1. 受験生の方
  2. 在学生の方
  3. 卒業生の方
  4. 保護者の方
  5. 採用担当の方
資料請求 入試情報

カリキュラム

表D 教科に関する科目

イ 住環境デザイン学科
教育職員免許法施行規則に
定める科目および単位数
左記科目に対する本大学での科目等
科目最低修得
単位数
授業科目単位数履修
年次
工業の関係科目 1 技術者倫理 2必修科目 3
建築一般構造 2必修科目 1
建築計画 2 2
設計演習 2必修科目 1
住宅デザイン演習 3必修科目 2
建築デザイン演習 2必修科目 2
パブリックデザイン演習 2 3
インテリアコーディネート 2 2
インテリアデザイン 2 2
CG/CAD演習 2必修科目 2
住宅計画 2 2
コミュニティプランニング 2 3
都市・地域・環境計画 2 3
インテリアデザイン入門 2必修科目 1
景観デザイン論 2 3
色彩デザイン論 2 3
人間環境心理 2 4
居住環境学 2必修科目 2
生活環境学 2 2
居住環境設備I 2必修科目 3
居住環境設備II 2 3
居住環境評価法および同演習 3 3
居住環境計測法および同演習 3 3
建築力学I 2必修科目 1
建築力学II 2必修科目 2
建築力学III 2 2
構造材料実験演習 2必修科目 3
木構造 2 2
鋼構造 2必修科目 3
鉄筋コンクリート構造 2 3
建築生産 2 3
西洋建築史 2 3
日本建築史 2 3
建築積算 2 3
測量学・同実習 2 4
工学基礎I 2必修科目 1
工業概論 2必修科目 1~4
職業指導 1 職業指導a 2必修科目 1~4
職業指導b 2必修科目 1~4
最低修得単位数合計 20 最低修得単位数合計 39単位

※1 必修科目は必修科目
※2 教科に関する科目において、最低修得単位数(20単位)を超えて修得した単位数は、「教科又は教職に関する科目」に充当する。
※3 「工学基礎」は情報通信学科科目、「インテリアデザイン概論」は住環境デザイン学科科目、「工業概論」「職業指導a」「職業指導b」は教職課程独自科目。

ロ 情報通信学科
教育職員免許法施行規則に
定める科目および単位数
左記科目に対する本大学での科目等
科目最低修得
単位数
授業科目単位数履修
年次
工業の関係科目 1 情報通信基礎論 2必修科目 2
工学基礎I 2必修科目 1
工学基礎II 2 2
回路基礎I 2 1
回路基礎II 2 2
ロボット基礎I 2 3
ロボット基礎II 2 3
回路設計I 2 2
回路設計II 2 3
情報・機械セミナーI 2必修科目 1
情報・機械セミナーII 2必修科目 1
ものづくり実習 2必修科目 1
信号解析 2 2
プログラミング基礎 2必修科目 1
情報通信方式 2 3
アンテナ工学 2 3
無線・移動通信 2 3
科学技術史 2 1
信号システム 2 3
ネットワーキングI 2 2
ネットワーキングII 2 2
ネットワーキングIII 2 3
機械設計I 2 3
材料力学I 2 2
計測工学 2 2
ディジタル回路 2 2
自動制御概論 2必修科目 2
基本アルゴリズム 2 1
WEB制作 2 2
ソフトウェア工学 2 2
情報機器 2 4
ディジタル信号処理 2 3
画像工学 2 4
制御工学 2 3
居住環境概論 2必修科目 2
工学基礎実験I 2必修科目 3
卒研ゼミナールI 1必修科目 3
卒研ゼミナールII 2必修科目 3
工業概論 2必修科目 1~4
インテリアデザイン入門 2必修科目 1
職業指導 1 職業指導a 2必修科目 1~4
職業指導b 2必修科目 1~4
最低修得単位数合計 20 最低修得単位数合計 28単位

※1 必修科目は必修科目
※2 教科に関する科目において、最低修得単位数(20単位)を超えて修得した単位数は、「教科又は教職に関する科目」に充当する。
※3 「工学基礎」は情報通信学科科目、「工業概論」「職業指導a」「職業指導b」は教職課程独自科目。

