リハビリテーション学科
医療機関:大学病院、一般総合病院、リハビリテーションセンター、地域の保健センター ほか
福祉関係機関:肢体不自由児施設、養護施設、一般企業(福祉用具研究開発)ほか
医療機関:大学病院、一般総合病院、リハビリテーションセンター ほか
福祉関係機関:肢体不自由児施設、養護施設、身体障害者厚生施設、一般企業(福祉用具研究開発)ほか
医療機関:大学病院、一般総合病院、(耳鼻科、小児科、脳外科など)、リハビリテーションセンターほか
その他:人保健施設、小児療育センター、特別支援学校、行政機関ほか
医療機関:民間の義肢装具製作所 ほか
その他:病院の義肢装具製作化
国家試験は、大学卒業見込みを得て受験が可能となります。国家試験に合格してはじめて作業療法士になることができます。
2019年度 100% | 全国平均 87.3% |
2020年度 88.2% | 全国平均 81.3% |
2021年度 74.4% | 全国平均 88.7% |
2022年度 94.3% | 全国平均 91.3% |
2023年度 88.6% | 全国平均 91.6% |
本専攻では、1年次から4年次にかけて段階を追った、綿密なスケジュールにて、国家試験対策に取り組んでいます。1~2年生ではチュートリアル単位での、主に専門医学基礎を中心とした学習。3・4年時では、ゼミ配属となり、各ゼミ室が専用の国試勉強部屋となります。4年生秋以降は、月に2回以上の模試を繰り返しながら、国家試験本番に向けて勉強に励むことになります。
本専攻では、全員合格を目指し、だれも取りこぼすことのないことを目標に指導を行っています。
その成果により、ストレート合格率(入学者が国試合格まで到達できた率)は本学一!(82.6%)
チュートリアル単位、ゼミ単位でのグループ学習を促し、全員が学び・教えあう、主体的学習の環境づくりを行っています。