- 広島国際大学ホーム
- 産官学連携・地域連携
- 子ども向け体験講座
2018年度 広国市民大学「子ども向け体験講座」開催中止のお知らせ
2018年7月17日
各 位
広国市民大学長
2018年度 広国市民大学「子ども向け体験講座」開催中止のお知らせ
このたびの、豪雨により被災されたみなさまに心よりお見舞い申し上げます。
現在、大学敷地内への土砂流入、周辺道路の一部通行禁止や公共交通機関の運休等に加え、
7月の休講措置として、8月末まで通常授業を行うことにより、7・8月に予定しておりました
「子ども向け体験講座」については、全講座の開催を中止させていただくことになりました。
多数のお申し込みをいただき、教職員一同、みなさまのご期待に応えるべく、準備を進めて
おりましたが、大変残念でございます。
体験講座への参加を楽しみにされていた皆様には誠に申し訳ございませんが、事情ご賢察の
うえ何卒ご理解を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
[本件に関するお問い合わせ先]
研究支援・社会連携センター
電話:0823-69-6034
Mail:HIU.Chiiki@josho.ac.jp
----------------------------------------------------------
2018年度 「広国市民大学 子ども向け体験講座」
広島国際大学は、今年おかげさまで開学20周年を迎えました。
この大きな節目を機に「ともにしあわせになる学び舎」として、地域の皆さまと学生・教職員が共に学び合い、教え合い、
集いながら、健康で楽しい毎日を過ごすことを目指して「広国市民大学」を2018年度開学しました。
小学生・中学生の皆さんが体験し、学べる場として、これまで「広島国際大学 子ども向け体験講座」を実施してきましたが、
今後は、「広国市民大学 子ども向け体験講座」に名称を変更し、更なる内容の充実に努めてまいります。
各体験講座の申込方法等をよくお読みになられてから、申込みください。
なお、本講座については、東広島市教育委員会・呉市教育委員会の後援をいただき開講します。
〔広国市民大学生(こども未来コース [通年])の方へ〕
本講座において、事前にお知らせしておりますとおり、広国市民大学生(こども未来コース[通年])の方は、特典として、
お子様1人につき3講座[3回分]まで、優先的に講座を選定・受講できます。
また、参加費も学費に含まれておりますので、当日のお支払いは不要です。
なお、6月13日(水)の講座の際に受講希望のアンケートを行いますので、webからのお申込みは
不要ですが、受講を希望される体験講座を選定しておいてください。
【参 加 費】参加費は1講座[1回分]につき500円です。
※2018年度より有料になりましたので、ご注意ください。
※講座当日に受付で徴収しますので、お釣りのないようにご準備ください。
【申込方法】事前申込が必要となります。
申込受付は終了しました。たくさんのお申し込みありがとうございました。
※お申し込みは、お子様1人につき最大で4講座まで可能です(5講座以上申込まれた
場合は、無効となりますので、ご注意ください)。
※お申込みの際にいただいた個人情報は、当講座に関する目的にのみ利用いたします。
【申込期間】7月21・22・28・29日開催の講座: 6月28日(木)18:00まで
8月4・8・11・25・26日開催の講座:7月12日(木)18:00まで
【受付番号】お申込みをいただいた方には「受付番号」をメールにてお知らせします。
「受付番号」は全講座共通の番号となりますので、大切に保管・保存ください。
申込後、1週間を経過しても「受付番号」のメールが届かない場合は、下記連絡先まで
お問合せください。
迷惑メールの受信拒否設定をされている場合は、下記のアドレスを解除ください。
受付番号送信元メールアドレス:HIU.Chiiki@josho.ac.jp
【受講選定方法】各講座とも応募者が定員を超えた場合は抽選となります。
※お申込みいただいても受講できない場合がありますので、ご了承ください。
【結果発表】7月開催分:7月 6日(金)14:00頃(予定)
