイテムがいつのまにか万華鏡に・・・。
とても簡単にできるのに,理屈はちょこっと難しいかも。
- 持参物・特記事項
- はさみ
講座名・テーマ
「色のふしぎ」~どんな色に見えるのかな?~
日時 | 場所 | 定員 | 対象者 |
---|---|---|---|
2017年7月22日(土) |
東広島キャンパス 3号館8階 |
10名 |
小学1~4年生 (保護者同伴可) ※小学1、2年生は、原則、保護者同伴 |
- 講師
-
正司 強 講師
- 内容
-
数色の好きな色の色紙を選び、円盤に貼り付けて、回転混色板(コマ)を制作します。つくったコマを回すと、いったいどんな色が見えるでしょうか。制作と実験をとおして色の不思議の一端を学びます。
- 持参物・特記事項
- 筆記用具、学ぶちゃんノート
汚れてもよい服装でご参加ください。
ハサミなどを使用しますのでご注意ください。
講座名・テーマ
プログラミングの世界を体験!
日時 | 場所 | 定員 | 対象者 |
---|---|---|---|
2017年7月22日(土) |
東広島キャンパス 1号館5階 |
15名 |
小学校1~3年生 (保護者同伴必須) |
- 講師
-
宮﨑 龍二 准教授
糸川 裕子 助教
- 内容
-
プログラミングはコンピューターにさせたいことを伝える方法のことです。
この講座では、ブロックをくっつけるようにコンピューターへの指示を作るビジュアルプログラミング言語というものを使って画面内のキャラクターを動かすことで、プログラミングの世界を体験します。
- 持参物・特記事項
- 特になし
講座名・テーマ
プログラミングにチャレンジ!
日時 | 場所 | 定員 | 対象者 |
---|---|---|---|
2017年7月22日(土) |
東広島キャンパス 1号館5階 |
15名 |
小学4~6年生 (保護者同伴可) |
- 講師
-
宮﨑 龍二 准教授
糸川 裕子 助教
- 内容
-
プログラミングとはコンピューターにさせる仕事の指示を出す方法のことです。そして、コンピューターサイエンスという、世の中のことをコンピューターで計算して表すことができるようにするための手段となります。
この講座では、Scratch(スクラッチ)というビジュアルプログラミング言語を使って、ブロックをくっつけるようにコンピューターへの指示を作り、画面内のキャラクターを動かしたりゲームを作ったりすることでプログラミングを勉強します。Scratchでのプログラミングはとても簡単です。この講座でプログラミングの世界を体験してみましょう!
- 持参物・特記事項
- 特になし
7月23日開催講座 実施概要
講座名・テーマ
「色のふしぎ」~どんな色に見えるのかな?~
日時 | 場所 | 定員 | 対象者 |
---|---|---|---|
2017年7月23日(日) |
東広島キャンパス 3号館8階 |
10名 |
小学1~4年生 (保護者同伴可) ※小学1、2年生は、原則、保護者同伴 |
- 講師
-
正司 強 講師
- 内容
-
数色の好きな色の色紙を選び、円盤に貼り付けて、回転混色板(コマ)を制作します。つくったコマを回すと、いったいどんな色が見えるでしょうか。
制作と実験をとおして色の不思議の一端を学びます。
- 持参物・特記事項
- 筆記用具、学ぶちゃんノート
汚れてもよい服装でご参加ください。
ハサミなどを使用しますのでご注意ください。
講座名・テーマ
動くスライムを作ろう!!
