- 広島国際大学ホーム
- 産官学連携・地域連携
- 研究者情報(学会賞・研究者インタビュー)
研究者情報(学会賞・研究者インタビュー)
1.学会賞等
学会賞等の各種表彰を受賞した本学教員、学生、大学院生等を一部紹介しています。
2022年06月08日 | 卒業生の池田幸恵さん(診療放射線技師)が第78回日本診療放射線技術学会総会学術大会で金賞を受賞 |
2022年06月02日 | 卒業生の元山明子さん(臨床工学技士)が第5回医工連携Award ベストディベロップメント賞を受賞 |
2021年12月09日 | パラアスリートの青木涼さんが「広島県体育・スポーツ知事表彰」を受賞 |
2021年11月22日 | 大学院・医療経営学専攻の渡邉さん 学会発表で優秀演題賞を受賞 |
2021年07月08日 | ファイザー賞受賞(瀧口益史 教授と平尾雅代 助教) |
2021年03月19日 | |
2021年03月05日 | 薬学部5年次生の金高 匠さんが、日本薬学会中国四国支部学術大会において学生発表奨励賞を受賞 |
2021年01月19日 | 医療福祉学科・内山さんのビジネスアイデア「災害時の避難所運営支援アプリ」がベンチャー助成の金賞などを受賞! |
2020年06月29日 | 7月1日(水)平尾雅代 助教が 2020年度日本毒性学会奨励賞を受賞 |
2020年03月17日 | 森永助教の2次元解析に関する論文が国際学会誌で「Best Paper Award」を受賞 |
2020年02月21日 | 臨床工学専攻3年の和田彩里さんによる糖尿病患者の温度感覚検査ツール開発の研究がワークショップで奨励賞を受賞! |
2020年02月13日 | 学生発表奨励賞の受賞 |
2019年01月25日 | 平成30年度 日本薬学会 中国四国支部 学生発表奨励賞の受賞! |
2019年01月23日 | 臨床工学専攻3年の在間真友さんによる電流を可視化する教材の研究がワークショップで奨励賞を受賞! |
2018年10月31日 | リハビリテーション支援学科の学生開発「IHソレこんろじゃけん」、福祉機器コンテストで特別賞(学生部門)受賞 |
2018年10月26日 | 臨床工学専攻4年の2人が中四国臨床工学会で優秀賞・奨励賞をダブル受賞! |
2018年10月23日 | 臨床工学専攻3年の藤本実和さんが障がい者を支える機器開発で学術大会の優秀ポスター賞を受賞! |
2.研究者インタビュー
少年犯罪に質的な変化 ネット利用の低年齢化も影響か 思春期の脳発達へ理解が必要
松木 太郎講師(健康科学部 心理学科)
【FLOW99号(2022年8月5日発行)掲載】
コロナ時代に見直す音楽の力 高齢者らへの音楽療法が自信や人との絆を取り戻す
【FLOW97号(2022年3月5日発行)掲載】
コロナ禍での医療崩壊危機 戦後システムの制度疲労と医療を市場原理に任せたツケ
【FLOW94号(2021年8月5日発行)掲載】
漢方医学と感染症との闘いは2000年の歴史 その知見を新型コロナに
【FLOW91号(2021年1月5日発行)掲載】
育メン育成に高い壁 男性だけでなく 女性も含めた社会全体に育児協働の価値観を
【FLOW88号(2020年6月10日発行)掲載】
睡眠改善学のパイオニア 働き方改革や子育てでも眠りの大切さを啓発
田中 秀樹教授(心理学部・心理学科 ※現所属:健康科学部・心理学科)
【FLOW85号(2019年8月25日発行)掲載】
どんな食材も軟化 介護時代に不可欠な「凍結含浸法」 手軽に家庭でできる手法も開発
坂本 宏司教授(医療栄養学部・医療栄養学科 ※現所属:健康科学部・医療栄養学科)
【FLOW82号(2019年1月5日発行)掲載】
菅 輝准教授(保健医療学部・医療技術学科 ※現所属:健康スポーツ学部・健康スポーツ学科)
【FLOW79号(2018年5月25日発行)掲載】
【FLOW75号(2017年8月5日発行)掲載】
【FLOW71号(2016年11月25日発行)掲載】
甲田 純生准教授(心理科学部・臨床心理学科 ※現所属:健康科学部・心理学科)
【FLOW68号(2016年3月5日発行)掲載】
救急活動現場の抱える課題を洗い出し 科学的な実証により原因分析、改善策を追究