医療栄養学科

教員紹介

教授(学科長)

旭 久美子(あさひ くみこ)

赤ちゃんの離乳食から高齢者の食事まで、ライフステージ別の食事の評価や計画について学びます。さらにアスリートの栄養サポートに必要なスポーツ栄養についても学びます。

[専門領域]

応用栄養学

[担当科目]

応用栄養学Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ、食事摂取基準演習、応用栄養学実習
教授

尾形 聡(おがた さとし)

興味を持って努力すればどの分野でも一流になれます。 目標や希望をもってがんばりましょう。

[専門領域]

総合内科、糖尿病、腎臓病、スポーツ栄養学、国際医療支援

[担当科目]

生理学、病態学、国際栄養支援学、専門職連携演習
教授

木村 要子(きむら ようこ)

超高齢社会を迎え、人生100年時代とも言われます。今後住み慣れた地域でよりよく生きていくためには、何といっても「栄養と食」がキーワードになります。地域の医療機関、福祉施設、集いの場など様々な場所で管理栄養士の活躍が期待されています。一緒に地域に出かけましょう!

[専門領域]

臨床栄養学、在宅栄養管理、地域で栄養をサポートする仕組みづくり

[担当科目]

臨床栄養学各論Ⅱ、臨床栄養学各論Ⅲ、医療・福祉・介護と栄養ケア、疾病別栄養管理実習、臨地実習Ⅲ・Ⅳ(臨床栄養学)
教授

坂本 宏司(さかもと こうじ)

大学は「自ら学ぶ」ところです。修得した知識は、将来、人の役に立つ時が必ずやってきます。大学では、食品の「おいしさ」の秘密を追求することを楽しんでください。

[専門領域]

食品加工、酵素利用、凍結含浸法、食品分析、香気分析

[担当科目]

食品化学I、食品化学Ⅱ、食品加工学、食品化学実験、食品加工学実習
教授

手納 直規(てのう なおき)

ご自身の将来の夢に向かって自己研鑽に努めて下さい。

[専門領域]

創薬化学

[担当科目]

生化学I・II、生化学実験I・II、栄養薬学、卒業研究
教授

寺重 隆視 (てらしげ たかし)

大学の学びは、主体的に行い、深い理解に到達することが大切です。そのためには、一人でじっくり考える時間を大切にするとともに学友や教員との対話を通して、自分で自身を指導できるように「自己指導能力」を身につけてください。

[専門領域]

電子工学、静電気学、教員養成

[担当科目]

制御工学、機構学、医用工学、教職概論、教職実践演習
教授

長嶺 憲太郎(ながみね けんたろう)

大学の4年間はあっという間に過ぎていきます。目標に向かってモチベーションを保って勉学に励んで下さい。

[専門領域]

生化学、分子生物学

[担当科目]

基礎栄養学、解剖学、食事摂取基準演習、生物学、基礎栄養学実験
教授

山口 光枝(やまぐち みつえ)

「食」は、健康の保持増進に役立つだけではありません。一緒に食事をする中で、あるいは食に関わる人々への感謝の気持ちを持つ中で豊かな心を育む不思議な力を持っています。管理栄養士は、それらの力を最大限に生かす職業だと思います。

[専門領域]

栄養教育、時間栄養学、学校給食

[担当科目]

栄養教育論
准教授

鶴田 一郎(つるた いちろう)

私はスクール・カウンセラーです。幼小中高大いずれの領域も経験しております。ただし「ただの人」です。むしろ「ただの人」でありたいと思っております。

[専門領域]

臨床心理学、人間性心理学、教育領域の心理臨床学

[担当科目]

心理学、臨床心理学、カウンセリング、教育相談、学校教育心理学
講師

梶井 里恵(かじい りえ)

色々なことにチャレンジし、将来の夢や目標を見つけ、自ら行動する4年間にしてください。素敵な管理栄養士となれるよう一緒に頑張りましょう!

[専門領域]

スポーツ栄養学

[担当科目]

スポーツ栄養サポート論、応用栄養学Ⅲ、応用栄養学実習、食育演習Ⅲ(スポーツ栄養)
講師

木村 留美(きむら るみ)

常に学ぶ姿勢を持って、共に頑張りましょう。

[専門領域]

給食調理、食事設計

[担当科目]

給食経営管理論、給食経営管理実習、臨地実習Ⅰ(給食の運営)
講師

齋藤 瑛介(さいとう ようすけ)

栄養で、世界は変わる。 栄養問題を解決することは、日本だけでなく世界を救うことに繋がります。栄養士は、社会的に非常に意義があり、やりがいのある職業だと思います。是非、栄養士を目指してください。

[専門領域]

生活科学 生活習慣病の発症・重症化予防

[担当科目]

臨床栄養学
講師

森 宏子(もり ひろこ)

様々な人とコミュニケーションをとりながら地域に貢献できる管理栄養士を目指して、一緒に学びましょう。

[専門領域]

公衆栄養学

[担当科目]

公衆栄養学Ⅰ・Ⅱ、公衆衛生学Ⅱ・Ⅲ、公衆栄養学実習、臨地実習Ⅴ(公衆栄養学)
助教

岡村 友理香(おかむら ゆりか)

一緒に過ごす仲間との時間も勿論大切ですが、横の繋がりだけでなく、縦の繋がりも少しずつ広げてみてください。どの関係もきっと今後の糧になるはずです。学業以外にも課外活動や旅行等の体験を通し個々の価値観・可能性を広げることで、皆さんの学生時代4年間がより充実したものとなりますように。

[専門領域]

基礎栄養学

[担当科目]

基礎栄養学、基礎栄養学実験、 食事摂取基準演習、食育演習、総合専門演習、 早期体験学習、チュートリアル
助教

宮脇 美幸(みやわき みゆき)

“Boys, be ambitious!”自分の目指す場所に、少しでも近づけるように、知識と経験を積み重ねて、日々を過ごしてください。

[専門領域]

調理学・調理科学

[担当科目]

調理学・調理科学
助手

土肥 美海子(どひ みあこ)

管理栄養士を目指す皆さんの力になれるようサポートしていきます。また、広島国際大学医療栄養学科の卒業生としても、勉強や学生生活についてアドバイスできたらと思っています。

[専門領域]

栄養学
助手

長谷川 二三子(はせがわ ふみこ)

同じ目標を持った友と学べる幸せを感じつつ、青春の1ページを自分磨きに使ってください。

[専門領域]

臨床栄養(腎)
助手

𠮷岡 瞳(よしおか ひとみ)

広島国際大学医療栄養学科の卒業生としての経験を活かし、 国家試験合格へ向けてサポートできるように頑張ります!

[専門領域]

栄養学
ページのトップへ戻る