8月開催分:7月20日(金)14:00頃(予定)
※本学ホームページに当選された方の「受付番号」を掲載いたします。
個別の結果通知は行いませんので、ご了承ください。
【持 参 物】汚れても大丈夫な服装、汗拭きタオル・飲み物等
各講座で持参物がある場合は、下記講座内容でご確認いただき、各自で準備ください。
【注意事項】保護者同伴の要否については、各講座の対象者欄に記載しておりますが、小学1~3年生については、原則、保護者同伴でご参加ください。
講座開催時に、講座の様子や参加者(および作品等)の写真撮影を行いますが、大学の活動としての情報発信に活用させていただく場合がありますので、ご了承の上、お申込みください。
講座に参加される際、お子様の写真撮影は可能ですが、講座全体や他のお子様・参加者の撮影やSNS等への掲載はご遠慮いただきますよう、配慮をお願いいたします。
台風等で中止となる場合は、開催当日のAM7:00にホームページに掲載いたします。
【そ の 他】講座への参加にかかる保険は大学で加入します(大学にて手続きを行います)。
【連 絡 先】広島国際大学 研究支援・社会連携センター(TEL:0823-69-6034)
<東広島キャンパス>
- 【8月4日開講講座】<ものづくり・科学体験>
- 【8月11日開講講座】<ものづくり・科学体験>
- 【8月11日開講講座】<職業体験>
- 【8月25日開講講座】<ものづくり・科学体験>
- 【8月26日開講講座】<職業体験>
<呉キャンパス>
講座名・テーマ | 時間 | 場所 | 対象者 |
---|---|---|---|
プログラミングの世界を体験! | 10:00~11:00 | 1号館5階 第2情報演習室 |
小学1~3年生 (保護者同伴必須) |
定員 | 持参物 | 備考 | |
15名 | ※お持ちの方はまなぶちゃんノート | ||
内容 | |||
プログラミングはコンピューターにさせたいことを伝える方法のことです。 この講座では、ブロックをくっつけるようにコンピューターへの指示を作るビジュアルプログラミング言語というものを使って画面内のキャラクターを動かすことで、プログラミングの世界を体験します。 |
|||
講座名・テーマ | 時間 | 場所 | 対象者 |
画集を作ろう! ~手を使わないアーティスト~ |
10:00~12:00 | 3号館1階 木工金工・職業前訓練実習室 |
小学1~6年生 ※小学1~3年生は、原則、保護者同伴 |
定員 | 持参物 | 備考 | |
20名 |
汚れてもよい服、タオル、スタンプとして使ってみたい道具や野菜 ※お持ちの方はまなぶちゃんノート |
服も体も汚れます。ゴム、大豆などを使用する可能性があります。 参加条件:自分でこの講座をえらんだ人 | |
内容 | |||
作業療法では、からだが動きにくい人や、こころの不調がある人たちのリハビリテーションに、芸術活動も使っています。モダンアートのテクニックを用いて、手をつかわずに、絵を描いてみましょう。絵が得意でなくても、きっとステキな画集が作れます。絵をかくことが、私たちのからだやこころの健康にどのように役立っているのかを探ってみませんか? | |||
講座名・テーマ | 時間 | 場所 | 対象者 |
「色(いろ)の不思議(ふしぎ)」 ~混色(こんしょく)ってなぁに?~ |
10:00~11:00 | 3号館2階 321教室 |
小学3、4年生 ※小学3年生は、原則、保護者同伴 |
定員 | 持参物 | 備考 | |
10名 | 筆記用具、 ※お持ちの方はまなぶちゃんノート |
実験に必要な材料や道具は当方で準備します。ハサミまたはカッターナイフを使用します。制作した回転混色板(コマ)と説明に使用した用紙をお持ち帰りいただきます。 | |
内容 | |||
混色についての説明と回転混色板(コマ)を制作します。 数色の色紙の中から好きな色の色紙を2色以上選び、円盤に貼り付けて回転混色板(コマ)を制作します。 つくったコマを回すと、いったいどんな色が見えるでしょうか。制作と実験をとおして色の不思議の一端をたのしく学びます。 |
|||
講座名・テーマ | 時間 | 場所 | 対象者 |
