心理学科

教育プログラム

人のこころを探究し、
社会の課題解決にいかす

心理学の専門知識とコミュニケーション技術に加え、社会の中で生じる課題を創造的に解決するために必要な幅広い教養(人文知)を身につけ、人々のしあわせをマネジメントできる人材を育成します。

広島国際大学 心理学科ならではの学び4つ

Check1 実践的少人数教育

心理学科では、学びを社会で活かすための少人数を充実させています。1年次から担任制の指導を実施し、専門的知識に触れる機会があり、3年次からはゼミに分かれて学びを深めます。
小人数教育は、社会活動、専門知識の修得だけでなく、季節ごとのイベントもあるなど学生間交流の場にもなっています。

  • 大学近隣の公共施設をゼミ活動で視察

    大学近隣の公共施設をゼミ活動で視察

  • 卒業論文の中間発表会を終えて

    卒業論文の中間発表会を終えて

  • 季節ごとに学生同士のイベントも開催

    季節ごとに学生同士のイベントも開催

Check2 企業と連携した共同研究

寝具・家具メーカーや家電メーカー、プロスポーツ選手へのサポート事業など、さまざまな企業と連携して共同研究を行っています。インターンシップなどの企業実習によって、キャリア形成につなげます。詳しくはこちらへ

Check3 将来をみすえたプラスアルファの学び

[資格取得]
心理学科では、授業を通して取得できる資格や、所定の単位をそろえて卒業時に申請するもの、所定の単位の取得で受験資格が与えられるものなど、めざせる資格が多数あります。
資格について詳しくはこちら
[公務員をめざす]
公務員を希望する学生には、全学科共通で受講可能な公務員講座の受講が可能なほか、心理学科教員が独自の公務員試験を含む試験対策勉強会を実施。公務員を希望する学生への個別フォローを行っています。
[横断プログラム]
また、健康科学部 健康スポーツ学部では、学部・学科の学びを越えて、他学科の授業を受講できる「横断プログラム」を導入しています。興味や好きなこと、そして将来めざす姿にあわせて、さまざまな学科の学びを積み上げていくことで、プラスアルファの力が身につきます。
横断プログラムについてはこちら

Check4 大学院教員による学科の授業

心理学科:東広島、大学院:呉というキャンパス構成のもと、学科-大学院の連携をしながら教育行っています。その一環として、心理学科の一部の授業は大学院の教員が担当しています。
大学院教員ならではの視点で、講義・演習が展開されます。
[心理学の現場(教育・発達)]
教育・発達領域の現場で必要な知識を身につけます。子どもの発達と心理的問題との関連、発達障害や不登校をはじめとした問題の理解、学校で働く心理職の実際等について学びます。
[心理学の現場(医療・健康・福祉)]
医療・福祉の現場で必要な知識を身につける講義です。この現場での心理職が果たす役割について知り、病院や福祉施設等との連携、その領域でよく見られる問題の理解と援助の実際について学びます。
[学校カウンセリング]
学校で生じる諸問題を、心理学の立場から分析し、解決のための手立てや支援システムのあり方について学ぶことを目的とした講義です。さまざまな問題に、スクールカウンセラー等の専門家が学校内外においてどのように共同し、アプローチしているかを知り、理解を深めます。
[犯罪心理学]
非行や犯罪についての基礎的な知識を身につけるとともに、この領域の問題に対して必要な制度や仕組みの理解、心理に関する支援についてを理解できることを目指します。
[認知行動療法]

認知行動療法は心理的な問題に認知(考え方)と行動の両面からアプローチする心理療法です。この講義では、認知行動療法の基礎になる理論や技法、認知行動療法を使った現場の実際について学びます。
大学院の先生方の情報はこちら

4年間のカリキュラム構成

1年次

基礎を固める

心理学の基礎的知識の獲得と基本技法の修得します。

詳しく見る

2年次

専門性を深める

専門科目や実習を通じた総合的学びにより、心理学の技法を修得します。

詳しく見る

3年次

現場感覚を養う

演習、実習を通じ、より高い専門技術やコミュニケーション能力を修得します。

詳しく見る

4年次

心理学の知識とスキルを獲得

卒業論文への取り組みを通じ、より深い知識を修得します。

詳しく見る

1年次基礎を固める

心理学に関する幅広い基礎知識の修得

心理学に求められる基礎知識を早期から学びます。

カリキュラム

スタンダード科目
(1年次)

  • アカデミックリテラシー
    チュートリアル
    デジタルコミュニケーション
    データサイエンスⅠ
  • 英語コミュニケーションⅠ
    英語コミュニケーションⅡ
    英語リーディングⅠ
    英語リーディングⅡ
  • 専門職連携基礎演習Ⅰ
    専門職連携基礎演習Ⅱ
    地域創生と危機管理
    スポーツ学
    スポーツ実習Ⅰ