表F 教職に関する科目

教育職員免許法施行規則に
定める科目および単位数
左記科目に対する本大学での科目等
科目各科目に含める必要事項最低修得単位数授業科目単位数履修
年次
高一種免
教職の意義等に関する科目
  • 教職の意義及び教員の役割
  • 教員の職務内容(研修、服務及び身分保障等を含む。)
  • 進路選択に資する各種の機会の提供等
2 教職概論 2必修科目 1
教育の基礎理論に関する科目
  • 教育の理念並びに教育に関する歴史及び思想
6 教育原理 2必修科目 2
  • 幼児、児童及び生徒の心身の発達及び学習の過程(障害のある幼児、児童及び生徒の心身の発達及び学習の過程を含む。)
発達心理学 2 1
学校教育心理学 2必修科目 2
  • 教育に関する社会的、制度的又は経営的事項
教育制度論 2必修科目 2
教育課程及び指導法に関する科目
  • 教育課程の意義及び編成の方法
6 教育課程論 2必修科目 2
  • 各教科の指導法
工業教育指導法I 2必修科目 3・4
工業教育指導法II 2必修科目 3・4
  • 特別活動の指導法
特別活動論 2必修科目 3
  • 教育の方法及び技術
    (情報機器及び教材の活用を含む。)
教育方法論 2必修科目 1
生徒指導、教育相談及び進路指導等に関する科目
  • 生徒指導の理論及び方法
  • 進路指導の理論及び方法
4 生徒指導論 (進路指導を含む。) 2必修科目 2
  • 教育相談(カウンセリングに関する基礎的な知識を含む。)の理論及び方法
教育相談 (カウンセリングの基礎を含む。) 2必修科目 3
教育実習 3 教育実習I 1必修科目 3
教育実習II 2必修科目 4
教職実践演習 2 教職実践演習(中・高) 2必修科目 4
最低修得単位数合計 高一種免 23 最低修得単位数合計 高一種免 27単位

※1 必修科目は必修科目
 ※2 教職に関する科目について、教育職員免許法施行規則に定める最低修得単位数(高一種免23単位)を超えて修得した単位数は、「教科又は教職に関する科目」に充当する。
 ※3 教育職員免許法附則の適用により、「教職に関する科目」の単位の取得は、表C「教科に関する科目」(職業指導a・bを除く)の最低修得単位数(20単位)を超えた同数の単位の修得をもってこれに替えることができる。

表H 教科又は教職に関する科目

教育職員免許法施行規則に
定める科目および単位数
左記科目に対する本大学での科目等
科目授業科目単位数履修
年次
教科又は教職に関する科目 社会福祉学 2 2・3
人権と現代福祉 2 2
平和教育 2 2
ノンバーバル・コミュニケーション論 2 2
セルフ・プレゼンテーション演習Ⅰ 2 3・4
セルフ・プレゼンテーション演習Ⅱ 2 3・4
地域支援実習 1 1
障害児(者)心理学 2 3・4
道徳教育指導法 2 2
最低修得単位数合計 高一種免 16単位 最低修得単位数合計 高一種免 16単位

※ 「工業」は教育職員免許法附則の適用により、表D「教科に関する科目」(職業指導a・bを除く)の最低修得単位数(20単位)を超えた同数の単位の修得をもってこれに替えることができる。

表J その他教育職員免許法施行規則で定める科目

教育職員免許法施行規則に
定める科目および単位数
左記科目に対する本大学での科目等
科目授業科目単位数履修
年次
日本国憲法 日本国憲法の理念と社会秩序 2必修科目 1
体育 スポーツI 1必修科目 1
スポーツII 1必修科目 1
外国語コミュニケーション 英語IIa 1必修科目 1
英語IIb 1必修科目 1
情報機器の操作 情報処理Ia 1必修科目 1
情報処理Ib 1必修科目 1
情報リテラシー 2必修科目 1

※1 必修科目は必修科目
※2 「情報処理Ia」、「情報処理Ib」 は住環境デザイン学科のみ開講する。
「情報リテラシー」 は情報通信学科のみ開講する。

最終更新日:2011年4月1日