学部案内

Outline

カリキュラムポリシー

総合リハビリテーション学部 リハビリテーション学科

理学療法学専攻

教育研究上の目的は今後の社会変化や医療技術の進歩にも確実に対応できるよう、多様なリハビリテーション技術を、幅広い専門知識と技術に裏打ちされた問題解決能力を用いて総合的に提供でき、さらに、対象となる人々への深い人間愛や関係職種との協調性など、豊かな人間性を持つ専門職業人を育成することです。この目的を達成するために、以下のカリキュラムを編成します。

1)基礎学力の充実

一般教養も含めた共通教育科目、基礎医学や関連領域に重点を置くことにより、専門教育科目の修得のための基礎を築きます。またこれらの基礎学力を養うことで自己学修の能力を拡大し、能動的学修習慣を身につけます。

2)専門教育科目の充実

確固とした基礎学力を基盤に、柔軟な応用力をもった専門職能力を付けます。理学療法士としての誇りや喜びを感じられる教育が受けられます。

3)社会に対応できる能力の養成

コミュニケーション能力は医療・福祉において患者や利用者の状況把握や治療・福祉用具の適合のためにも必須であることはもとより、的確なチームアプローチを行うためにおいても重要です。チュートリアル教育においてグループワークを推奨することによりこれらの能力を向上させます。また演習、実習等でグループ学修を多く取り入れ、コミュニケーション能力を高めるとともに能動的な学修習慣を身につけます。礼儀や挨拶などの躾けも各専門科目や実習科目の中で十分に取り入れます。また問題発見能力や解決能力の育成を重視します。これらの能力は主に卒業研究や学外臨床・臨地実習で培われます。

4)協働できる理学療法士の育成を意識した編成

リハビリテーション医療は医師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、看護師、ケースワーカー、ケアマネージャー等と協働して行うことにより、はじめて適切なサービスが提供できます。そのため他職種と積極的に連携できる理学療法士となれるようにカリキュラムを編成しています。学部・学科を超えて他職種と連携し医療・福祉を考える教育として、IPE(専門職連携教育)を導入しています。

5)社会をリードする人材の育成

理学療法士の活躍の場は医療現場だけでなく施設・在宅または広く地域を対象とした保健・福祉活動、また、各種スポーツに対するコンディショニングなどと広がっています。これらの理学療法士に対するニーズに対応できるよう専門領域のみならず広く社会に視野を向け、創造できる人材の育成も目指します。そのために、地域との交流をはじめ、学部・学科をまたいだ研究室の交流などにより、広く関連分野の進歩に貢献できる卒業研究の発展を促します。さらに海外研修などを通じて海外との交流を推進します。


作業療法学専攻

教育研究上の目的は今後の社会変化や医療技術の進歩にも確実に対応できるよう、多様なリハビリテーション技術を、幅広い専門知識と技術に裏打ちされた問題解決能力を用いて総合的に提供でき、さらに、対象となる人々への深い人間愛や関係職種との協調性など、豊かな人間性を持つ専門職業人を育成することです。この目的を達成するために、以下のカリキュラムを編成します。

1)基礎学力の充実

一般教養も含めた共通教育科目、基礎医学や関連領域に重点を置くことにより、専門教育科目の修得のための基礎を築きます。またこれらの基礎学力を養うことで自己学修の能力を拡大させ、能動的学修習慣を身につけます。

2)専門教育科目の充実

確固とした基礎学力を基盤に、柔軟な応用力をもった専門職能力を付けます。作業療法士としての誇りや喜びを感じられる教育が受けられます。

3)社会に対応できる能力の養成

コミュニケーション能力は医療・福祉において患者や利用者の状況把握や治療・福祉用具の適合のためにも必須であることはもとより、的確なチームアプローチを行うためにおいても重要です。チュートリアル教育においてグループワークを推奨することによりこれらの能力を向上させます。また演習、実習等でグループ学修を多く取り入れ、コミュニケーション能力を高めるとともに能動的な学修習慣を身につけます。礼儀や挨拶などの躾けも各専門科目や実習科目の中で十分に取り入れます。また問題発見能力や解決能力の育成を重視します。これらの能力は主に卒業研究や学外臨床・臨地実習で培われます。

4)協働できる作業療法士の育成を意識した編成

リハビリテーション医療は医師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、看護師、ケースワーカー、ケアマネージャー等と協働して行うことにより、はじめて適切なサービスが提供できます。そのため他職種と積極的に連携できる作業療法士となれるようにカリキュラムを編成しています。学部・学科を超えて他職種と連携し医療・福祉を考える教育として、IPE(専門職連携教育)を導入しています。

5)社会をリードする人材の育成

作業療法士の活躍の場は、保健福祉分野から行政、学校教育など広く多様であり、支援対象も身体障害のみならず、精神障害や発達障害、高次脳機能障害や認知症などと広範囲です。これらの作業療法士に対するニーズに対応できるよう、専門領域のみならず広く社会に視野を向け、創造できる人材の育成も目指します。そのために、地域との交流をはじめ、学部・学科をまたいだ研究室の交流などにより、広く関連分野の進歩に貢献できる卒業研究の発展を促します。さらに海外研修などを通じて海外との交流を推進します。


