広島国際大学

メニュー

文字サイズ

カリキュラムポリシー(大学院対象)

大学院のカリキュラムポリシー

研究科・専攻名・課程 カリキュラム・ポリシー
看護学研究科
看護学専攻
博士前期課程

博士前期課程では、「看護基礎科学領域」と「看護実践科学領域」に大きく分類します。「看護基礎科学領域」には、看護学を支持する広範な知識を修得できるような授業科目を開設します。また、「看護実践科学領域」には、4つの専門分野を設け、各専門分野の知識と技術を修得し研究能力を向上させるため、各々複数の講義科目と演習科目を開設し、さらに修士論文執筆に向けて、各特別研究を開設します。

看護学研究科
看護学専攻
博士後期課程

博士後期課程では、専門分野に関わらず履修可能な分野として「専門基礎分野」を設置します。この分野には、看護の様々な専門領域における研究内容について学修する科目を開設する。また、博士論文執筆に向けた「看護実践科学特別研究」の基盤となる専門分野として「生活支援看護学分野」と「健康保健学分野」を設置します。学生は希望する専門性に応じ、2分野のいずれかの科目を選択します。

医療科学研究科
保健医療学専攻
博士前期課程

本専攻の教育研究上の目的は保健医療学に関わる多様な医療技術の専門知識および技術の向上を図るとともに、柔軟な思考能力を持った研究人材を育成することです。本専攻博士前期課程では保健医療学分野の幅広く高度な知識・技術の修得および柔軟な思考能力の育成をし、さらに医療チームの一員として地域医療・先進医療へ貢献できる人材としての成長を促します。そのために本課程の科目は、教育研究基礎領域の授業科目、専門領域の特論・実習、特別研究から成ります。教育研究基礎領域では、「科学論文作成法」「医療倫理特論」を必修とし、それぞれの出身分野における幅広い知識を得る特論を配置します。専門領域には、放射線学、臨床工学、臨床検査学、救急救命学の4分野の特論および、これらに関連した実習を配当します。放射線学分野では画像診断および放射線治療に関連した特論、臨床工学分野では循環器および生体機能の代行に関連した特論、臨床検査学分野では免疫学、細胞形態学に関連した特論、救急救命学では救急疾病、救急現場に関連した特論を設け、高度な知識を修得します。またこれらに関連した実習を設け、高度な技術の修得と理解を目指します。「特別研究」では、複数指導教員体制を採用し、医療チームの一員として活躍する際に重要な様々な角度から問題を検討し、解決に導く能力を養成します。

医療科学研究科
保健医療学専攻
博士後期課程

本専攻の教育研究上の目的は、保健医療学に関わる多様な医療技術の専門知識および技術の向上を図るとともに、柔軟な思考能力を持つ教育者・指導者・研究者を育成することです。本専攻博士後期課程では、保健医療学分野の幅広い知識をもとにさまざまな専門家とコミュニケーションをできる能力、専門分野での研究を企画・遂行する能力を修得させることで、指導的立場の研究者や教育者として活躍できる能力を持った人材を養成します。そのための本課程の科目は、演習と特別研究から成ります。演習は、医用画像領域、循環器システム領域、病態治療学領域の3演習を配置しており、いずれも教員および他の学生とのディスカッションを主体として行われ、専門的な知識の修得、およびコミュニケーション能力と共に保健医療学全般にわたる幅広い視野から課題を見いだし、解決する専門的な能力を養います。本課程の特別研究においても博士前期課程と同様に複数教員指導体制をとり、それぞれの専門領域においてさまざまな視点から研究を企画・遂行していくことができる能力を修得させます。