プログラミングにチャレンジ! | 13:00~14:00 | 1号館5階 第2情報演習室 |
小学4~6年生 (保護者同伴可) |
定員 | 持参物 | 備考 | |
15名 | ※お持ちの方はまなぶちゃんノート | ||
内容 | |||
プログラミングとはコンピューターが理解できる方法で、仕事の手順を表すことです。そして、コンピューターサイエンスという、世の中のことをコンピューターで計算して表すことができるようにするための手段となります。 この講座では、Scratch(スクラッチ)というビジュアルプログラミング言語を使って、ブロックをくっつけるようにコンピューターへの指示を作り、画面内のキャラクターを動かしたりゲームを作ったりすることでプログラミングを勉強します。Scratchでのプログラミングはとても簡単です。この講座でプログラミングの世界を体験してみましょう! |
講座名・テーマ | 時間 | 場所 | 対象者 |
---|---|---|---|
「色(いろ)の不思議(ふしぎ)」 |
10:00~11:00 |
3号館2階 |
小学3、4年生
(保護者同伴可) ※小学3年生は、原則、保護者同伴 |
定員 | 持参物 | 備考 | |
10名 | 筆記用具、 ※お持ちの方はまなぶちゃんノート |
実験に必要な材料や道具は当方で準備します。ハサミまたはカッターナイフを使用します。制作した回転混色板(コマ)と説明に使用した用紙をお持ち帰りいただきます。 | |
内容 | |||
混色についての説明と回転混色板(コマ)を制作します。 数色の色紙の中から好きな色の色紙を2色以上選び、円盤に貼り付けて回転混色板(コマ)を制作します。 つくったコマを回すと、いったいどんな色が見えるでしょうか。制作と実験をとおして色の不思議の一端をたのしく学びます。 |
講座名・テーマ | 時間 | 場所 | 対象者 |
---|---|---|---|
動くスライムを作ろう!! | 10:00~11:00 | 1号館2階 電気・電子実験室 |
小学1、2年生 (保護者同伴必須) |
定員 | 持参物 | 備考 | |
30名 | ※お持ちの方はまなぶちゃんノート | 汚れてもよい服装でご参加ください。 | |
内容 | |||
ネバ~っ、ドロ~っとしたスライムを作ります。今回作るスライム、何と動きます。いったいどのようにして動くのでしょうか??スライムを操りながら楽しく理科のお勉強をしましょう。作ったスライムはお持ち帰りいただけますので、お家でも遊んでくださいね。 | |||
講座名・テーマ | 時間 | 場所 | 対象者 |
おひさまで色がかわる!夜は光る?ふしぎなスライムをつくってみよう! | 【1回目】10:00~11:00 【2回目】13:00~14:00 |
1号館2階 物理学実験室 |
小学1、2年生 (保護者同伴必須) |
定員 | 持参物 | 備考 | |
各回20名 | 汚れてもよい服装とタオル持参。 ※お持ちの方はまなぶちゃんノート |
講座中のお子様の撮影(カメラ・ビデオ)可。 | |
内容 | |||
昼間はおひさまを当てると色がかわり、夜くらいところでは光るふしぎなスライムをつくってみよう。作ったスライムはお持ち帰りできます。 | |||
講座名・テーマ | 時間 | 場所 | 対象者 |
色の変わる水:身のまわりの酸性とアルカリ性 | 【1回目】10:00~11:00 【2回目】13:00~14:00 |
1号館2階 生物・化学実験室 |
小学3~6年生 ※小学3年生は、原則、保護者同伴 |
定員 | 持参物 | 備考 | |
各回18名 |
汚れても良い服で参加ください(使用する試薬は洗えば落ちます)。 ※お持ちの方はまなぶちゃんノート |
||
内容 | |||
紫キャベツなどから酸性・アルカリ性で色の変化する色素を抽出し、身のまわりの食材や薬品の酸性・中性・アルカリ性を調べてみよう。 | |||
講座名・テーマ | 時間 | 場所 | 対象者 |
自分だけのカメラを作ろう!! | 13:00~14:00 | 1号館2階 電気・電子実験室 |
小学3、4年生 ※小学3年生は、原則、保護者同伴 |
定員 | 持参物 | 備考 | |
25名 |
扱いやすいハサミかカッター。 ※お持ちの方はまなぶちゃんノート |
