心理学科

めざす進路

過去の就職率(心理学部 心理学科)

主な就職先

[公務員]
法務省、広島県、広島市、呉市、熊野町、三原市、西条市、広島県警本部、島根県警本部、愛媛県警本部、警視庁、国税庁、陸上自衛隊、広島県教育委員会
[企業・団体]
ひろぎんITソリューションズ(株)、JA広島市、(株)鳥取銀行、呉信用金庫、(株)愛媛銀行、(株)大分銀行、(株)大創産業、(株)ツルハグループ ドラッグ&ファーマシー西日本、(株)サタケ、(株)イズミ、(株)フレスタ、(株)アンデルセン、ティーエスアルフレッサ(株)、日本基準寝具(株)、(株)体育社、チチヤス(株)、山口フィナンシャルグループ、(株)フジ、広島トヨタ自動車、塩野義製薬(株)、(株)コーセー、日本郵便(株)、(株)星野リゾート、第一生命保険(株)、ホッピービバレッジ(株)  株式会社せとうちクルーズ ガンツウ など
[保健・福祉施設]
独立行政法人労働者健康安全機構、興生総合病院、本永病院、平成会、三篠会、医療法人正雄会 呉みどりヶ丘病院
[子ども健康支援関連施設]
広島市立広島特別支援学校、広島修道院、豊浜学寮、子どもの発達療育研究所

分野別仕事例とOB職場紹介

卒業後は多方面で活躍できます。

本学では、これまでに約2,000人の卒業生を、心理学に関係した学部で輩出しています。その中で、特に心理学の知識や技術、学びの経験を活かして、社会で活躍している卒業生の進路を一部紹介します。

大学院進学

心理学に関する基礎的な知識を有し、実践力と研究力を学び、
こころの悩みを持つひとの問題解決を援助する力を身につけます。

  • ●公認心理師/臨床心理士
    医療・教育・福祉・司法・産業など、 さまざまな分野での心理相談・支援

CASE 1

学部卒業後、大学院に進学し、臨床心理士資格を取得。
県職員として心理学を活かした職に

広島県東部こども家庭センター
一時保護課(広島県心理職採用)

具体的な仕事内容

●一時保護所に入所した児童を対象とした、一時保護所での行動の評価、行動観察表の作成。

●心理プログラムとして、コラージュ療法の実施。

●年間のコラージュ療法をまとめた紀要の作成。

ポイント

心理専門職の公務員採用は、自治体によって異なります。大学院に進学し、臨床心理士資格を取得することで、現場での即戦力となります。

※コラージュ療法とは・・・写真や文字等を新聞や雑誌などから切り抜き、台紙に貼って人の心を理解する、心理学を用いた療法です。

CASE 2

学部卒業後、社会人経験を経て大学院に進学し、臨床心理士資格を取得。産業分野のカウンセラーとして活躍

公益財団法人メディックス・ハートサポート

具体的な仕事内容

●労働者の対面・電話等による個別相談対応、職場復帰支援。

●企業等の人事、労務、安全、衛生部門などへのメンタルヘルス対策の企画立案・実施支援・コンサルテーション。

●メンタルヘルス研修講師。

ポイント

学部卒業後、社会人経験を経て大学院に進学する卒業生もいます。この方は、2年ほど一般企業で勤務し、本学の大学院に進学しました。社会の中での多様な問題に直面し、改めて心理専門職を目指すことは、カウンセラーとしての幅を広げることになります。

後進を育てる。研究者という道。
本学大学院を修了し、研究者として活躍するOB・OG

  • 本学以外の大学院への進学先
京都大学大学院、名古屋大学大学院、大阪大学大学院、福島大学大学院、手塚山大学大学院、兵庫教育大学大学院、広島大学大学院、広島修道大学大学院、山口大学大学院、鳴門教育大学大学院、北九州大学大学院、琉球大学大学院 など

医療・健康・福祉

心理学や医療に関する幅広い知識を活かし、児童福祉施設や老人保健施設などでひとを支える職業をめざすことができます。

  • ●福祉施設職員
  • ●医療機関職員 など

CASE 3

医療機関で心理学の知識や技術を活かした職員に

社会医療法人 全仁会 倉敷平成病院
リハビリテーション部ST科、
認知症疾患医療センター兼務

具体的な仕事内容

●治療やリハビリテーションを効果的に進めていくために必要な検査(認知機能検査や精神機能検査)。

●認知症の方への心理的アプローチ。

●ご家族の心理的サポート。

●心理状態の説明やスタッフへの情報提供やアドバイス。

ポイント

医療機関に就職する場合、施設によって任される職務は異なりますが、心理学の知識を活かした支援や、スタッフへの情報提供などを行うこともあります。

CASE 4

児童自立支援施設の職員に

広島県立広島学園 指導課

具体的な仕事内容

● 18歳未満(主に12~16歳)の児童の生活指導、学習指導、作業指導。

ポイント

児童自立支援施設とは、児童福祉法に基づき設置される施設で、問題行動などにより家庭や学校などで適応困難な18歳未満の児童が入園し、規則正しい集団生活を通して、健全なる社会の一員として自立できるように支援する施設です。臨床心理学や犯罪心理学、社会心理学などの知識を活かして、子どもの問題行動の改善や社会適応を支援します。