オプション科目
(1〜3年次)

  • 中国語Ⅰ
    中国語Ⅱ
    ドイツ語Ⅰ
    ドイツ語Ⅱ
    プログラミングⅠ
    哲学
    文学
    心理学
    芸術学
    文化人類学
    法学
    経済学
    歴史学
    政治学
    統計学
  • 数学基礎
    数学
    物理学
    化学
    生物学
    科学実験a
    科学実験b
    日本語表現法
    コミュニケーション論
    グローバル化と人間a
    グローバル化と人間b
    データサイエンスⅡ
    データ解析
    プログラミングⅡ
    スポーツ実習Ⅱ
  • 人間と文化a
    人間と文化b
    人間と社会a
    人間と社会b
    人間と自然a
    人間と自然b
    教養ゼミ
    日本事情a(留学生特例科目)
    日本事情b(留学生特例科目)
    日本語Ⅰ(留学生特例科目)
    日本語Ⅱ(留学生特例科目)

専門教育科目
(1年次)

  • 学習・言語心理学
    感情・人格心理学
    コミュニティ心理学
    社会・集団・家族心理学A
    心理学概論
    臨床心理学概論
    発達心理学
  • ストレスマネジメント演習
    地域支援実習
    日本語基礎演習Ⅰ(話す・聞く)
    日本語基礎演習Ⅱ(読む・書く)

※ ■は必修科目 ※カリキュラムは予定であり、変更になる可能性があります。

授業科目紹介

地域支援実習(1年次)

「心理学科」と「東広島市」が共同で、「東広島市ひとまち発見講座(東広島市生涯学習課主催)」として実施しており、本学の地域支援実習とタイアップしています。実際の体験を通して、地域の方々と一緒に、生涯学習や国際交流、高齢者・障がい者・育児・観光ボランティアについて学ぶ内容です。

  • 子育て支援(読み聞かせ)

    子育て支援(読み聞かせ)

  • 障害者スポーツ体験(車椅子バスケ)

    障害者スポーツ体験(車椅子バスケ)

  • 観光ボランティア(酒蔵通り)

    観光ボランティア(酒蔵通り)

  • 国際交流体験(ベトナム人留学生との交流)

    国際交流体験(ベトナム人留学生との交流)

  • 東広島市福祉祭りボランティア

    東広島市福祉祭りボランティア

  • ミュージカル体験

    ミュージカル体験

地域の人々との交流を通して、学生自らが地域の一員であり、その支えの中で生きていること、さらに地域の中で自分は何ができるかを考えるプログラムとなっています。

2年次専門性を深める

段階的な教育プログラムを通して、専門知識を身に付ける

専門的科目が増加。段階を踏んで積み上げていく体系的な教育プログラムで、学んだ専門知識を実践する力へと結び付けていきます。

カリキュラム

スタンダード科目
(2~4年次)

  • 専門職連携総合演習Ⅰ
    専門職連携総合演習Ⅱ

オプション科目
(2〜3年次)

  • Reading & Writing
    英語プレゼンテーション
    検定英語

専門教育科目
(2年次)

  • 教育・学校心理学
    健康・医療心理学
    公認心理師の職責
    社会・集団・家族心理学B
    障害者・障害児心理学
    神経・生理心理学
    心理演習Ⅰ
    心理演習Ⅱ
    心理学研究法A
    心理学的支援法
    心理学統計法
  • 心理的アセスメント
    精神疾患とその治療Ⅱ
    精神疾患とその治療I
    知覚・認知心理学
    メディアコミュニケーション実習
    公衆衛生学
    消費者心理学
    色彩心理学
  • 心理学研究法B
    コミュニケーション演習
    心理学応用実験
    心理学実験
    ビジネス演習
    社会調査法概論

※ ■は必修科目 ※カリキュラムは予定であり、変更になる可能性があります。

授業科目紹介

心理学実験と心理学応用実験(2年次)

心理学実験は、心理学の基礎的な実験をおこない、その原理・しくみを理解すると同時に、それらをレポートとしてまとめる方法を学びます。心理学応用実験は、心理学の代表的研究手法のうち、実験法、調査法、観察法について、基本的な手法の修得と、受講者自身のアイデアを元に課題に取り組む応用的な側面の両面を備えています。

  • レポート作成1

    レポート作成1

  • レポート作成指導

    レポート作成指導

  • 実験の様子

    実験の様子

「心理学応用実験」は、心理学の代表的研究手法のうち、実験法、調査法、観察法について、基本的な手法の修得と、受講者自身のアイデアを元に課題に取り組む応用的な側面の両面を備えています。4~5人のチームで課題を設定し、実験や調査を行い、その結果をまとめて報告します。