日時 | 場所 | 定員 | 対象者 |
---|---|---|---|
2017年7月23日(日) |
東広島キャンパス 1号館2階 |
20名 |
小学1・2年生 (保護者同伴必須) |
- 講師
-
上月 具挙 講師
小林 寛 講師
- 内容
-
ネバ~っ、ドロ~っとしたスライムを作ります。今回作るスライム、何と動きます。いったいどのようにして動くのでしょうか??スライムを操りながら楽しく理科のお勉強をしましょう。作ったスライムはお持ち帰りいただけますので、お家でも遊んでくださいね。
- 持参物・特記事項
- 汚れてもよい服装でご参加ください。
講座名・テーマ
『空飛ぶじゅうたん』が落ちる時はどんな時??(磁石の性質を利用したおもちゃ作り)
日時 | 場所 | 定員 | 対象者 |
---|---|---|---|
2017年7月23日(日) |
東広島キャンパス 1号館2階 |
20名 |
小学3・4年生 (保護者同伴可) ※小学3年生は、原則、保護者同伴 |
- 講師
-
上月 具挙 講師
小林 寛 講師
- 内容
-
磁石の性質を利用して、じゅうたんを描いた絵を空中に浮かせるおもちゃを作ります。しかし、このじゅうたん、あることをすれば落ちてしまいます。それはどんな時なんでしょうか?実験をしながら楽しく理科のお勉強をしましょう。夏休みの自由研究のヒントが見つかるかもしれませんね。
- 持参物・特記事項
- 特になし
7月29日開催講座 実施概要
講座名・テーマ
色の変わる水:身のまわりの酸性とアルカリ性
日時 | 場所 | 定員 | 対象者 |
---|---|---|---|
2017年7月29日(土) |
東広島キャンパス 1号館2階 |
各回18名 |
小学3~6年生 (保護者同伴必須) |
- 講師
-
林 慎一郎 准教授
- 内容
-
紫キャベツなどから酸性・アルカリ性で色の変化する色素を抽出し、身のまわりの食材や薬品の酸性・中性・アルカリ性を調べてみよう。
- 持参物・特記事項
- 汚れても良い服装でご参加ください(使用する試薬は洗えば落ちます)。
講座名・テーマ
いろんなマシンを使って、世界にひとつだけのオリジナル腕時計スタンドを作ろう!
日時 | 場所 | 定員 | 対象者 |
---|---|---|---|
2017年7月29日(土) |
東広島キャンパス 3号館1階 |
10名 |
小学5・6年生 (保護者同伴必須) |
- 講師
-
森永 浩介 助教
- 内容
-
小学校にはない、変わった定規や大きな工作マシン(機器)をつかって、オリジナル腕時計スタンドを作ろう。木材に穴を開けたり、削ったりデザインは自由です。眠っているものづくりの才能を開花させましょう。
- 持参物・特記事項
- お家にあれば、腕時計を持ってきてください。
お父様・お母様にもお手伝い頂く場面が出てくるかと思いますので、工作しやすい格好でご参加ください。
ドリル等を怖がら(先端恐怖症)ないお子様。
講座名・テーマ
手作りおもちゃで遊ぼう
日時 | 場所 | 定員 | 対象者 |
---|---|---|---|
2017年7月29日(土) |
東広島キャンパス 1号館5階 |
10名 |
小学1・2年生 (保護者同伴必須) |
- 講師
-
小坂 哲也 教授
- 内容
-
身近なものを利用しておもちゃを作ります。
簡単で、あっという間につくることができますが、音を出すのは、なかなか難しいかもしれません。
好きな絵を描いたりして、自分だけの笛を作って遊びましょう。
当日は、大学生・高校生のお姉さんやお兄さんも参加します。
- 持参物・特記事項
- 特になし
7月30日開催講座 実施概要
講座名・テーマ
臨床検査技師のお仕事 ~顕微鏡を使って細胞の検査をしてみよう~
日時 | 場所 | 定員 | 対象者 |
---|---|---|---|
2017年7月30日(日) |
東広島キャンパス 1号館3階 |
15名 |
小学3・4年生 (保護者同伴可) ※小学3年生は、原則、保護者同伴 |
- 講師
-
川中 洋平 講師
藤本 浩章 講師
- 内容
-
ヒトの体をつくっている細胞は、全部で37兆個もあると言われています。臨床検査技師は、患者さんから採取された様々な細胞を顕微鏡でみて、病気の検査をしています。