社会・産業

人間行動の深い洞察力や、人と人を結ぶ力を活かし、営業職や人事担当として民間企業や公的機関で活躍できます。

  • ●営業職
  • ●企画・マーケティング部門
  • ●人事・労務 など

CASE 5

睡眠改善インストラクターの資格を活かして、関連業界へ就職

ロフテー株式会社

具体的な仕事内容

● 寝具(ベッド、枕など)の企画・開発・広報担当。

睡眠改善インストラクターの資格を活かして、関連業界へ就職

ドリームベッド株式会社

具体的な仕事内容

● 営業および関連インテリアショップ店員などに睡眠に関するレクチャーなどの実施。

ポイント

本学部で取得可能な「睡眠改善インストラクター」(日本睡眠改善協議会認定資格)を取得し、寝具業界で働く卒業生もいます。よい眠りを提供するための知識を生理心理学や睡眠改善学の講義などで習得し、社会に活かしています。

CASE 6

大手スーパーマーケットの人事担当者として採用活動などに従事

ハローズ株式会社

具体的な仕事内容

● 人事、リクルートを担当。新卒者採用のための説明会、面接等の実施。

ポイント

企業には様々な部署がありますが、企業の持続的発展のためには、優秀な人材の確保は必要不可欠です。心理学では、面接の技法や人の心理状態の把握の仕方、労務管理などの重要性を学びます。なお、この卒業生は本学の学内企業説明会にも、採用側として参加経験があります。先輩が活躍する職場に就職する機会も広がってきています。

CASE 7

金融機関等への就職

JA広島市

具体的な仕事内容

● 共済窓口担当(保険等の取り扱い)。

ポイント

銀行や信用金庫、JA(共済業務)、郵便局などに就職する学生もいます。お金を扱うことは「信用」を扱うことです。また、心理学を学び、相手のニーズの「先を読む」ことによって、お客様との信頼関係の構築につながります。JAの他にも、愛媛銀行や広島銀行、呉信用金庫などにも就職しています。

CASE 8

市民の安全と安心を守る警察官に

広島県警

具体的な仕事内容

● 地域課・自動車警ら係(パトカー勤務)。

ポイント

各都道府県の警察で活躍する卒業生も多くいます。警察の業務は多岐にわたりますが、人々の安全・安心の暮らしのために、昼夜問わず活躍しています。心理学では、犯罪不安や犯罪抑止、犯罪被害者支援などについても学びます。その経験は、現場の警察官として勤務するときに役立ちます。広島県警や警視庁に勤務する卒業生もいます。

就職進路・キャリア支援

心理学の学びとキャリアプランニング

2024年度より新カリキュラム「心理学の学びとキャリアプランニング」をスタートしました。
この授業では、大学卒業後の進路を早期から考え、それに向かって自ら行動する意識を身に着ける事を目的としています。心理学科で示している3つの履修モデルや4つの進路モデルを理解し、その中で自らが主体的にどのような進路を描くのか、将来の進路への意識付けを行います。

OB・OG交流会

毎年、3年生を対象にOB・OG交流会をオンラインで開催しています。
先輩方からの就活体験談や現在の職業生活について具体的な話を聞いたり、直接質問する時間もあります。
在学生にとっては就職活動中に、企業での働き方や心理専門職の現場について具体的なイメージを掴む貴重な機会となっています。

進学支援

将来の公認心理師や臨床心理士取得を、あるいは心理学のさらなる研究を目標とする学生のために、大学院進学を目指したサポートも行っています。

学内勉強会

学生主体の勉強会があり、授業以外でも心理学に関連した知識をより深いレベルで学ぶべく活動しています。教員もその活動をサポートしています。
[ラーニング・スキルアップセミナー]
大学院進学、資格取得を目指す学生対象の、「勉強の取り組み方」について具体的な手順や方法を学んでいくセミナーです。「進学希望だけど、何を始めたらいいかわからない」「問題を解けるようになるには、どんな勉強が必要なの?」について答えを出すのを手伝う内容です。

[心理学勉強会]
大学院の入試対策と進学を念頭に置いた心理学の勉強会です。勉強会は「サイコパスPsychopass」とドキッ!とする名前ですが、「サイコロジーの大学院にパスする」を目指す名前です。心理学の理論や概念を学ぶこと、大学院に関する情報を収集して情報交換することを目的にしています。

[英語勉強会]
大学院進学とその後に英語を活かすことを目的に行なっている英語の勉強会です。心理学に関する海外の入門書・概説書を使用し、英語を通して心理学に関する理論や用語、人物について学んでいます。

広島国際大学大学院 学内進学者入試

広島国際大学大学院の入試は、秋季(10月ごろ)と春季(2月ごろ)の2回行われます。
広島国際大学の学生は、それに加えて学内進学者入試(8月ごろ)があります。
広島国際大学大学院入試の情報はこちら

関連行事(卒業後研修会)

随時大学院や心理臨床センターと連携して活動しています。
【卒後研修会の実施】
外部講師の方等を招き、卒後研修会等を随時実施しています。
2024年度は、幼児期の発達相談において重要な「新版K式発達検査2020」に関する研修会を開催しました。本学修了生、本学大学院生、心理臨床センター相談員などが参加しました。

ページのトップへ戻る