||
内容 | |||
この実験で使用する材料は、皆さんが使ったことがあるものばかり。身近にあるものだけで、手作りでカメラを作ってみましょう。晴れた日に手作りカメラで、いろいろな場所の景色をのぞいてみましょう。どう見えるかな??作ったカメラはお持ち帰りいただけますので、お家でも遊んでくださいね。 | |||
講座名・テーマ | 時間 | 場所 | 対象者 |
ふしぎ!体験(たいけん)イリュージョン!! | 13:00~14:00 | 3号館3階 335教室 |
小学1~6年生 ※小学1~3年生は、原則、保護者同伴 |
定員 | 持参物 | 備考 | |
30名 | ※お持ちの方はまなぶちゃんノート | ||
内容 | |||
感覚(かんかく)のふしぎを体験(たいけん)しよう!! 現実(げんじつ)の世界(せかい)とわたしたちが感(かん)じる世界は同(おな)じではありません。そのくいちがいにとつぜん気づくと、わたしたちはびっくりします。これが錯覚(さっかく)(イリュージョン)です。今日(きょう)はいろいろな錯覚を体験(たいけん)して、こころのふしぎについて考(かんが)えてみましょう。目(め)で見(み)て!肌(はだ)で感(かん)じて!ふしぎな錯覚図形(さっかくずけい)をじぶんでつくってみよう。 |
講座名・テーマ | 時間 | 場所 | 対象者 |
---|---|---|---|
義肢装具士のお仕事 ~筋肉の信号で動く義手を体験してみよう~ |
13:00~14:00 | 3号館1階 製作実習室 |
小学1~6年生 ※小学1~3年生は、原則、保護者同伴 |
定員 | 持参物 | 備考 | |
8名 | ※お持ちの方はまなぶちゃんノート | ||
内容 | |||
筋肉の信号をセンサーが検知することによって、義手の手を自由に動かすことができます。多くの人がこのタイプの義手を実際に使っておられます。講座では参加者に自分の筋肉で義手の手を動かしてもらおうと思います。また、いろいろな方が義手を使って生活している様子をビデオでお見せしようと思います。 | |||
講座名・テーマ | 時間 | 場所 | 対象者 |
診療放射線技師のお仕事 ~体の中をのぞいてみよう~ |
15:00~16:00 | 1号館5階 第2情報演習室 |
小学5、6年生 (保護者同伴可) |
定員 | 持参物 | 備考 | |
20名 |
はさみ、のり、USBメモリ(データの持ち帰りを希望の方のみ) ※お持ちの方はまなぶちゃんノート |
||
内容 | |||
診療放射線技師のお仕事を体験してみよう! 病院の中で診療放射線技師は、X線撮影の他にも体の中を“絵”にして病気を見つけやすくする様々な検査をしています。今回の職業体験では、CTやMRI装置で撮影した体の輪切り画像をパソコンで立体的に表示して、病気を見つけやすくする画像処理のお仕事を体験してもらいます。普段は見ることのできない体の中をのぞいてみましょう! |
|||
講座名・テーマ | 時間 | 場所 | 対象者 |
臨床工学技士のお仕事 ~いのちのエンジニア 医療機器を操作・体験してみよう~ |
15:00~16:00 | 1号館3階 臨床工学実習 |
小学5、6年生 (保護者同伴可) |
定員 | 持参物 | 備考 | |
15名 | ※お持ちの方はまなぶちゃんノート | ||
内容 | |||
病院で患者さんの治療に使われている医療機器を操作・体験し、「いのちのエンジニア」として活躍している臨床工学技士のお仕事と病院内での役割を知ろう! ・心臓の代わりをするポンプをコントロールし、心臓の機能を理解しよう! ・人工呼吸器の動作をマネして、呼吸の仕組みを理解しよう! ・電気メスを操作して、その仕組みを理解しよう! ・内視鏡装置を操作して、その仕組みを理解しよう! |
講座名・テーマ | 時間 | 場所 | 対象者 |
---|---|---|---|
おもちゃを作ろう1 ~ついでに物理学に触れてみよう~ 「ハンドパワーで浮き沈み」 <アルキメデスの原理とパスカルの原理> |
【1回目】9:30~10:30 【2回目】11:00~12:00 【3回目】13:00~14:00 |
1号館2階 物理学実験室 |