今回は顕微鏡を使って自分の細胞を実際に見てみましょう。体の細胞のうち、口の中の細胞は綿棒で簡単にとれます。この細胞を自分で染色して、顕微鏡で観察します。細胞の中には、体の設計図が入っている核があります。この核を自分の目で、顕微鏡を使って見ることができます。ほかにも、様々な色に染まった細胞をみることができますよ。
- 持参物・特記事項
- 汚れてもよい服装でご参加ください。
講座名・テーマ
理学療法士のお仕事 ~人間の骨を学ぼう!~
日時 | 場所 | 定員 | 対象者 |
---|---|---|---|
2017年7月30日(日) |
東広島キャンパス 3号館9階 |
30名 |
小学1~6年生 (保護者同伴可) ※小学1~3年生は、原則、保護者同伴 |
- 講師
-
木藤 伸宏 教授
- 内容
-
人の体のなかで骨は重要な役割をしています。今回の講座では,模型を用いて骨の形と位置を学び実際の体の中に照らし合わせて学びましょう。
- 持参物・特記事項
- 特になし
講座名・テーマ
義肢装具士のお仕事 ~筋肉の信号で動く義手を体験してみよう~
日時 | 場所 | 定員 | 対象者 |
---|---|---|---|
2017年7月30日(日) |
東広島キャンパス 3号館1階 |
6名 |
小学1~6年生 (保護者同伴可) ※小学1~3年生は、原則、保護者同伴 |
- 講師
-
月城 慶一 教授
- 内容
-
筋肉の信号をセンサーが検知することによって、義手の手を自由に動かすことができます。多くの人がこのタイプの義手を実際に使っておられます。講座では子供たちに自分の筋肉で義手の手を動かしてもらおうと思います。また、いろいろな方が義手を使って生活している様子をビデオでお見せしようと思います。
- 持参物・特記事項
- 特になし
講座名・テーマ
臨床工学技士のお仕事 ~命をつなぐプロフェッショナル・医療機器を操作体験してみよう~
日時 | 場所 | 定員 | 対象者 |
---|---|---|---|
2017年7月30日(日) |
東広島キャンパス 1号館3階 |
15名 |
小学5・6年生 (保護者同伴可) |
- 講師
-
武藏 健裕 講師
- 内容
-
実際の医療機器を操作・体験して、命をつなぐ臨床工学技士のお仕事を知ろう。
①心臓の代わりをするポンプをコントロールして、心臓の機能を理解しよう!
②人工呼吸器の動作をマネして、呼吸の仕組みを理解しよう!
③電気メスや内視鏡などを操作して、医療機器の仕組みを理解しよう!
- 持参物・特記事項
- 特になし
講座名・テーマ
作業療法士のお仕事 ~作業療法士は、大切にしたい「こと」を叶えます~
日時 | 場所 | 定員 | 対象者 |
---|---|---|---|
2017年7月30日(日) |
東広島キャンパス 3号館10階 |
12名 |
小学4~6年生 中学1~3年生 (保護者同伴必須) ※模擬患者役として保護者または祖父母の同伴 |
- 講師
-
小澤 恭子 准教授
國貞 将志 講師
叢 麗 講師
- 内容
-
ともだちとのおしゃべり、家族でかこむ夕食、がんばったクラブ活動、、、あなたが大切にしている「こと」は何ですか?作業療法士(さぎょうりょうほうし)は、病気やケガでできなくなったことがたくさんある人たちの「大切にしたいこと」ができるようになる喜びをささえるリハビリテーションのお仕事をしています。
今回あなたがミニ作業療法士となって、あなたの大切なことや、あなたの大切な人の大切なことを探ってみましょう。お家の方には、かん者さん役になってもらうことをお願いしておいてネ。
- 持参物・特記事項
- 筆記用具・Tシャツ
※幼児同伴不可
特別ニーズ(車椅子席、資料はゴシック体など)がある場合は申込時にご相談ください。
講座名・テーマ
少年少女科学研究員 ~『空飛ぶじゅうたん』が落ちる時はどんな時??~
日時 | 場所 | 定員 | 対象者 |
---|---|---|---|
2017年7月30日(日) |
呉キャンパス |
20名 |
小学3・4年生 (保護者同伴可) ※小学3年生は、原則、保護者同伴 |
- 講師
-
上月 具挙 講師
寺重 隆視 教授
間島 利也 准教授
- 内容
-