  • 実験内容の確認

    実験内容の確認

  • データ分析の様子

    データ分析の様子

3年次現場感覚を養う

さまざまな実習を経験し、現場で対応できる力を養う

実践的な学修が中心となる3年次。学内外で行うさまざまな実習を通して、倫理観やコミュニケーション能力の醸造を図ります。

カリキュラム

専門教育科目
(3年次)

  • 関係行政論
    キャリア体験
    コミュニケーション実習
    産業・組織心理学
    司法・犯罪心理学
    人体の構造と機能及び疾病
    福祉心理学
    外国書講読
    学校カウンセリング
  • 高齢者支援演習
    社会心理調査法実習Ⅰ
    社会心理調査法実習Ⅱ
    心理実習
    心理学の現場(教育・発達)
    心理学研究法C
    心理学実践実習(産業・社会)
    多変量解析演習
    認知行動療法
  • 睡眠改善学
    動物心理学
    専門演習I
    専門演習Ⅱ

※ ■は必修科目 ※カリキュラムは予定であり、変更になる可能性があります。

授業科目紹介

司法・犯罪心理学(3・4年次)

  • 犯罪捜査、裁判、矯正・保護、家庭裁判所における家事事件等の様々な場面で犯罪心理学の知見がどのように活用され、心理職がどのような役割を果たしうるのかを学修します。加害者個人の心理だけでなく、犯罪は社会の構造や人々の関係性の問題も色濃く反映したものであることが理解できるように、広い視点で原因論や治療教育・介入の歴史を理解していきます。

  • レポート作成1

    レポート作成1

認知行動療法(3・4年次)

「認知行動療法」は、クライアントの抱える心理社会的な問題や精神医学的な問題に、主に認知と行動の両面からアプローチする心理療法です。そして、うつ病、不安症、不眠症、依存症等の各種精神障害に対する効果が確認されているだけではなく、再発予防効果に優れていることもわかっています。

  • 講義風景

    講義風景

  • グループディスカッション

    グループディスカッション

本講義では,基礎的な理論や技法を学び、各種精神障害や問題に対する適用を学んでいきます。また、知識を記憶するだけではなく、実際に臨床現場でも用いられる技法を体験したり、仮想事例に対するケースフォーミュレーションを行います。

睡眠改善学(3年次)

心身の健康、脳機能と密接に関連する睡眠について理解し、睡眠改善に必要な知識と技術を修得します。教科書を用いて体系的に、睡眠改善の重要性、睡眠と生体リズム、睡眠環境、運動と睡眠、子どもの教育と睡眠、社会と睡眠、睡眠障害、睡眠の評価法、睡眠相談、睡眠改善技術等などについて学修していきます。その知識と技術は、小中学校での睡眠授業や地域の健康教室での講義、地域での健康まつり等での快眠ワンポイントアドバイスに活かされています。
3年次に「睡眠改善インストラクター」の試験に合格し、観光旅行、インテリア、住宅、生命保険、寝装具、食・美容関連企業や施設(児童、高齢者)、病院に就職している学生もいます。

  • 大学生による小学校での授業

    大学生による小学校での授業

  • 大学生による健康教室での講義

    大学生による健康教室での講義

  • 健康まつり等での快眠アドバイス

    健康まつり等での快眠アドバイス

動物心理学(3年次)

動物の行動を通して、ヒトの行動や心に対する理解を深める学問です。学習心理学、進化心理学、動物行動学、ヒトと動物との関係学などを統合して、動物の心に対する最新の考え方を学びます。授業では、ネズミや魚などの実験動物、サルなどの野生動物(展示動物)、イヌやネコなどのペット等、さまざまな種を取り扱います。この授業で動物の心に興味を持った学生たちは、レクリエーションで動物と触れ合ったり、研究を深め学会発表する機会があります。

4年次心理学の知識とスキルを獲得

卒業研究の執筆を通して、心理学の知識とスキルを獲得し、社会に出ても役立つ研究マインドを養います

これまで蓄積してきた知識の復習し、学びの総仕上げとして卒業研究に取り組みます。心理学の知識とスキル、研究マインドを養います。

カリキュラム

専門教育科目
(4年次)

  • 卒業研究Ⅰ
    卒業研究Ⅱ

※ ■は必修科目 ※カリキュラムは予定であり、変更になる可能性があります。

授業科目紹介

社会心理調査法実習Ⅰ・Ⅱ(3・4年次)

社会調査士資格に必須の、社会心理調査法実習です。

心理学の研究手法としても頻繁に用いられる質問紙調査法について、計画・実施・データ解析・報告という一連の流れを1年間かけて実施します。少人数グループでテーマを設定し、協同で調査を行います。

ページのトップへ戻る