地域の健康を守る広島国際大学として、地域住民の健康寿命を延伸するため、『しあわせ健康センター』を開設します。
しあわせ健康センターは、地域の健康状態を正確に把握し、その状態に合わせた健康活動を実施します。
健康活動とは、介護予防を目的とした地域住民に対する健康相談、健康教室、健康指導などです。効果評価のため調査を実施することもあります。
健康相談等の業務については以下の内容を実施します。ただし、医療機関や介護認定において既に指導が行われている相談内容については対象外とします。
<相談業務・健康教室・調査研究>
健康相談等の業務内容 | |
保健医療学部 | 一般的健康相談や健診結果に対するアドバイス |
総合リハビリテーション学部 |
・運動機能の計測とその支援プログラムの作成、介護予防プログラムの作成 |
健康科学部 |
・睡眠健康教室~脳と心の癒し塾、快眠アドバイス、健康調査 |
健康スポーツ学部 | 健康運動相談 |
薬学部 | おくすり相談 |
看護部 | 禁煙啓発活動 |
事業展開においては、業務内容の見直しを適宜行います。
健康相談業務等担当教員 |
|
保健医療学部 |
清水 壽一郎(医師) 楠本 智章(医師) |
総合リハビリテーション学部 |
センター長・医学アドバイザー
木藤 伸宏(理学療法士) 徳森 公彦(理学療法士)
山﨑 貴博(理学療法士) 平元 奈津子(理学療法士)
小澤 恭子(作業療法士) 大井 博司(作業療法士)
國末 和也(言語聴覚士) 福岡 達之(言語聴覚士)
|
健康科学部 |
田中 秀樹 尾形 聡(医師)
木村 留美(管理栄養士) 笹川 紀夫
服部 建大
保育福祉 岡本 晴美(保育士、社会福祉士、精神保健福祉士)
介護福祉 池田 明子(介護福祉士)
医療福祉 長谷部 隆一(社会福祉士、精神保健福祉士)
田川 雄一(社会福祉士) |
健康スポーツ学部 |
服部 宏治(健康運動指導士) 足立 達也(NSCA-CSCS)
佐伯 若夏(健康運動指導士) |
薬学部 |
三宅 勝志(薬剤師) |
しあわせ健康センターの相談は、完全予約制です。
ご利用の方は、下記連絡先までお電話ください。
薬学部、健康科学部医療栄養学科が提供する相談業務については、呉キャンパスで実施する場合があります。
予約時にご確認ください。
<連絡先・受付時間>
広島国際大学 東広島キャンパス 研究支援・社会連携センター
TEL.0823-69-6034 FAX.0823-70-4931
受付時間:月曜日~金曜日(祝日を除く)9:00~17:00
![]() しあわせ健康センターの拠点 Active Wellness Center |
![]() 1階 しあわせ健康センター(地域向け健康相談施設) |
![]() 1階 しあわせ健康センター(地域向け健康相談施設) |
![]() こども発達支援室(1階 しあわせ健康センター内) |
<連絡先・受付時間>
広島国際大学 呉キャンパス 研究支援・社会連携センター
TEL.0823-73-8830 FAX.0823-73-8992
受付時間:月曜日~金曜日(祝日を除く)9:00~17:00
![]() 呉キャンパス3号館 |
![]() 呉キャンパス 3号館3階 スポーツラボ |
(名称)
第1条 この運営組織は、しあわせ健康センター(以下「センター」という。)という。
(事務局)
第2条 センター事務局は、広島国際大学 東広島キャンパス 研究支援・社会連携センター
(広島県東広島市黒瀬学園台555-36)内に置く。
(目的)
第3条 地域の健康を守る広島国際大学として、地域住民の健康寿命を延伸するための機能を学内に設置する。センターは健康寿命延伸のために地域の健康状態を正確に把握し、その状態に合わせた健康活動を実施する。健康活動とは、介護予防を目的とした地域住民に対する健康相談、健康教室、健康指導などを言う。
(事業)
第4条 センターは、前条の目的を達成するため、健康寿命の延伸に関わる必要な事業を展開する。各学部において、相談業務および調査研究などを実施する。なお、医療機関や介護認定において既に指導が行われている相談内容については対象外とする。
(構成員)
第5条 センター構成員(以下「センター員」という。)の資格を有する者は、次に掲げるとおりとする。
(1) センター長
(2) 副センター長
(3) 相談員
(4) 事務職員
(5) その他、センター長が構成員とすることを適当と認める者
(経費)
第6条 センターの経費は、次の各号に掲げるものをもって充てる。
(1) 研究支援・社会連携センター
(2) 補助金
(3) その他
(会計年度)
第7条 センターの会計年度は、毎年4月1日に始まり、翌年の3月31日に終わる。
しあわせ健康センター利用に関する説明書及び同意書
しあわせ健康センター
センター長 山岡 薫
しあわせ健康センター(以下「センター」といいます)では、大学内の施設において、本学の専門分野の教員が、
利用を希望する皆様(以下「利用者様」)に相談・支援を行います。また、地域の温かいご支援を受けて学生が
身近に相談・支援場面に接する場ともさせていただきます。このことにつきまして利用者様のご理解とご協力を
いただきたいと思います。
1.相談・支援について
センターでは、医学・医療および福祉の分野における資格のある教員あるいは同等の経歴を有する学外の
専門家及び研修生が、利用者様の相談・支援を行います。支援を行う上で、必要な検査を行うことがあります。
危険性は極めて低いものばかりですが、ご希望により医師免許を有する医学アドバイザーに相談することも
できます。検査の結果等については、その後の相談・支援において活用させていただきます。
2.学生の見学・実習について
大学内の施設という立場から学生指導のため、本学大学院及び学部の学生が、利用者様の相談・支援場面の
見学・実習をさせていただく場合があります。事前に利用者様の許可を得た上で、見学・実習をさせていただきます。
3.個人情報保護について
センターでは、通常、利用者様の個人情報の収集は適切な支援を行う上で必要な範囲に限って行います。すべての
教職員・学生、その他センター関係者が個人情報保護に関する法律・規則及び関連指針を遵守し、利用者様の個人
情報の紛失、破壊、改ざん及び漏えいを防止し、安全で正確な管理に努めます。万が一、利用者様の支援以外の
目的で個人情報を利用する場合は、その目的をあらかじめお知らせし、ご了解を得た上で実施いたします。
4.個人情報の教育・研究への利用について
センターでは、医学・医療・健康科学向上の目的のために、収集した利用者様の相談・支援内容を含む個人情報を
研究・教育・研修に用いることがありますが、匿名化を行い、個人が特定できないよう措置を講じた上で取り扱います。
5.第三者への個人情報の提供について
利用者様の健康、生命及び尊厳を守るために、個人情報を第三者に知らせることが求められる場合には、その
必要性を慎重に検討し、利用者様または利用者様から委任されたご家族の同意を得た場合以外は、提供しません。
6.個人情報の開示について
センターでは、利用者様または利用者様から委任されたご家族から請求があった場合、適正に利用者様ご本人の
個人情報を開示します。
上記の事項について理解し同意します。
年 月 日
氏 名 代諾者または保護者氏名(未成年の場合)