磁石の性質を利用して、じゅうたんを描いた絵を空中に浮かせるおもちゃを作ります。しかし、このじゅうたん、あることをすれば落ちてしまいます。それはどんな時なんでしょうか?実験をしながら楽しく理科のお勉強をしましょう。夏休みの自由研究のヒントが見つかるかもしれませんね。
- 持参物・特記事項
- 特になし
8月5日開催講座 実施概要
講座名・テーマ
おもちゃを作ろう2 ~ついでに物理学に触れてみよう~
「ハンドパワーで浮き沈み」
<アルキメデスの原理とパスカルの原理>
日時 | 場所 | 定員 | 対象者 |
---|---|---|---|
2017年8月5日(土) |
東広島キャンパス 1号館2階 |
各回30名 |
小学1~4年生 (保護者同伴必須) |
- 講師
-
吉野 浩生 准教授
- 内容
-
身近にある材料で簡単なおもちゃを作ってみよう。
おもちゃって,買うだけではなくて作れるものなんだよ。
完成したおもちゃを手のひらでつつんで念じます。
すると,水に浮いていた醤油入れが・・・。
「ハンドパワーです。」とても簡単にできるのに,理屈はちょこっと難しいかも。
- 持参物・特記事項
- 空のペットボトル(500~1000ml程度)
はさみ
タオル
講座名・テーマ
レモン電池を作ってみよう
日時 | 場所 | 定員 | 対象者 |
---|---|---|---|
2017年8月5日(土) |
東広島キャンパス 1号館2階 |
各回15名 |
小学3~6年生 (保護者同伴可) ※小学3年生は、原則、保護者同伴 |
- 講師
-
向田 一郎 教授
- 内容
-
レモンと金属の板を使って,電子オルゴールを鳴らしたり発光ダイオードを点灯させてみましょう。
電池がどのようにできているのか,自分で作って体験してみましょう。
- 持参物・特記事項
- お手拭きタオル,レモンを持って帰る袋
講座名・テーマ
おひさまにあてると色がかわるスライムをつくってみよう
日時 | 場所 | 定員 | 対象者 |
---|---|---|---|
2017年8月5日(土) |
東広島キャンパス 1号館2階 |
20名 |
小学1・2年生 (保護者同伴必須) |
- 講師
-
山本 めぐみ 助教
- 内容
-
身近なもので、オリジナルのスライムをつくってみよう。また、おひさまに当てると色のかわる不思議なスライムもつくってみよう。科学体験の講座です。
- 持参物・特記事項
- 汚れてもよいタオル
汚れてもよい服装でご参加ください。
作ったスライムはお持ち帰りできます。
講座名・テーマ
プログラミングの世界を体験!
日時 | 場所 | 定員 | 対象者 |
---|---|---|---|
2017年8月5日(土) |
東広島キャンパス 1号館5階 |
15名 |
小学校1~3年生 (保護者同伴必須) |
- 講師
-
宮﨑 龍二 准教授
糸川 裕子 助教
- 内容
-
プログラミングはコンピューターにさせたいことを伝える方法のことです。
この講座では、ブロックをくっつけるようにコンピューターへの指示を作るビジュアルプログラミング言語というものを使って画面内のキャラクターを動かすことで、プログラミングの世界を体験します。
- 持参物・特記事項
- 特になし
講座名・テーマ
プログラミングにチャレンジ!
日時 | 場所 | 定員 | 対象者 |
---|---|---|---|
2017年8月5日(土) |
東広島キャンパス 1号館5階 |
15名 |
小学4~6年生 (保護者同伴可) |
- 講師
-
宮﨑 龍二 准教授
糸川 裕子 助教
- 内容
-
プログラミングとはコンピューターにさせる仕事の指示を出す方法のことです。そして、コンピューターサイエンスという、世の中のことをコンピューターで計算して表すことができるようにするための手段となります。
この講座では、Scratch(スクラッチ)というビジュアルプログラミング言語を使って、ブロックをくっつけるようにコンピューターへの指示を作り、画面内のキャラクターを動かしたりゲームを作ったりすることでプログラミングを勉強します。Scratchでのプログラミングはとても簡単です。この講座でプログラミングの世界を体験してみましょう!
- 持参物・特記事項
- 特になし
講座名・テーマ
ふしぎ!体験イリュージョン!!