医療科学研究科
リハビリテーション学専攻
博士前期課程

本専攻の研究領域として、「身体運動機能障害」「脳・精神機能障害」「言語聴覚機能障害」「基礎医学」の4つの研究分野を設けて、これらの研究分野ごとの教育・研究が出来るカリキュラムを編成します。「身体運動機能障害」「脳・精神機能障害」「言語聴覚機能障害」の研究分野には、研究志向型と臨床志向型を、「基礎医学」には研究志向型を配置し、学生の多様なニーズに対応します。人の健康増進や生活向上に役立つ基礎的要素を涵養して新たなリハビリテーション学の追及を図るうえで必要となる幅広い知識を修得できるように、必修科目として8科目から構成される「教育研究基礎領域」を配置します。理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、義肢装具士と多様な学問的背景を有する学生の要請に応え、リハビリテーション学関連の基礎的要素を涵養する為に、幅広い関連領域から精選した選択科目として15科目の「特論」と7科目の「実習」で構成される「専門領域」を配置します。修了後の進路として、教育機関の就職を見据え、教育研究基礎領域に教育系科目を3科目配置します。それにより、リハビリテーション分野における実践的研究・教育が出来る高度専門職業人の育成を目指します。

医療科学研究科
リハビリテーション学専攻
博士後期課程

本専攻の研究領域として、「身体運動機能障害」「脳・精神機能障害」「言語聴覚機能障害」「病態解明」の4つの研究分野を設けて、これらの研究分野ごとの教育・研究が出来るカリキュラムを編成します。理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、義肢装具士と多様な学問的背景を有する学生の要請に応え、リハビリテーション学関連の基礎的要素を涵養する為に、幅広い関連領域から精選した選択科目として8科目の「専門領域」を配置します。修了後の進路として、教育機関の就職を見据え、教育研究基礎領域に教育系科目を3科目配置します。それにより、リハビリテーション分野の高度専門職業人として、教育・研究にリーダーシップを発揮して企画・運営出来る能力修得を目指します。

健康科学研究科
医療福祉学専攻
  1. 本学大学院は、健康・医療・福祉系大学院であり、医療福祉分野における深い学識と卓越した実践能力を持つ高度専門職業人養成に必要な科目を配置します。
  2. 医療福祉学は、社会福祉学を基礎としており、(社団)日本社会福祉教育学校連盟「社会福祉系大学院におけるカリキュラムと教育システムのガイドライン」(2017年)に準拠して、社会福祉研究の能力を有する高度専門職業人の養成に必要な科目を配置します。
健康科学研究科
医療経営学専攻

医療経営人材として活躍する上で必要不可欠な、医学分野の知識、経営経済分野の知識、システム分野の知識を修得するための科目をバランスよく配置します。また、これらの専門的知識を医療現場へ応用するための実習・演習科目を配置し、高度に実践的なカリキュラムを編成します。また、4つの履修モデル(病院管理志向モデル・医療経営コンサルティング志向モデル・国際活動志向モデル・医療情報システムエンジニア志向モデル) を設定し、各個人の希望に沿った学修および研究ができるよう配慮します。

健康科学研究科
心理学専攻
博士前期課程

現代社会の心の問題に対処する実践的技能を学び広く社会で活躍できる人材を輩出するために、臨床心理学コースと心理学コースの2つを設けます。
臨床心理学コースは、臨床心理士資格認定協会が定める第1種指定大学院として、また公認心理師資格に対応した大学院としてカリキュラムを編成します。そのため、臨床心理学および関連分野に関する専門的知識や技能を修得することができる授業科目を開設します。また、多領域にわたる柔軟で実践的な対人援助スキルを身につけるため、附属心理臨床センターに拠点を置いた学内実習、および医療保健、福祉、教育等様々な学外施設における学外実習を系統的に配置します。
心理学コースでは、広範な心理学的知識を教授できるように発達心理学や認知心理学、社会心理学といった基礎的心理学だけでなく、コミュニケーション学、感性情報学といった周辺領域に関しても特論授業を複数設置します。また、ゲスト講師を招いて最新の話題を提供する心理学特殊講義、文献講読を中心とする心理学特別演習Ⅰ-Ⅳ、個別の研究指導と学術発表準備とを兼ねる心理学特別研究なども設置します。