小学1~4年生 ※小学1~3年生は、原則、保護者同伴 |
定員 | 持参物 | 備考 | |
各回30名 |
空のペットボトル(500~1000ml程度)、タオル(水を使います) ※お持ちの方はまなぶちゃんノート |
||
内容 | |||
身近にある材料で簡単なおもちゃを作ってみよう。おもちゃって,買うだけではなくて作れるものなんだよ。完成したおもちゃを手のひらでつつんで念じます。すると,水に浮いていた醤油入れが・・・。「ハンドパワーです。」とても簡単にできるのに,理屈はちょこっと難しいかも。 |
講座名・テーマ | 時間 | 場所 | 対象者 |
---|---|---|---|
厚紙を使って楽器を作ろう! ~楽器を長くしたり短くしたりすると音の高さが変わるよ~ |
10:00~11:00 | 1号館5階 美術室 |
小学3、4年生 小学3年生は、原則、保護者同伴 |
定員 | 持参物 | 備考 | |
15名 | ※お持ちの方はまなぶちゃんノート | ||
内容 | |||
厚紙を丸めて筒状のものを作り、ストローをつけて音の出る楽器を作ります。更に筒状のものをつなぎ合わせて、楽器の長さを変えることで、音の高さが変えられるようにします。「スライド・ホイッスル」のできあがりです。 | |||
講座名・テーマ | 時間 | 場所 | 対象者 |
ひかりの万華鏡を作って色々なひかりを観察してみよう | 【1回目】10:00~11:00 【2回目】13:00~14:00 |
1号館2階 物理学実験室 |
小学1~4年生 ※小学1~3年生は、原則、保護者同伴 |
定員 | 持参物 | 備考 | |
各回20名 | はさみ ※お持ちの方はまなぶちゃんノート |
光を撮影するスマホやカメラがあると便利です。講座中のお子様の撮影(カメラ・ビデオ)可。 | |
内容 | |||
ひかりの万華鏡を作って、色々なひかりを観察してみましょう。万華鏡の作成は工作として(1.2年生向き)、その後のひかりの観察は夏休みの自由研究に対応(2.3年生向き)。作った万華鏡はお持ち帰りできます。 | |||
講座名・テーマ | 時間 | 場所 | 対象者 |
花火の秘密 ~夏の夜の夢~(炎色反応) |
【1回目】10:00~11:00 13:00~14:00 |
1号館2階 生物・化学実験室 |
小学3~6年生 ※小学3年生は、原則、保護者同伴 |
定員 | 持参物 | 備考 | |
各回18名 |
汚れても良い服で参加ください(使用する試薬は洗えば落ちます)。 ※お持ちの方はまなぶちゃんノート |
||
内容 | |||
花火の色は何でできているのだろう? 身近なものに含まれる金属の種類によって炎の色が変わることを調べる。 |
|||
講座名・テーマ | 時間 | 場所 | 対象者 |
金属をあたためたり,ひやしたり | 【1回目】13:00~14:00 【2回目】15:00~16:00 |
1号館2階 電気・電子実験室 |
小学5、6年生 (保護者同伴必須) |
定員 | 持参物 | 備考 | |
各回10名 | ※お持ちの方はまなぶちゃんノート | ||
内容 | |||
私たちのまわりには金属でできたものがたくさんあります。金属でできたものは硬いでしょうか,何度くらいで溶けるでしょうか。身近にある金属材料をあたためたり,冷やしたりしてみましょう。金属材料の硬さ,脆(もろ)さ,変形しやすさを実感してみましょう。 |
講座名・テーマ | 時間 | 場所 | 対象者 |
---|---|---|---|
救急救命士のお仕事 ~心肺蘇生法を体験してみよう!~ |
13:45~14:45 | 1号館1階 救急救命学実習室2 |
小学5、6年生 (保護者同伴必須) |
定員 | 持参物 | 備考 | |
10名 |
汗拭き用のタオル ※お持ちの方はまなぶちゃんノート |
||
内容 | |||
突然、家族が倒れた!友達が倒れた!そんな時、君にもできることがある。 いざという時のために、心肺蘇生法(しんぱいそせいほう)を体験しよう! |
講座名・テーマ | 時間 | 場所 | 対象者 |
---|---|---|---|
おもちゃを作ろう2 ~ついでに物理学に触れてみよう~ 「コロコロ,帰って来~い!」 <慣性と弾性力(ゴムの力)> |