日時 | 場所 | 定員 | 対象者 |
---|---|---|---|
2017年8月5日(土) |
東広島キャンパス 3号館4階 |
20名 |
小学1~6年生 (保護者同伴可) ※小学1~3年生は、原則、保護者同伴 |
- 講師
-
菱村 豊 教授
- 内容
-
感覚(かんかく)のふしぎを体験(たいけん)しよう!!現実(げんじつ)の世界(せかい)とわたしたちが感(かん)じる世界は同(おな)じではありません。そのくいちがいにとつぜん気づくと、わたしたちはびっくりします。これが錯覚(さっかく)(イリュージョン)です。今日(きょう)はいろいろな錯覚を体験(たいけん)して、こころのふしぎについて考(かんが)えてみましょう。目(め)で見(み)て!肌(はだ)で感(かん)じて!ふしぎな錯覚図形(さっかくずけい)をじぶんでつくってみよう。
- 持参物・特記事項
- 特になし
8月9日開催講座 実施概要
講座名・テーマ
看護師のお仕事 ~こども看護師体験~
日時 | 場所 | 定員 | 対象者 |
---|---|---|---|
2017年8月9日(水) |
呉キャンパス 2号館5階 成人看護実習室1.2 |
各回50名 |
小学1~6年生 (保護者同伴必須) |
- 講師
-
江口 千代 准教授
- 内容
-
「子ども看護師体験」として、①身体の音(呼吸音・心音・腹鳴)を聞いてみよう、②注射器をさわってみよう、というチャレンジコーナーと、③ナースユニフォームの試着体験の3つが行える。
①は聴診器を用いて親子でからだの音を聞き合う体験、②は注射器で水を吸う・三方活栓から注射する体験、③はナースユニフォーム・ナースキャップの着用体験となる。
- 持参物・特記事項
- 写真撮影希望の方は撮影のできるもの(カメラ・写真撮影のできる携帯電話等)
講座名・テーマ
薬剤師のお仕事 ~薬剤師のお仕事を体験してみよう~
日時 | 場所 | 定員 | 対象者 |
---|---|---|---|
2017年8月9日(水) |
呉キャンパス 6号館5階 第3及び第4実習室 |
各回50名 |
小学1~6年生 (保護者同伴可) ※小学1~3年生は、原則、保護者同伴 |
- 講師
-
瀧野 純一 助教
- 内容
-
風邪を引いたり体の具合が悪くなったりした時に使うお薬を、安全に使ってもらうために、薬剤師が活躍しています。この講座では、お菓子を使った調剤体験などを通じて、薬剤師のお仕事を理解し関心を深めてもらいます。
- 持参物・特記事項
- 講座実施の際、参加者を低学年と高学年に分けて行います。
講座名・テーマ
管理栄養士のお仕事 ~おいしいごはんを炊いてみよう~
日時 | 場所 | 定員 | 対象者 |
---|---|---|---|
2017年8月9日(水) |
呉キャンパス 1号館4階 調理実習室1 |
各回20名 |
小学3~6年生 (保護者同伴必須) |
- 講師
-
木村 留美 講師
上野 真理 助手
- 内容
-
管理栄養士のお仕事には、献立を考えて作成する仕事があります。その献立の基本となるのが“ごはん”です。おいしいごはんを炊くひみつを考えてみましょう。この講座では、ごはんの炊き方を体験して、みんなでおにぎりにしていただきます。
- 持参物・特記事項
- 参加者全員:エプロン・マスク・清潔で滑りにくい上靴(大人はスリッパ可)
・爪は短く切ってきてください。
・当日、調理時に被るネット帽子を配布します。髪の長い方は結ぶゴムを持ってきてください。
・アレルギーをお持ちの方は、事前にご相談ください。
8月26日開催講座 実施概要
講座名・テーマ
ひかりの万華鏡をつくって、色々な光をかんさつしてみよう
日時 | 場所 | 定員 | 対象者 |
---|---|---|---|
2017年8月26日(土) |
東広島キャンパス 1号館2階 |
20名 |
小学1~4年生 (保護者同伴必須) |
- 講師
-
山本 めぐみ 助教
- 内容
-
ひかりの万華鏡を作ってみよう(工作)。作った万華鏡でいろいろな光をかんさつしてみよう。どんなふうに見えるかな?かんさつ表にきろくしてみよう(自由研究)。夏休み宿題の工作・自由研究のラストスパート。
- 持参物・特記事項
- こども用はさみをお持ち下さい。
作った万華鏡はお持ち帰りできます。
講座名・テーマ
花火の秘密 ~夏の夜の夢~ (炎色反応)
日時 | 場所 | 定員 | 対象者 |
---|---|---|---|
2017年8月26日(土) |
東広島キャンパス 1号館2階 |
各回18名 |
小学3~6年生 (保護者同伴必須) |
- 講師
-
林 慎一郎 准教授
- 内容
-
花火の色は何でできているのだろう?