言語聴覚療法学専攻

教育研究上の目的は今後の社会変化や医療技術の進歩にも確実に対応できるよう、多様なリハビリテーション技術を、幅広い専門知識と技術に裏打ちされた問題解決能力を用いて総合的に提供でき、さらに、対象となる人々への深い人間愛や関係職種との協調性など、豊かな人間性を持つ専門職業人を育成することです。この目的を達成するために、以下のカリキュラムを編成します。

1)基礎学力の充実

一般教養も含めた共通教育科目、基礎医学や関連領域に重点を置くことにより、専門教育科目の修得のための基礎を築きます。また、これらの基礎学力を養うことで自己学修の能力を拡大させ、能動的学修習慣を身につけます。

2)専門教育科目の充実

確固とした基礎学力を基盤に、柔軟な応用力をもった専門職能力を付けます。言語聴覚士としての誇りや喜びを感じられる教育が受けられます。

3)社会に対応できる能力の養成

コミュニケーション能力は医療福祉において患者や利用者の状況把握や治療・指導のために必須であることはもとより、的確なチームアプローチを行うためにも重要です。チュートリアル教育においてグループワークを推奨することによりこれらの能力を向上させます。また、演習、実習等でグループ学修を多く取り入れ、コミュニケーション能力を高めるとともに能動的学修習慣を身につけます。礼儀や挨拶などの躾けも各専門科目の中で十分に取り入れます。また、問題発見能力や解決能力の育成を重視します。これらの能力は主に卒業研究や学外臨床実習・臨地実習で培われます。

4)協働できる言語聴覚士の育成を意識した養成

リハビリテーション医療は医師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、看護師、ケースワーカー、ケアマネージャー等の関連専門職と協働して行うことにより、はじめて適切なサービスを提供できます。そのため他職種と積極的に連携できる言語聴覚療士となれるようにカリキュラムを編成しています。学部・学科を超えて他職種と連携し医療・福祉を考える教育として、IPE(専門職連携教育)を導入しています。

5)社会をリードする人材の育成

言語聴覚士の活躍の場は、保健医療衛生福祉分野から行政、保育・教育など広く多様であり、支援対象も言語聴覚障害のみならず、摂食・嚥下障害も含んだ広い範囲です。これらの言語聴覚士に対する多様なニーズに対応できるよう専門領域のみならず広く地域社会に視野を向け、未来を創造できる人材の育成を目指します。そのために、地域との交流をはじめ、学部・学科をまたいだ研究室の交流などにより、広く関連分野の進歩に貢献できる卒業研究の発展を促します。さらに海外研修などを通じて海外との交流を推進します。


義肢装具学専攻

教育研究上の目的は、より長い期間、心豊かに人生を過ごせるよう、高齢者や障害のある方の生活自立や生活の質の向上を実現するリハビリテーション支援者として、義肢装具や福祉用具、福祉機器等の幅広い知識を有する豊かな人間味あふれる人材を育成することです。この目的を達成するために、以下のように学科のカリキュラムを編成します。

1)リハビリテーション支援者としての豊かな人間性を育む基礎づくり

共通教育科目では、その基礎となる豊かな人間性や社会性を、また、スタンダード科目では、チュートリアルにおいて、一人一人が率先して学修に取り組む姿勢を、さらに、専門職連携教育では、リハビリテーション支援者としてチーム医療に必要な他の専門職技術者と協働する姿勢や能力を修得します。

2)“医の心”と“ものづくりの技術”を培う福祉のものづくり研究

専門基礎分野において、人間の身体運動メカニズム、疾病について学び、“医の心”、また、社会制度やリハビリテーション理念を学修します。さらに、ものづくりの基礎となる機械計測や運動機能計測、人間工学、バイオメカニクス学を学修し、機器や環境を改善するための、実験、測定、分析の重要性を実験・実習で体験します。

3)課題解決能力の育成

義肢装具士の役割を理解し、義肢装具の種類と適合判定、制作過程で使用する基本材料や工作機器の特徴や使用方法を学びます。さらに義肢装具の種類に合わせて設定した科目により、臨床や研究上での疑問を科学的、論理的に理解し、問題解決する“福祉のものづくり研究”に取り組むための能力を修得します。

4)少人数教育と現場での活躍支援

現場での活躍を見据え、1年次~4年次すべてに臨床実習を設け、一人一人が学内での講義、演習、実習で得た知識、技能等を臨床の場で生かし、義肢装具の実践的な技術を修得します。さらに卒業研究では、4年間の集大成として、今までに修得した理論、専門知識をもとに調査・考察を行い、問題を見つけ、分析し研究論文を作成します。

5)専門分野にとどまらない幅広いニーズに対応

「義肢装具」に関する知識だけでなく、「福祉用具」 「人間工学」「ロボット」等の幅広い知識も学修する医工連携カリキュラムにより、「義肢装具士」の国家資格を有するリハビリテーション支援者として、義肢装具の製作販売会社のみならず、県内の高齢者施設、障害者支援施設、福祉用具製造販売会社、ものづくり企業等で活躍することが可能です。

PAGE TOP