【1回目】9:30~10:30 【2回目】11:00~12:00 【3回目】13:00~14:00 |
1号館2階 121教室 ↓ 1号館5階 153教室へ変更 |
小学1~4年生 ※小学1~3年生は、原則、保護者同伴 |
定員 | 持参物 | 備考 | |
各回40名 |
はさみ,カッター,セロテープ ※お持ちの方はまなぶちゃんノート |
||
内容 | |||
身近にある材料で簡単なおもちゃを作ってみよう。おもちゃって,買うだけではなくて作れるものなんだよ。 完成したおもちゃをころころころっと,ころがします。よく転がっていったところで,「帰って来ーい」と呼んでみると・・・。とても簡単にできるのに,理屈はちょこっと難しいかも。 |
講座名・テーマ | 時間 | 場所 | 対象者 |
---|---|---|---|
理学療法士のお仕事 ~スポーツに必要な体の使い方~ |
13:00~14:00 | 3号館9階 物理療法実習室 |
小学1~6年生 ※小学1~3年生は、原則、保護者同伴 |
定員 | 持参物 | 備考 | |
20名 |
運動できる服装で来てください ※お持ちの方はまなぶちゃんノート |
||
内容 | |||
本講座では,体の基本的な仕組みを学び,体の柔らかさと筋力を知り,体のメンテナンスの仕方を学びましょう。 |
講座名・テーマ | 時間 | 場所 | 対象者 |
---|---|---|---|
看護師のお仕事 ~夏休み、子ども看護師体験にようこそ~ |
【1回目】 13:00~14:00 【2回目】 14:30~15:30 |
呉キャンパス 2号館5階 成人看護学実習室1・2・3 |
小学1~6年生 ※小学1~3年生は、原則、保護者同伴 |
定員 | 持参物 | 備考 | |
各回30名 |
・筆記用具 ※お持ちの方はまなぶちゃんノート |
||
内容 | |||
看護師のお仕事には、観察技術、手洗い技術、搬送技術などが必要になります。そこで今回の講座では、①体の音を聞いてみよう!②上手に手洗いをしてみよう!③車イスを押してみよう!の3つの技術体験と、④看護師のユニフォームを着てみよう!の試着体験をすることができます。 大きくなったら看護師になってみたいなと思っているあなた、男の子も女の子も大集合してください! | |||
講座名・テーマ | 時間 | 場所 | 対象者 |
薬剤師のお仕事 ~薬剤師のお仕事を体験してみよう~ |
【1回目】 13:00~14:00 【2回目】 14:30~15:30 |
呉キャンパス 6号館5階 第3・第4実習室 |
小学1~6年生 ※小学1~3年生は、原則、保護者同伴 |
定員 | 持参物 | 備考 | |
各回50名 | ※お持ちの方はまなぶちゃんノート | 講座実施の際、各回参加者を低学年(25人)と高学年(25人)に分けて実施します。 | |
内容 | |||
病気になった時、薬剤師さんからお薬を出してもらいますよね?薬剤師さんが薬局でどのようにしてお薬を準備して、患者さんにお渡しするのかを実際に体験してもらいます。 体験内容として、お菓子を使って錠剤を作ったり、調剤体験をしていただきます。また、高学年の方にはお薬手帳の大切さを理解してもらったり、服薬指導を体験していただく予定です。 |
|||
講座名・テーマ | 時間 | 場所 | 対象者 |
管理栄養士のお仕事 野菜について、もっと知ろう! ~野菜クイズと野菜を使った簡単料理~ |
【1回目】 12:45~14:00 【2回目】 14:30~15:45 |
呉キャンパス 1号館4階 調理実習室1 |
小学1、2年生 (保護者同伴必須) |
定員 | 持参物 | 備考 | |
各回20名 |
筆記用具、エプロン、三角巾(バンダナでもよい)、手拭きタオル、清潔で滑りにくい上靴(大人はスリッパ可) ※お持ちの方はまなぶちゃんノート |
簡単な調理実習をしますので、食物アレルギー等があれば事前にお知らせください。 | |
内容 | |||
野菜について興味を持ち、知識を深めてもらう。 1.野菜クイズ ①花を見て野菜を当てよう ②野菜浮くかなゲーム 2.野菜を使った料理の調理実習 ①具だくさんみそ汁 ②かぼちゃ白玉 |