身近なものに含まれる金属の種類によって炎の色が変わることを調べます。
- 持参物・特記事項
- 汚れても良い服装でご参加ください(使用する試薬は洗えば落ちます)。
講座名・テーマ
おもちゃを作ろう3 ~ついでに物理学に触れてみよう~
「コロコロ,帰って来~い!」
<慣性と弾性力(ゴムの力)>
日時 | 場所 | 定員 | 対象者 |
---|---|---|---|
2017年8月26日(土) |
東広島キャンパス 1号館2階 |
40名 |
小学1~4年生 (保護者同伴必須) |
- 講師
-
吉野 浩生 准教授
- 内容
-
身近にある材料で簡単なおもちゃを作ってみよう。
おもちゃって,買うだけではなくて作れるものなんだよ。
完成したおもちゃをころころころっと,ころがします。よく転がっていったところで,「帰って来ーい」と呼んでみると・・・。
とても簡単にできるのに,理屈はちょこっと難しいかも。
- 持参物・特記事項
- はさみ,カッター
講座名・テーマ
おもちゃを作ろう4 ~ついでに物理学に触れてみよう~
「くわえてしゃべって,あ゛い゛う゛え゛お゛」
<音>
日時 | 場所 | 定員 | 対象者 |
---|---|---|---|
2017年8月26日(土) |
東広島キャンパス 1号館2階 |
40名 |
小学1~4年生 (保護者同伴必須) |
- 講師
-
吉野 浩生 准教授
- 内容
-
身近にある材料で簡単なおもちゃを作ってみよう。
おもちゃって,買うだけではなくて作れるものなんだよ。
太鼓をたたくと音が鳴る。ラッパを吹くと音が出る。しゃべるときの声も音。
音についていろいろ考えてみよう。
そして,楽器(?)のようなものを作って音を楽しんでみよう。
口にくわえて喋ってみると・・・。
- 持参物・特記事項
- 特になし
講座名・テーマ
診療放射線技師のお仕事 ~からだの中をのぞいてみよう!~
日時 | 場所 | 定員 | 対象者 |
---|---|---|---|
2017年8月26日(土) |
東広島キャンパス 1号館1階 |
5名 |
小学5・6年生 (保護者同伴可) |
- 講師
-
川下 郁生 准教授
- 内容
-
診療放射線技師のお仕事を体験してみよう!
病院の中で診療放射線技師は、X線撮影の他にも“からだの中を絵”にして病気を見つけやすくする様々な検査をしています。今回の職業体験では、CTやMRI装置で撮影した体の輪切り画像をパソコンで立体的に表示して、病気を見つけやすくする画像処理のお仕事を体験してもらいます。普段は見ることのできないからだの中をのぞいてみましょう!
- 持参物・特記事項
- USBメモリ
講座名・テーマ
救急救命士のお仕事 ~心肺蘇生法を体験してみよう!~
日時 | 場所 | 定員 | 対象者 |
---|---|---|---|
2017年8月26日(土) |
東広島キャンパス 1号館1階 |
10名 |
小学5・6年生 (保護者同伴可) |
- 講師
-
諌山 憲司 准教授
- 内容
-
突然、人が倒れたとき、あなたにもできることがあるんだ。
いざというときのために心肺蘇生法を体験しよう!
- 持参物・特記事項
- タオル(各自汗拭き)
動きやすい服装でご参加ください。