注意を集中している時に神経系で何が起こっているのか?
「カクテル・パーティ現象」を知っていますか。多くの話声が存在しているパーティ会場で特定の話声に注意を集中すると、その話声はしっかりと認識できますが、他の話声は認識できなくなります。注意と刺激選択の基にある仕組みについて、神経系の構造と機能の観点から研究しています。
主要業績
- ・Akai, T. (2004). Event-related brain potentials to irrelevant auditory stimuli during selective listening: Effects of channel probability. Psychophysiology, 41(2), 193-204.
- ・赤井 俊幸 (2006). 注意研究のための簡便な触覚刺激装置-触覚における空間的ネガティブ・プライミング効果に関する予備的研究- 広島国際大学医療福祉学科紀要, 2, 51-73.
- ・赤井 俊幸 (2009). 周波数弁別課題における空間的復帰抑制に及ぼす垂直方向サッケードの効果 広島国際大学医療福祉学科紀要, 5, 45-54.
趣味、特技、好きなこと
観劇、絵画鑑賞(近代日本画)、将棋、航空無線
高校生へ 教員からのメッセージ
実体験(日常的な対人交流や人間観察)と非実体験(本や論文、種々のコンテンツへの接触)に心理学の観点を交えることで、「世の中にはいろいろな人がいるものだな」と感心(?)することができます。