健康科学研究科
心理学専攻
博士後期課程

人間のこころと行動の諸問題に対する心理学的洞察を深め、それらの問題を解決するための理論や技法を研究し、社会に発信・還元できる人材、すなわち研究能力を持った教育者を育成することを教育目標とします。具体的には次の能力と科目とが対応します。また、積極的にTAとして採用することで、心理学の教育者として次の世代を育てる能力も開発します。

  1. 心理学の研究者として独創的な研究を推進する能力:特別研究
  2. 心理学の研究者として研究成果を国内外に発信する能力:特別研究
  3. 自然と人間とを理解し、研究倫理について的確な配慮措置をとる能力:心理学特別演習I-Ⅵ
薬学研究科
医療薬学専攻

本専攻は、指導教員の専門性と社会要請の多様化に応じて、医療薬学基盤研究分野コース、医療薬学支援研究分野コース、および医療薬学研究分野コースの3つの研究分野コースを設け、更に各分野にそれぞれ2つの志向モデルを準備することにより大学院進学者の多様な要望・志望に対応します。また、科目としては、専門基礎講義、専修特論、専修演習、特設講座(実習)および特別研究(研究)から編成します。

  1. 専門基礎:講義・演習を主体とし、高度な医療薬学教育への導入科目となり、本専攻が目指す研究・臨床的意義やその使命について理解します。
  2. 専修特論:薬学に関連する広範囲の最新の学問を学びます。
  3. 専修演習、特別研究:所属研究室において、専修演習や最新の課題となる特別研究を通して、医療薬学への関心や専門的志向の向上をはかり、かつ、高度な学会発表の技能や論文作成法について学びます。
  4. 特設講座:「医療薬学特設講座Ⅱ」は連携している医療機関における臨床研修であり、薬学領域に関するより実践的な知識や技能を獲得するプログラムです。医療機関と協働し、臨床的な研究課題を選定することも可能です。

なお、以上の1~4の科目は、薬学関連以外の学部から入学してきた大学院生でも段階的に学修できるように配慮しています。

助産学専攻科
助産学専攻

教育研究上の目的は、『専門性が高度に求められる助産学における学識および卓越した助産実践能力を培い、女性のライフステージに幅広く対応できるディプロダクティブヘルス分野におけるスペシャリストを育成する。』です。この目的を達成するために、カリキュラムを編成します。

  1. エビデンスに基づく助産実践のための知識と技術の修得
    授業科目は「助産学基礎領域」「助産学実践領域」「助産学実践関連領域」で構成されています。「助産学基礎領域」で基礎的な知識や倫理観を修得しそれを基盤に「助産学実践領域」では、助産実践に必要な幅広い科学的知識・技術を身につけるために講義と演習・実習を体系的に開設します。
  2. 専門家としての倫理観を持ち、対象を尊重する態度
    人間や生命の尊厳を重んじる倫理観や、助産の対象である女性と子ども、その家族を理解し一人ひとりの権利と意思を尊重したケアを実践できるように科目を開設します。
  3. リプロダクティブヘルスに関する健康課題をとらえ、対象に応じたケアを探求する能力
    リプロダクティブヘルスに関する健康問題について、女性の生涯を通じた健康支援を実践できるように科目を開設します。
  4. 地域社会の母子保健活動に貢献できる能力
    多様化する家族のあり方や女性の社会進出が加速する中、安心して子どもを産み育てるための地域での子育て支援や母子保健サービスなどの社会資源について考えることができるように科目を開設します。「助産学実習Ⅳ(地域助産実習)」では、地域で活動する助産師の役割を学ぶため様々な助産所で実習を行います。
  5. 助産師として自己の課題を常に認識し自己研鑚する態度

最終更新日:2024.05.10

ページトップへ移動ページトップへ移動